原発問題のまとめ:賛成派と反対派の主要な意見
公開日:
:
最終更新日:2014/02/23
資源・エネルギー
by -eudoxos-
原発問題が再び脚光を浴びています。先の東日本大震災での福島第一原子力発電所の事故によって、多くの人々が原子力発電所に興味を持つことになりました。そこで、今回は原子力発電について賛成派、反対派の主要な意見を見ていきたいと思います。
原子力発電賛成派の4つの主要な意見
1.発電コストが安価である
原子力発電は火力発電などに比べ、安価である、という主張です。経済界などでは、ただでさえ日本の競争力が落ちているのに、これ以上電気代が上げられると、日本で活動をしづらくなる、と言われます。
発電コストについては、議論を呼んでいます。主に、先の福島ような原発事故によってかかる費用を計算していない、などと批判されます。どこまでが、原子力発電のコストとして計算されるのか、などの論点があります。誰もが合意するコスト計算は今のところなされていません。しかし、事故が起こらないとすると最も安価な発電方法であります。
2.原子力発電所は環境に優しい
福島での原発事故が生じる前は、世界のトレンドはどちらかというと原発を作ろう、というものでした。なぜならば、原子力発電では火力発電よりも二酸化炭素が出ないからです。また、大気汚染の原因となる酸化物を排出しません。このように、原発はクリーンなエネルギーである、という主張がなされます。一方で、事故が起きたらあらゆる面で環境汚染を引き起こす、という意見もあります。
3.安定的な供給が得られる
日本で現在最も割合の高い発電方法は火力発電です。発電のためには、石炭や石油といった化石燃料が必要です。しかし、これらの化石燃料は偏って存在しており、日本が主に輸入している中東地域は情勢が不安定です。そのため、もしも中東情勢が悪くなれば、化石燃料を輸入できない、すなわち火力発電が行えない、という状況に陥ります。一方で、原子力発電の燃料であるウランは産地に偏りがなく、安定的に入手できます。なので、例えば、戦争などの非常事態が起きた場合でも、国民の生活への影響を最小限に抑えることができる、という主張がなされます。
4.日本の技術力をアピールし、輸出を増やせる
原子力発電には高い技術力が必要で、原子力発電所を作ることで世界に日本の技術力をアピールすることができます。また、原子力発電所を積極的に開発していけば、優れた原子力発電所を作ることが可能になり、世界に輸出することで、日本が利益を得れる、という主張もなされます。
原子力発電反対派の4つの主要な意見
1.リスクが大きい
先の福島での事故でも見られたように、原子力発電所は事故を起こすと被害は甚大です。放射能を大量に浴びた土地は、人が住むことができなくなってしまいます。また、原子力発電所を狙ったテロの可能性についても指摘されます。一方で、原子力発電の技術を進歩させていけば、事故の可能性をほぼゼロにできるという批判もなされます。
2.廃棄物の取り扱い
原子力発電では、非常に毒性の高い放射性廃棄物がうまれます。何万年という単位で保管しなければなりません。日本では、地層処理という方法で保管しようとしています。これは、地中深くに廃棄物を埋めよう、というものです。しかし、どこも自分の街に放射性廃棄物を埋めたくなく、いまだに地層処理はなされていません。現在は、青森県の六ヶ所村というところで暫定的に保管されています。
3.原子力に依存する地域に対する批判
原子力発電所を近所に作られるのは誰でも嫌です。そこで、原子力発電所を受け入れた地域には多額のお金をあげることにしました。そのため、原子力発電所のある場所は、高齢化などによって財政が厳しくなった自治体に多いです。このような手法自体が、批判されることがあります。一方で、地方の地域振興になる、という意見もあります。
4.軍事転用の可能性
原子力発電の技術は核兵器へ軍事転用できるものです。そのため、世界から疑いの目を持たれるなどデメリットがあるとしています。
本記事は、コメントを募集します。この他に意見があればコメントください。(承認制ですので、すぐには表示されませんし、必ず表示されるようになる、というわけではありません。ご了承ください。)
人類はあらゆるエネルギー源を活用して子孫を残していかなければなりません。近い将来100~200年後位でしょうか?必ずや石油が枯渇し核分裂や核融合エネルギーが必要な時がやってきます。その時子孫が持っているエネルギー技術は何?泥縄で開発してもそれこそ大変な事故につながります。近視眼的な環境保護者は数百年後の子孫の幸福を考えているのでしょうか?有益な様々な有機合成品を人類に提供できる石油をエネルギーとして浪費するのは可能な限り速やかに止めねばなりません。エネルギーだけではありません。食料の確保も極めて重要です。一部の利己主義者に任せて有機農法だけの農業になれば最終的に人類に幸福は訪れません。ips細胞技術もどんどん発達させねばなりません。厳しい自然をどう乗り越えていくか浅薄な道徳観だけで人類の手足を縛りつける事は避けたい。
2013年10月8日4:05 PM原発を元どおり稼働させるか、全機停止か、既存は許可し増設だけ認めないか、いろんな考え方があります。そういう議論は原発問題だけではなく何でもありますよね。だからそれは問題無いと思います。
2013年11月30日6:09 PMただ、反対派の人は少し卑怯です。その理由は、反対するだけで次の3点について対応策を全く言わないことです。
1. 原発を停止すれば火力発電所をもっと稼働しなければならない。その理由は、電力不足緩和と現在電力事業に携わっている何十万、何百万人とも言われる雇用者の生活確保です。
2. 地球温暖化対策はどこへ行ってしまったの?
