トウモロコシがCO2を増やしている? 25
ストーリー by hylom
バランス 部門より
バランス 部門より
taraiok 曰く、
植物は二酸化炭素を吸い込むため、二酸化炭素レベルを低下させると考えられてきた。しかし、ボストン大学の研究チームによれば、北半球のCO2が増えている原因として、トウモロコシ、大豆、小麦、および米といった作物の栽培が関係しているようだ(ScienceTimes.com、Slashdot)。
これらの4作物は全世界で消費されたカロリーの64%を占めているが、中でもトウモロコシの影響は大きいという。ボストン大学のMark Friedl氏は、今後、世界人口が増えてますます多くの食物が必要になった場合、CO2レベル指数の上昇につながることを恐れているという。
単なるスウィング (スコア:4, 参考になる)
タレコミの人も (hylom も)自分で貼ったリンク先くらいちゃんと読めよ。
要するに、
植物の活動が活発になる夏には CO2 のレベルは固着されて下がって、冬になると増える、というのは普通の地球のサイクルのなのだが、
農業規模の拡大により、それらの作物がこのカーボンのサイクルに寄与する割合が植物全体の 25% にも逹している。問題はないのだろうか。
というのが主旨。
CO2 の総量の話じゃない。
Re:単なるスウィング (スコア:1)
>CO2 の総量の話じゃない
パッと見、穀物生産量の増加とCO2増加の因果関係が良くわからなかったけど、そういう話なんすね。
>しかし、ボストン大学の研究チームによれば、北半球のCO2が増えている原因として、トウモロコシ、大豆、小麦、および米といった作物の栽培が関係しているようだ(ScienceTimes.com、Slashdot)。
トウモロコシや大豆ってそのまま人の食用にされるものよりも飼料として使われてる分もかなりありそう(想像。
そして地球人全員がアメリカン並みに牛肉食べるようになったらどんだけの飼料が必要になるんだろう。
魚(太平洋マグロ)もやばいそうなのでユーグレナ直食いしましょうか。
Re: (スコア:0)
ウモロコシや大豆ってそのまま人の食用にされるものよりも飼料として使われてる分もかなりありそう(想像。
そして牛が屁をこくから
Re:単なるスウィング (スコア:2)
ニュージーランドでは羊のゲップがCO2を増やすという問題が…
Re:単なるスウィング (スコア:1)
同じ温室効果ガスだがメタンでしょう。
Re: (スコア:0)
ヘリウムは関係ないよね。
Re: (スコア:0)
ゲップじゃなくて
Re: (スコア:0)
CO2増加の原因を化石燃料以外に求めたい人が多いということではないでしょうか。
Re:単なるスウィング (スコア:2)
CO2増加の原因を化石燃料以外に求めたい人が多いということではないでしょうか。
私もそう思います。
化石燃料により増加したCo2を夏期は吸収してくれる作物があるけど、
冬場は作物がかられないからCo2増加が抑えられないよ、ということですよね。
ホント物は言いようですよねえ。
Re: (スコア:0)
10月〜3月は南半球で耕作すりゃ良いだけ、
って話にはならないんですかねぇ?
Re: (スコア:0)
10月〜3月は南半球で耕作すりゃ良いだけ、
って話にはならないんですかねぇ?
南半球は圧倒的に海の面積が広いうえに
数少ない大陸も一年中雪氷域(南極)だったり、
亜熱帯高圧帯の乾燥域で沙漠ばっかり(オーストリア・南アフリカ)だったりいたしますので。
Re: (スコア:0)
Re:単なるスウィング (スコア:1)
なんでそんなに偏るんですかね?
そもそも北と南で半分に分けることになんの意味があるんでしょう?西と東ではダメだったのか
人為的な何かを感じます
Re: (スコア:0)
陸地の配置の偏りに人為的な何かを感じるとは、斬新な感性ですね・・・
Re: (スコア:0)
人為的、ってそりゃ人為的だよ。土地が多い方、人が多く住んでる方を一種の基準にしての北と南の区別なんだから。
東と西に分けるのも、人為的に意味がある分け方がありますよね。あまり地理的な東西とは関係ない東西カテゴリもあったりしますが。
何かのネタ?
Re: (スコア:0)
季節の話をしてるからでしょ。
Re: (スコア:0)
珈琲返せ。
「何かのネタ?」って、下の説明の方がネタじゃねーか。
>土地が多い方、人が多く住んでる方を一種の基準にしての北と南の区別なんだから。
北と南は地球の自転軸が基準だw
土地の多い少ないで分けるのは陸半球 [wikipedia.org]っていう地理的概念が別にあるわw
Re: (スコア:0)
ネタでしょ。笑って差し上げてください。
Re: (スコア:0)
仮に空気中からCO2がなくなったら植物は全滅するわけで、増大する人口を支えるために植物の生産性を維持するには、それなりに高い濃度のCO2をバッファとして大気中に保持しなければならない。それは温暖化にはかなり深刻な問題となる。
Re: (スコア:0)
なるほど。
肥料や栽培に使われるエネルギーまで計算に入れるとこうなるという意味かと思ってたよ。
世界人口増 (スコア:0)
おこめの国の少子化は・・・
もろこしを食べてもらわんとね・・・・
Re: (スコア:0)
ヤングコーンめ…
Re: (スコア:0)
オラそんな国に住みてぇだ!
Re: (スコア:0)
サイクルだっつてんだろうが