不謹慎な画像掲載を指摘する : 創価の森ウォッチ11
”創価学会ノート”のzadia氏が学会のお守り御本尊を指して「カバンにぶら下げている人をみた」
というのは慧妙紙面の画像を見ている可能性が大なのですが
残念ながら、自称創価学会員の中にもブログでお守り御本尊様や数珠、仏壇を中心的にした画像を掲載し
「信心深い」ことを演出する人が時々見受けられます。
(例)

(創価の森ブログからのキャプチャー画像)
80周年を記念して創価学会から下付された特装御本尊の袋等々

(共に「創価の森の小さな家」からのキャプチャー画像)
歓喜するのは理解出来ますが自己宣揚のためにしかなっておらず軽率すぎます。
例えば内々に上司からいただいた贈答品の画像を中身がわかるように撮影してアップするでしょうか。
しかもそのブログは会社内の人に多数知られているとしたら?
このような扱いこそが日蓮正宗門徒機関誌のように
「創価学会は御本尊の扱いが」云々と批判される根拠になるのではないでしょうか。
ずっと以前に菊川氏にはこういった行為を慎むように警告をした事があるのですが
私の文章も下手だったせいもあるのでしょう。彼には本意が通じなかったようです。
またこういったネット上の軽率な行為を黙認している常閲覧者やコメンターは、よくよく考え直した
ほうがよいとおもいます。
私と親交のある同志は「あり得ない記事」とか「学会員としてどうなのか」という指摘をされる
人がけっこうおられる事を付記しておきましょう。

にほんブログ村
というのは慧妙紙面の画像を見ている可能性が大なのですが
残念ながら、自称創価学会員の中にもブログでお守り御本尊様や数珠、仏壇を中心的にした画像を掲載し
「信心深い」ことを演出する人が時々見受けられます。
(例)
(創価の森ブログからのキャプチャー画像)
80周年を記念して創価学会から下付された特装御本尊の袋等々
(共に「創価の森の小さな家」からのキャプチャー画像)
歓喜するのは理解出来ますが自己宣揚のためにしかなっておらず軽率すぎます。
例えば内々に上司からいただいた贈答品の画像を中身がわかるように撮影してアップするでしょうか。
しかもそのブログは会社内の人に多数知られているとしたら?
このような扱いこそが日蓮正宗門徒機関誌のように
「創価学会は御本尊の扱いが」云々と批判される根拠になるのではないでしょうか。
ずっと以前に菊川氏にはこういった行為を慎むように警告をした事があるのですが
私の文章も下手だったせいもあるのでしょう。彼には本意が通じなかったようです。
またこういったネット上の軽率な行為を黙認している常閲覧者やコメンターは、よくよく考え直した
ほうがよいとおもいます。
私と親交のある同志は「あり得ない記事」とか「学会員としてどうなのか」という指摘をされる
人がけっこうおられる事を付記しておきましょう。
にほんブログ村