原発は危ないが、オゾン層破壊は危なく無いの?
クリーンエネルギー開発までは原発が無ければ火力だけですよ。
3.原発賛成派はもっと意見出したいが、福島県の被災者の方のことを考え口に出せない。それを良いことに反対派だけが堂々と意見を述べている。
これらの対応策もきっちり打ち出した上で反対すべきです。出来ないのなら安易に反対しないで欲しい。
原発は火力発電よりも環境に与える負荷が少ないと言われるけれど、ウラン燃料の使用済み廃棄物の事をどう考えていくのかです。廃棄物はもの凄い年月をかけても安全なものにはならない。
2014年1月18日3:04 PMこの廃棄物が環境に与える負荷は、二酸化炭素の負荷の比ではないと思う。放射能自体が人の生命を奪うものだからです。この廃棄物の処理にどれだけの費用と場所と、時間がこれから必要なのでしょうか。明日の地球に生きる私たちの子孫にこのようなやっかいものを残して、それをどんどん増加させて、それで環境にいいなどといえるのでしょうか?
原発稼働を容認する人達は廃棄物保管をどう考えてるのかな?
2014年1月18日11:50 PM私は安全な保管は無理だと思っている。だからこれ以上増やしてはいけないと考えて反対しています。一番問題視していることは将来的には依存度を下げるといっている安倍政権が全く信用できないということです。将来的とは何年先のことなのか?何故、代替エネルギーの開発に後ろ向きなのか?やる気がないことは明白です。
何かを変えるには何かが犠牲になる
2014年1月28日11:39 PMそれでも変化を求めるのは利益となるまた別の何かがあるからだ
原発問題においてはどうだろうか
・賛成側
利益:クリーンかつ安定したエネルギー供給の確立
犠牲:プルトニウムの処理方法がない、放射線漏れなどの危険性
・反対側
利益:危険性減
犠牲:きちんとした代替案がないため止めた後にどんな問題が起こるかは不明
※原発に代わる案として火力発電、太陽光発電をあげる人も多いが
火力発電は大量のCO2を排出、太陽光発電は高価なため安定という意味ではまだまだ
なので代替案としては除外
これらから判断すると賛成側、反対側どちらも理にかなっていると思う
しかし一番怖いのは反対側は先を見ていないことだ
反対側は今のシステムを否定し今のリスクをなくすことだけを考えているだけで
未来のリスクは何も考えていないという印象が強い
ここがどうなるかが今後の考えどころだと思う
原発を止めても電力には困らない。
2014年1月30日9:27 PM火力の燃料費がかかるのであればそれは必要経費と考えて、直ぐにでも廃炉に向けて行動を取るのが、将来的に最も経済的な気がします。
反対者側の代替案は既に出ている。
推進側の人がよく言うCO2温暖化説も専門家の間では疑問視する声も少なくない。本当にCO2は悪者なのか?原発推進論者がその説だけを都合のよい様に利用している。
私は原発賛成派です。
2014年2月5日9:46 PM何故か。それは人類がこの先発展しながら未来永劫反映し続けるためです。
時代の流れは反対なんでしょう。子、孫を守るため。ホントに守れるのでしょうか。豊かな生活に慣れた私たちがエネルギー不足、環境破壊により生活レベルを制限されても。
廃棄物処理技術に疑問を呈するのに、エネルギー不足に疑問を感じないのが不思議です。
結局は感情論にすぎないのではないですか?
