|
19:48 2012/01/31 悪い事が 続く時は続くもので 今年は しょっぱなから これでは 先が思いやられる? 液晶ディスプレイの故障に続いて 先月29日の未明 急に 玄関脇に設置してある 壁埋込2個型の蛍スイッチの内 下のスイッチが不調となり 電灯が点いたり消えたり… 挙句の果てには 点灯しなくなり… 正常 上:右に押すとOFF状態となり蛍が点く 下:左に押すとOFF状態となり蛍が点かない 異常 上:そのままなので別に問題はない 下:右に押しても、蛍は点いたり消えたり しからばOFFにしようと左へ押すと 気まぐれに、蛍は消えたり点いたり 因って、電灯も点いたり消えたり 実に不安定な状況 (確か 電気工事士の有資格者でないと 自分で修理出来ない筈?) ご近所の電気屋さんへ 状況を話して 修理を依頼すると 店主曰く: この症状は スイッチの劣化ですね。 自分で直せますよ。 ブレーカーも おとす必要ないですよ。 やってごらんなさい。 では、お言葉に甘えて 取りあえず、 従来の蛍スイッチは止めて 取付け枠と 通常のスイッチ2個付きで 材料費400円也! (最終的には 材料費200円 で 落ち着いたけれども) 家に戻り 電気のスイッチ交換と書いて Google検索 手順を確認して いざ、作業開始 ( ^)o(^ ) ブレーカーは、おとさず 戦々恐々、 カバーを外し、 カバー枠のネジを外し 取付け枠を固定していた 上下の長いネジも外し あれれ、上のスイッチには 配線が3本も・・ って事は 3路スイッチか? 下は片切りスイッチなので 配線は同じように すれば問題はないとしても 面倒くさいなあ…。 結局、 作業としては 上のスイッチが 今のところ 劣化していないので 従来のスイッチを 転用するとして 今回は問題の 下のスイッチだけ 入替えて 配線を付け直せばよい だろう? 下のスイッチの配線を 電線取り外し用の穴に ドライバーを差し込んだまま 一本ずつ引っ張って抜き 新規のスイッチに 配線を差し込み (単に穴へ入れて押し込むだけ。 方切り、両切り共に 差し込み口の極性はないので どちらに黒・白の電線を 差し込んでも問題ありません。) 上のスイッチは 配線ごと取り外して そのまま、 新規の枠に取付け 再び、 取付け枠もカバーも付け直し 点灯確認し 移設作業完了! かかった時間16分(●^o^●) (もし頼んでいたら工賃込みで 2,000円〜3,000円くらい とられるみたい?) |
| << 前記事(2012/01/30) | ブログのトップへ | 後記事(2012/02/02) >> |
| タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
|---|
| 内 容 | ニックネーム/日時 |
|---|
| << 前記事(2012/01/30) | ブログのトップへ | 後記事(2012/02/02) >> |