日本経済新聞

11月27日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

鎌足の隠居伝説を補強か 大阪の遺跡でゆかりの「れんが」

2014/10/10 23:27
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

東奈良遺跡から出土した古代のれんが「塼」(左)と藤原鎌足の墓とされる阿武山古墳で見つかった塼。表面の同心円文様などが酷似している(10日、大阪府茨木市)=共同
画像の拡大

東奈良遺跡から出土した古代のれんが「塼」(左)と藤原鎌足の墓とされる阿武山古墳で見つかった塼。表面の同心円文様などが酷似している(10日、大阪府茨木市)=共同

 大阪府茨木市の東奈良遺跡で出土した古代のれんが「塼(せん)」は、藤原鎌足の墓とされる阿武山古墳(大阪府高槻市)のものと酷似していることが分かり、茨木市教育委員会が10日発表した。遺跡周辺は、大化の改新のきっかけとなった乙巳(いっし)の変(645年)前に、鎌足が隠居した別邸「三島別業」があったとされ、隠居地説を補強する遺物となりそうだ。

 遺跡で出土した塼の破片は横13センチ、縦18センチ、厚さ4センチ。遺跡の約7キロ北にある阿武山古墳で見つかった塼と比較したところ、厚さや、表面にある同心円文様の大きさ、へり部分にある文様を消す特徴などが共通しており、同じ工房で作られた可能性があるという。

 日本書紀によると、鎌足が乙巳の変前、皇極天皇に新たに役職に就くよう求められたが断り、三島別業にこもった。目立つことなく作戦を練るためだったと考えられている。

 大阪府北部の三島地域は古代から藤原氏ゆかりの地とされるが、三島別業の場所はよく分かっていなかった。藤原氏の氏寺である奈良市の興福寺に残された文献から、遺跡近くの茨木市沢良宜だったとの説がある。

 京都府立大の菱田哲郎教授(考古学)は「遺跡から鎌足に関係するものが見つかった。三島別業が沢良宜にあったとの見方を後押しする」としている。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

藤原鎌足、菱田哲郎

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 17,328.50 -55.08 27日 9:29
NYダウ(ドル) 17,827.75 +12.81 26日 16:31
ドル/円 117.66 - .68 -0.08円高 27日 9:09
ユーロ/円 147.15 - .20 +0.36円安 27日 9:09
長期金利(%) 0.425 -0.005 27日 8:58

アクセスランキング (11/27 9:00 更新)

1位
働きやすさや成長性、トヨタが初の総合1位 [有料会員限定]
2位
中国、成長目標下げへ [有料会員限定]
3位
国の税収、17年ぶり高水準 1兆円上振れ51兆円台 [有料会員限定]
4位
「株価2万円」現実味は 楽観戒める米金利低下 [有料会員限定]
5位
「はやぶさ2」光る日本の技術 三菱重工業やNEC [有料会員限定]

人気連載ランキング

11/27 更新

1位
やさしい こころと経済学
2位
迫真
3位
経営者ブログ(藤田晋氏)

保存記事ランキング

11/27 更新

1位
新車販売、新興国で減速 [有料会員限定]
2位
再生医療、広がる商機 関連法きょう施行 [有料会員限定]
3位
地域を創り直す(3)「すべて地元産」PR 千客万来 [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について