ホントに現状維持の生活、営みをしていく覚悟はありますか?
安全対策を見直して、3・11以前の既定ルートを進めばいいんじゃないかな?
ただ、活断層の上に建てまくられてる既存の原発は普通にヤバいわけで、
長々と動かすべきじゃないなとは思う。
「起こる可能性のあることは、それを続けていく限り必ず起こる 。」
反対派は一側面からしか物事を見てないかもしれないけど、
賛成派は事故るかも?って可能性を全く考えてないんだよね。
原発が不必要とは思わないけど、運営する上で国民性が向いてないんだよ。
あと、高速増殖炉とか理論上可能なだけで事実上実現不可能なのに、
2014年2月8日4:36 PMいまだに損切りできないのが日本組織っぽいなーと思う。事故ったらどうすんだ。
賛成派だけど、一つだけ。
徐々に廃炉にしていくことが必要。
火力発電の燃料費だけで年四兆円の経費が余分に支払われ、その燃料は国外に依存せざるを得ないため、不売された時、日本は相手側の要求をほぼ無条件で飲まざるを得なくなる。
それらの理由(他にもあるが)から現状での原発廃炉は現実的ではないと思う。
しかし、原発運用と同時に新エネルギーの開発を行い、徐々に原発廃炉に向けるべきだと考える。
そして、廃炉にしていく段階で出る失業者を次の新エネルギーによる発電所の従業員としても働かせるべきと考える。
ここに上がっていないだけかもしれないが、議論されていない、議論すべき問題がたくさんある。
2014年2月20日12:02 AMそれについての意見も考えて欲しい。
原発を世界が捨てない以上日本も捨てるわけにはいかない(経済を考えた場合)という議論があるがこれはおかしいと思う。
2014年3月5日4:09 PM原発事故の起こる確率及び危険性を考えた場合それぞれの国の規模や地理的条件等よって大きく異なるはずである。
特に日本の場合は国土が狭く、地震が多いい上、都市部の人口の密集地に近く、津波の危険が伴う海岸線沿い多くにある
国土が日本の数十倍持つアメリカ、中国、地震が比較的少ない原発大国フランスなど原発を推進する国と横並びで同じ様に
原発の必要性を訴えていいのか、他国に比べて不利な条件が多いい日本は危険度がもっとも高いことを知るべきである。
活断層上にある我が国日本が未だに人類が自由(無害化)に扱うことができない原発に依存すること自体ブレーキの利かない車に
乗っているのと同じだと思うがいかがなものか。
廃炉をススメル派
1、火力燃料費+CO2 vs 原子炉保安費(厳格な稼動基準をクリアする為の施設改修保全費用)+この先続く事故収束費用と作業員の命+海洋汚染
2、使用済み核燃料の最終処理場が未決定であること(受け入れる場合、市町村単位を超えた範囲での安全保障が必要でしょうし、ここも甚大なお金がかかるでしょう)
3、活断層の上にある原発の問題
4、老朽化は火力、原発共に言える問題だと思われる。
5、原発稼動による経済活動力で拓く未来 vs 原発があってもなくても、この先続く事故処理と使用済み燃料問題
以上を加味した上に更に、原発稼動時に生じる事故発生確率を考慮すると、老朽化と立地に問題を抱える原発は廃炉が妥当でしょう。それと使用済み核燃料についての問題が一番厄介だと個人的には考えております。なぜならその市町村ないし道県(都府には絶対作らないとおもうから道県のみ)はFUKUSHIMAとは違った意味で、人が暮らさない地になると思うからです。
2014年3月10日5:22 PM福島原発事故は 地震の揺れで 事故を起こしたわけでなく 津波により浸水したことが原因で 電力と給水がダウンしたことが事故につながったはずですが 多くの人は 地震が原因のでは と思っているのではないでしょうか? 断層とか調べるのも 良い事と思いますが 建物や設備が 簡単に影響を受ける様なことは無いと思います 現に津波を受けても 建物は大丈夫だったはずです問題は 給水ポンプです。電源ももちろん重要ですが 炉心の高圧に注水出来る給水ポンプ(蒸気機関車の様に自らの蒸気で給水出来るシステム)を備えるべきだと思います。
2014年3月15日3:43 PM今 国内全ての原発停止で エネルギーはほぼ、外国に頼ったままでは 経済が持たないのではなかろうか? 新しく作る原発はいらないが 今 燃料の入っている炉は安全が確認出来れば 稼働すべきだと思います。 どうせ 止めていても 冷却に電力を消費しているはずだと思いますが 。
新設することには賛成できませんが、今ある原発を再開し、耐用年数で使い切ることには賛成です。(正直、新設にもどちらかといえば賛成ですが、反対という世論もあると妥協した結果です)
