1日目の模様をtogetterでまとめて公開しました。発表資料も公開しています。
エンジニアの文化祭?IIJ Technical WEEK 2014
毎年この時期に開催しているイベント「IIJ Technical WEEK」、今年は2014年11月26日~11月28日の3日間で開催します。文化祭と書きましたが、ノリは技術系勉強会です。3日間にわたり、IIJのエンジニアが普段取り組んでいるテーマについて、講演を行います。
今年のテーマもバラエティに富んでいます。SDN・Haskell・DevOps・ビッグデータ・Security・Network・Mobile・コンテンツ配信・クラウド……「え、IIJてこんなことやってたの?」と思われるような話も混じっているかもしれません。
それに加えて、今回は私(堂前)も「番外編」としてお話をさせていただくことになりました。テーマは以前このblogでも取り上げた1993年のftp.iij.ad.jp(2014年7月10日掲載)と、DS-LiteでIPv4してみませんか?(2014年10月1日掲載)です。短い時間ですが、記事で書けなかった内容を盛り込めればと思ってます。
Twitterで中継します
こちらのイベントは事前申し込み制となっています。「申し込んでなかった!」という方、申し訳ありません。代りというわけではありませんが、当日は私(@IIJ_doumae)が会場の模様をTwitterのつぶやきで中継したいと思います。公式ハッシュタグ#iij_tw2014をつけて発言しますので、こちらをご覧ください。私だけでなく、ご参加者の皆様の発言も歓迎です。おっ、と思ったことがあれば是非Tweetしてください。
ハッシュタグ #iij_tw2014発表資料 (当日朝公開)
発表資料は、各セッション開催日の朝に公開いたします。Tweetを見ながら発表資料も合わせてご覧ください。また、発表終了後には関連Tweetをtogetterでまとめてこのblogでご案内する予定です。
一部のセッションはTwitter中継はございません。1また、Tweetで講演内容のすべてを紹介できない可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
飯田橋ランチマップ
IIJ Technical WEEK 2014は、今年7月に飯田橋に移転したIIJの本社内で開催します。以前IIJがあった神保町はB級グルメの町として知られており、IIJのスタッフは様々なランチを楽しんでいました。飯田橋に移転後は、土地勘のない中でもよりよいランチを求めるべく、社内SNSでランチスポット情報を交換しています。
そんな中から、より抜いたお店の情報をご紹介いたします。飯田橋にお越しの際にご利用ください。
アイコンクリックで詳細を表示します。(別画面で見る)
IIJ Technical WEEK 2014 プログラム
11/26(水)1日目
13:45-13:55 (10分) |
ご挨拶IIJ 常務執行役員 ネットワーク本部長 島上 純一 |
13:55-14:35 (40分) |
SDNソフトウェアスイッチLagopusストラトスフィア 研究開発部 沖 勝 |
14:40-15:30 (50分) |
マルチコア時代の最新並列並行技術 ~ Haskellから見える世界 ~IIJ技術研究所 主幹研究員 山本 和彦 |
15:50-16:40 (50分) |
IIJ社内におけるアジャイル開発、DevOpsへの取り組みIIJプロダクト本部 基盤プロダクト開発部 応用開発課 弓山 彬 |
16:50-17:30 (40分) |
ビッグデータを活用した取り組みIIJイノベーションインスティテュート 企画開発センター チーフアーキテクト 藤田 昭人 |
11/27(木)2日目
発表資料 (当日朝公開します)
12:45-13:15 (30分) |
番外編: てくろぐ・セレクト「1993年のサーバの中身が見つかりました」IIJプロダクト本部 プロダクト推進部 企画業務課 リードエンジニア 堂前 清隆 |
13:45-14:55 (70分) |
セキュリティ動向2014IIJサービスオペレーション本部 セキュリティ情報統括室長 齋藤 衛 |
15:05-15:45 (40分) |
IIJ 100G バックボーンIIJネットワーク本部 ネットワークサービス部 ネットワーク技術2課 課長代行 津辻 文亮 |
16:05-16:45 (40分) |
IIJmio meeting for IIJ Technical WEEK 2014IIJネットワークサービス部 モバイルサービス課 担当課長 佐々木 太志 |
16:50-17:40 (50分) |
コンテンツ配信動向IIJプロダクト本部 プロダクト推進部 企画業務課 シニアエンジニア 山本 文治 |
11/28(金)3日目
発表資料 (当日朝公開します)
12:45-13:15 (30分) |
番外編:てくろぐ・セレクト「自宅でもIIJをつかってみませんか?」IIJプロダクト本部 プロダクト推進部 企画業務課 リードエンジニア 堂前 清隆 |
13:45-14:25 (40分) |
コンテナ型データセンターにおけるユーザインタフェースの紹介IIJ技術研究所 研究員 新居 英明 |
14:30-15:20 (50分) |
エンジニアの皆さん、パブリッククラウドだけで満足ですか?~ハイブリッドクラウドで実現する新しいインフラのかたち~IIJプロダクト本部 アプリケーション開発部 サービス開発課 リードエンジニア 曽我部 崇 |
15:40-16:30 (50分) |
クラウド基盤上の仮想リソース管理手法IIJプラットフォーム本部 システム基盤技術部 ネットワーク技術課 シニアエンジニア 齊藤 秀喜 |
16:40-17:30 (50分) |
Dockerの概要とIIJでの利用例IIJプラットフォーム本部 アプリケーションプラットフォームサービス部 分散システム技術課 兼 技術企画室 シニアエンジニア 前橋 孝広 |
- 私自身が発表するセッションは、Tweetできませんので。 [↩]