よくある質問集

「公平・公正」、「不偏不党」とは具体的にはどういうことか

  • 具体的には、政治上の諸問題は公正に取り扱うこと、また、意見が対立している公共の問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにし、公平に取り扱うといったことです。NHKは、意見が対立する問題を取り扱う場合には、原則として個々のニュースや番組の中で双方の意見を伝え、仮に双方の意見を紹介できないときでも、異なる意見があることを伝え、同一のシリーズ内で紹介するなど、放送全体で公平性を確保するよう努めています。
  • NHKの放送は、放送法とNHKの「国内番組基準」「国際番組基準」を基本としています。
  • このうち放送法では、第1条の中の二で
    • 放送の不偏不党、真実及び自律を保障することによって、放送による表現の自由を確保すること。
    と規定しています。

    また、第4条では、国内放送の放送番組の編集等について、
    • 公安及び善良な風俗を害しないこと。
    • 政治的に公平であること。
    • 報道は事実をまげないですること。
    • 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
    と規定しています。
  • こうした放送法の規定を受けて、NHKは、「国内番組基準」の記述を次のようにしています。
    「日本放送協会は、全国民の基盤に立つ公共放送の機関として、何人からも干渉されず、不偏不党の立場を守って、放送による言論と表現の自由を確保し、豊かで、よい放送を行うことによって、公共の福祉の増進と文化の向上に最善を尽くさねばならない。」
    そのうえで、
    • 政治上の諸問題は公正に取り扱う。
    • 意見が対立している公共の問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにし、公平に取り扱う。
    と定めています。

質問集一覧