福島で安全性が疑問視されていることは理解できます。しかし、かの地震で問題となった原発は福島第一だけです。福島県内の他の原発は、地震当時こそ停止しましたが、大きな事故は発生しておらず、あれがレアケースであることは確かなことです。「人災」にならぬように、管理体制さえしっかりとしたものにすれば、まだまだ原発は「安全」に使うことができます。
「数世代前の生活に戻ってもいいから原発をなくしてほしい」そんな意見を見かけることもありますが、あなたはそれでよくても、現代の世界情勢・日本の社会がそれを許しません。火力発電の燃料を必要経費にする? そのおかげで日本の貿易は大幅な赤字になりましたよ。貿易赤字が増大すれば、それだけ社会保障や医療に回せるお金も少なくなります。なんせ「収入が減って支出が増える」行為なんですから。欧州と比べる人もいますが、安全保障という言葉を学んでから行ってほしいです。
2014年3月17日1:23 PMですから、そういった人には「アメリカ並みの社会保障、北欧並みの税収、フィリピンなみの防衛力」というステキな日本になったとき、日本は本当に大丈夫と言えるのか、教えてほしいです。日本の防衛費強化が隣国の緊張を招く、という人もいます。なら、お隣の軍事大国の不透明な軍事費は近隣の安定を考慮したものと言えますか? 原発の耐用年数というタイムリミットを迎える前に、十分に代替可能なエネルギーが開発されることを切に望みます。
私は原発反対ですが、今の反対派の活動方法には賛同出来ません。何故なら、反対論に具体性が無く、説得力に欠けていると反対派の私にも思えてしまうのです。もうそろ具体的な数値を示して、原発が無くても経済が成り立ち、国民の生活に影響が無いと言う証明を数値で示し、尚且つ、経済の成長に寄与できる事の数値を示す、もうその段階に来ていると思います。例えば、1年半程まえに、京大と立命館大学で別々に、太陽光発電に必要な受光板が半額程で生産出来る技術が発明されました。もし、その技術を以て、全ての住宅や企業の建物に義務化して設置し、電力の発送電の分離を行えば、現存の原発は全て廃炉にして、尚且つ、現存の火力発電を減らしても、電力に不足は生じないでしょう。その様な事をきっちりした説得力の有る数値で示す時期に来ているといえます。もう、具体性の無い、相手の弱点だけを叩く反対論はもうたくさんです。
2014年5月7日9:31 PM何れも中途半端な発言に聞こえます。反対派は地球温暖化の具体的な対策をとことん追求しておりません。賛成派は自分は放射能の関係ないところに住んでいると大馬鹿な勘違いをしているようです。
2014年5月10日10:13 AM私は絶対反対派です。人間は原始時代には、火を恐れ神として敬っていました。なぜならば扱いを間違うと大惨事を引き起こすことがわかっていたからです。それが火を扱いそしてどのようにして処理をすれば安全かを会得して初めて火を会得したのです。原子力はどうでしょうか。まだ使う事しか会得しておりません。
それすらも完全ではなく放射線事故を何回も起こしその地区に人間が住めなくしております。廃棄物の処理を地下深く埋めるとか、ひどいのは太陽で燃やしてしまう。宇宙の遠くに飛ばしてやるなんて人類の進化を無視した発言まである。さて、エネルギー不測の問題だが、北海道の北部に広大な未利用地があると
新聞のコラムに載っておりました。そこに自然エネルギーの基地を設ければ解決が期待できると考えます。ただし、送電の問題には莫大な費用が掛かります。その費用を原子力発電所の建設費用を当てれば解決するのではないでしょうか。もっと夢を考えれば海を渡った発展途上国に作るとか。何れも多くの雇用が発生し経済的に発展が期待できます。理想論で飯が食えるかなんて言わないでください。人間は理想を求めてここまでやってきたのですから。
原発が危険だと常識のように思われるような報道が殆どのご時世で、終には再稼動に裁判所までが反対の判断をするようになった。
そもそも福島原発事故の問題は最初の設置計画の際の当時の最優秀と思われていた人材が占めていた東京電力経営陣あるいは技術陣の判断の誤りが全てであって、地震によるダメージよりも津波によるダメージが引き起こしたものがここまで事故の規模を大きくしたのだと思う。
その証拠に同じような立地条件に在った東北電力の発電所はほぼ無事だった。
発電所設置時にもともと30mの崖だった立地場所で20m切り下げた東京電力と、ある技術者の津波の危険を指摘する問題提起で10mの切り下げに留めることを受け入れた経営陣の双方がすばらしい判断をした東北電力の差です。
技術者から提案がなかったのなら東京電力には危機管理的に無能な技術者しかいなかったことになるし、危険指摘があったが経営陣が無視したのならば同じく無能な経営陣だったといえるのではないか?
原発なしで今後も燃料購入で国際収支赤字が続いた時に日本は燃料購入が出来なくなったときどうして発電をしていくのだろう。
反対派は直ぐに再生可能エネルギーだと騒ぐがそれでまかなえる時まで日本にお金がある保障は何処にも無い。
政府もはっきり国民に説明し当面原発再稼動が止むをえないこと、、再生可能エネルギーなど次世代原発代替エネルギーの国家的戦略案を示し徐々に原発から脱却していく事を表明すれば国民は納得すると思うのだが。
2014年5月22日8:09 PM原発のずさんな管理が悪いという意見が良くあります。このずさんな管理は今に始まったことではなく、小さな事故がある度に取り上げられてきました。危ないと言う注意を聞かず、安全という過信からこの大事故はにつながったのです。そして今もその危ないと言うことを政府は聞く耳を持たず、放射能は危なくない(風評被害)と言っているのです。何も変わっていません。危険だから安全の為にお金を惜しまないと言う考えは一切ないのです。老朽化した原子炉の廃炉問題が良い例です。原発を誘致してくれる場所があれば、原発を建てはいけないところにでも原発を建てているのが政府や電力会社です。廃棄処分場も誘致してくれる所があればどこでも良いのです。そんな連中が原発を推進する恐ろしさが一番危険なのです。
2014年5月26日1:48 PM原発は反対です。
2014年5月26日2:37 PM今の現状を見てください。大事故が起こったとき、起こってからの対応を見てください。何ひとつ良いところはありません。民主党だったからですか?原発事故が起こるそのときに、ちゃんと対応してくれる与党なんて選べないのです。ましてちゃんとできる党など存在しないのです。自民党だったらと思うかも知れませんが、この大事故の原因を作ったのが自民党なのですから。
そして未だに原発が止まった状態で何が安定供給なのでしょうか?
そして電力を供給できない原子炉を維持するだけで一体いくらかかっているのでしょうか?
無計画に原発を推進してきた自民党の無責任さを正すことさえもできないのに原発を推進を自民党に任せて良いのでしょうか?
電力会社の善意ある人たちのおかげで原発がなくても電力をまかなえ、今の生活を送ることに何の感謝もせず。未だに原発推進と騒いでいる自民党、いや政治家全員に天罰がくだされることは無いのに原発は推進はできません。
私は退職前に企業の自家発電所で運転、保守をしていた立場から意見を言わしてもらうと、原発には反対です。
2014年5月27日10:13 AM一般に発電所はトラブルが多いものです。何十万点の部品は次第に劣化し、故障します。運転員の誤操作、定期検査後の組立て不良、納入部品の材質間違い、水質不良による破裂など運用上での事故は付き物です。原子力規制委員会がいくら設計上は安全だと保証しても原発が危険なものには変わりありません。車検で日本全国の車を検査しても年間80万件の交通事故が避けられないようなものです。チェルノブイリもスリーマイル島の事故も操業上のトラブルだと聞いています。
更に、電力会社の原発運転員にはその資格がない、と考えます。私のいた小さな発電所では運転も現場の弁操作もしなくてはなりませんでした。実際に操作した弁は記憶に残ります。原発運転員のように操作室で計器運転ばかりでは異常対応はできません。福島でも計器や電動弁が動かない状態では全くの無能集団でした。現場を知っておれば、手動弁を操作して最低限の安全処置をしたはずです。
島崎藤村の「山陰土産」という紀行文を読んでいると、『私達は既に益田の方で萬壽年中の大海嘯《おほつなみ》のことを聞き、あの萬福寺の前身にあたるといふ天台宗の巨刹安福寺すら、堂宇のすべてが流失したことを聞いて來た。益田から見ると、一里も海岸の方へ寄つて、高津川の河口に近いこの地方が、どんな大きな災害を受けたかは想像するに難くない。内濱外濱の數千の民家は皆跡かたもなくなつて、廣い入海も砂土に埋沒し、地形は全く變つてしまつたといはれてゐる。』の記述があります。 津波が話題にならない山陰でさえ大津波があるのだから、福島は運が悪かったのでもなく、日本全国の原発は全て大津波で壊滅する可能性のあることを示しています。
原発か火力か、CO2か放射能かとかの二者択一ではなく、LEDとかハイブリッド、生活の見直しによる省電力など第3の方法へ行くへきだと考えます。
どうしても原発を使わなくてはならないならば、原発反対の技術者を主体に真の安全対策を組み入れた建設と運用をしなくてはならないと思います。
原子力は賛成です
今になっていうのもなんだけど今の原子力は安全です
ほぼ100%といっても過言ではない
理由はあの原発事故の原因がわかれば自ずとわかってくると思います
あれは津波のせいです 「だから危ないんじゃないか」だって?何いってるんだ
第一給水ポンプはどこに作った?あの建物は頑丈なはずじゃ?
これを考えればすぐわかります
少し割高だが地下や高台に作れば今回の事故は起きなかった
と僕は思います
後自然の発電にまわせば解決するじゃないかという変な考えはやめてください
そんなことするから電気料金が跳ね上がるのです
今僕たちが安全ならそれで良いという馬鹿丸出しの考えもやめてください
原発をやめて未来がだめになるなら反対はしません
反対の人は100年後200年後も通じる具体的なたいさくを出してください
最後に昔の人は100年経っても遣って行ける発電方法を考えたはずだ
2014年5月30日10:47 PMそれを真っ向から否定し具体的な案がない中
ただただ感情だけで突っ走ってるようにしか見えない
もう一度いう
反対なら具体的な案を出して
出さないならこの話には無関係だと僕は思う
原発賛成の意見です。
火力で大量の化石燃料を輸入していますが膨らむ貿易赤字はどのように埋めるのでしょうか?
化石燃料に依存すると価格交渉でも不利になります。
このまま貿易赤字が進むと何れ日本は先進国から後退し貧しくて医療が受けられない人もでてきます。
医療を受けられない子供たちに未来はあるのでしょうか?
CO2、大気汚染を増大させて子供たちの未来はあるのでしょうか?
日本が原発をやめても世界的には原発を増やす方針へ向かっています。
福島の失敗は想定の甘さと判断ミス、経験不足によるものです。
地震直後の原子炉は安全に自動停止し冷却もされてました。
その後津波により全電源喪失と冷却系統が破壊され冷却を維持できなくなったのです。
今回の津波を想定できていれば、海水による冷却を早めていれば、事故は起こらなかったと言われています。
日本人は今回の震災で様々な経験を積みました。
今後はその得た経験や技術を輸出することで世界的に安全な原発が増え日本の利益になり
更に大気汚染防止、エネルギーの有効活用に繋がるのではないでしょうか?
反対派が主張する再生可能エネルギーの普及のめどは立っているのでしょうか?
メガソーラー発電設備を原発敷地内に設置したとしてもとても日本に必要なベース電源容量をまかなうことはできませんし原発に必要な予算だけでは足りません。
そもそも再生可能エネルギーだけでベース電源をまかなう土地と予算がありません
危険な原発を危険なまま稼働させるのは勿論反対ですが、想定される災害以上の対策を実施して安全を確保することで稼働させることも大事だと思います。
2014年7月9日4:19 PMなぜ原発を止められないのか?
2014年7月13日2:15 PM止めたくない人がいるからでは?
3.11あの時私は暴走する原発に、有効な対策も取れず、右往左往する政府、東電をみながら、原発は安全だとなんとなく思い込んでいた幻が瞬く間に壊れていくのを感じました。
あの時、今まで知らされていなかった、さまざまな危険性を知ることになりました。
無知ではいけないのだと!
ただただ恐怖で涙が溢れました。
自然災害が多い日本で、安全な原発が有るはずないのです。。。
最終処分場も決まっていないのに、どうして再稼働などできるのでしょうか?不思議です。
逆に今がチャンスなのではと思うのですが、何故か政府は脱原発の声に蓋をしようとしています。
今、福島はどうなっているのでしょう。。。
あまり報道もされず、台風が来る度に、地震が起きる度にとても心配になります。
未だに避難生活を強いられている人が沢山いるのに。
まるで忘れてしまったかの様な今日この頃。。。
日本は強い国です、原発に代わるエネルギーを本気で作り上げていくチャンスが今だと思うのですが・・・
人々の命、安全な日本、私たち一人一人が多少の我慢を強いられても、一番大切なものを守る日本政府であって欲しいです。
原子力発電には反対します。
賛成派のみなさんは総括原価方式で各電力会社が運営されている事をご存知ですか?
電気事業法第19条に定められているこの簡単に書かれているこの文章です。
経済産業大臣は、前項の認可の申請が次の各号のいずれにも適合していると認めるときは、同項の認可をしなければならない。
一 料金が能率的な経営の下における適正な原価に適正な利潤を加えたものであること。
これが、くせものの総括原価方式です。
電力会社の利益は3パーセントと決まっております。原価は膨らめば、膨らむほど利益は多くなります。
ここで言う原価にはもちろん、販売管理費も含まれます。発電所の建設費、管理維持費、金利、人件費
広告宣伝費、対策費、研究開発費など 多ければ多いほど利益は増えます。これでは一般の企業経営
のように原価の圧縮など誰が行うのでしょうか?誰も行っていません。
このつけは全て国民が負担しております。また、会計上の大きな過ちというか、問題はさらにあります。
高速増殖炉「もんじゅ」にも1.000.000.000.000 1兆円以上つぎ込まれていますが、未だ完成されて
いません。
では、なぜ開発を止められないのでしょうか?
使用済み核燃料は電力会社の企業会計上、すべて資産に計上されており。廃棄処理されるごみでは
ないのです。もし、使用済み核燃料を資産計上せずに損金算入したならば、各電力会社はとっくに破産
しているのです。そもそも、3.11 福島原発事故の対策費用、除染処理、保障問題などをまともに計上
すれば破産していると思われますが!
私には原子力発電に賛成できる。理由がなに1つ考えられません。
このある意味、国策で行われてきた電力事業を一刻も早く「真っ当な電気事業法」に変えなければ、根本
は変わらない気がします。
その上で必要なクリーンなエネルギーを作れば良いのです。
2014年8月12日11:18 AM原発は反対します
あんな事故があって、まだ危険だと言うことが理解できない大人がいます。
いまだに福島にすんでいる人はまだいるんですよ?
そこに住んでる人は、子供もいるんです。あんな危険な場所にすみたいなんて思ってもないのに。
国が、本当の事を言わないから、まだ避難してない人もいるんです。
原発推進派の方。
まあ、人それぞれ意見はあると思いますが、推進派の方、まだ危険性を理解してない政治家の方に意見を述べます。
そんなに原発が安くていいのなら、自分が住めばいいじゃないんですか?
そう思います。
今、中一なんですが、子供だからってちゃんと考えているんです。
でも、政治家はそんなことも考えられないんです。
今の大人は現実から目を背けています。
ただ、政治家が全部悪い、大人なんかだめだとは思いません。
中には、本当の事を言おうとしてる、いい政治家や大人だっているんです。
そういうことを信じています。
これからの未来は私達の世代が背負ってくんです
だから、大人はいい物を残していってください
長くてごめんなさいm(__)m
2014年8月18日3:15 PMこういうのに投稿して、少しでも現実に目を向けてくれる人が増えればいいな…と思います
申し訳ありませんが、私は今まで原発に興味がありませんでした。長くなってしまいますが、最近転職して自分の時間ができ、読書をするようになって、考え始めました。私は、原発には反対です。原発以外の発電施設も絶対に安全とは言えないかも知れませんが、お金の問題は別にして、子供や大切な人の命の危険、自分の子供も含め、今いる所に住めなくなってしまう可能性がある物を承知でこれ以上、稼働や、増設する必要があるのでしょうか?福島の事があり、まだ賛成、推進する必要があるのでしょうか?
2014年8月31日12:49 PMあまり勉強していない素人意見ですが、推進している方達はこれからも排出され続ける放射能廃棄物をどう考えているのでしょうか?今直ぐに止められなくても、廃止を目指し風力、水力、地熱等にお金をかけ、直ぐでも原発以外のエネルギーに切り替えていったほうがよいと感じました。あなたはどう思いますかと言う質問に対し、自分の意見ばかりで申し訳ありません。
原子力発電には反対です。
始まりから完了するまでを一つの事象ととらえると、廃棄物処理に関して問題山積の原子力発電は、福島の事件がなくても未完の技術です。人の手に負えていない技術です。もちろん福島第一原発の時は想定外の津波による被害で全く手に負えない状態でした。しかし地震や事故などない通常の状態でも最後までが安定して見渡せない発電方法に、賛成という声が聞こえてくるのが自分には不思議です。
何よりも最後までセーブできない原子力発電技術を、政府が再稼働させる方向に動いているのが危険極まりない。
それでは「実験」です。
何を目標にするかだと思います。
2014年9月12日12:22 PM「人の命」「安全」「幸せ」を目標にするなら、おのずと手段・行動は決まってくると思います。
私は原発反対派です。
今までは原発に対するリスク(放射能・廃棄物)に関してはしっかり管理してくれればという考えでしたが
実際に事故が起こった際の政府の対応は?電力会社の対応は?
震災後の経過を見る限りそんな無責任且つずさんな管理で再稼動などと考える人の考えが理解できません。
あの震災・原発事故から3年が過ぎますがマスコミはあたかも収束したかのように全く報道せず・・・。
現に海洋汚染は未だ続いていますし未だに避難生活をしている方も大勢います。
現状は何にも変わってはいないのです。
電気料金があがる?二酸化炭素の問題?
一度事故が起こればその土地は二度と住めない土地になる。被爆すれば何世代にも渡り後遺症が残る
可能性もある。二度と生まれ育った故郷には戻れず何の罪もない子供の未来は?
これらはお金では買えなんですよ!
国の経済がどうとかいう考えも仮に国が放射能で汚染されれば日本(国)自体が無くなる可能性もある
そんな大きすぎるリスクを負う位なら電気料金の値上げ?二酸化炭素の問題?
そんな事は大きすぎるリスクに比べれば小さい事だと思いませんか?
勿論いきなり全ての原発をいっぺんに廃止すれば原発に頼り切った日本の社会は大混乱です。
だからこそ原発に変わる代替エネルギーを開発していく必要があり徐々にそれらに移行していく必要があるのではと考えます。
多くの方が【じゃあ具体案を・・・】と言いますが、実際に事故が起き故郷や未来を奪われた人たちが
実際にいるという事と事故に対する対応や処理に関してのずさん極まりない結果・実績を踏まえると
少しづつ縮小ならまだしも何の対策・具体案も出さず再稼動等という愚考だけは容認できません。
最後に原発賛成派の方に一言
2014年9月20日11:21 AM決して人事ではありません。一度事故が起こればいつあなたの住む土地が放射能に汚染され今迄の生活・これからの未来が一瞬で奪われるか考えて下さい、想像してください。
それに対して何の対応も責任も負おうとしない国・電力会社に全てを任せる?
現状それにより苦しんでいる人がいるにも係らず同じことが言えますか?
【原発賛成】と。
原発は反対です。理由は、人類は核分裂、核融合現象を起こさせることはできるようになりましたが、発生してしまう放射能なるものを生命に対して無害化することができていないからです。
2014年10月17日10:39 PM有史以来人類がしてきた行為の結果は、たとえミスがあっても地球上の自然現象が生命に対し無害化を図ってきています。エネルギー製造[変換]行為もしかりです。
つまり、原発の是非とは、経済性、環境破壊などの優劣議論以前の、次元が違う問題であると思います。
まして管理、組織、法整備云々等人間社会内の不備などの議論で視点を誤ってはいけないと思いす。
その上で、現代社会に必要なエネルギー量は、他の方法で賄うべく人類の英知を絞るべきです。
大学で物理を勉強しました。
2014年10月25日5:08 PM3・11が起こる前まで、日本の科学技術進歩のために原子力を推進することに疑問はありませんでした。
しかし、東日本大震災によって福島第一原発は放射能をまき散らしています。(現在でもそれを止めることは人間にはできません)
今、現在、人類には放射能を制御する力はありません。
まして日本は地震大国です。どこで大きな地震・火山噴火が起こっても不思議ではありません。
原発は全て廃炉にして、再生可能エネルギーに全力で取り組むべきです。
原子力を推進することによって得をするのは、政治家(アメリカに迎合するためなど)、原発メーカー、電力会社など。一番損をするのは、日本国民(電気料金や税金など)。さらに、原発の近くに住む人々は事故が起これば居住地は失われます。
原子力発電は将来的にはなくした方が良いと思いますが、少なくとも今はいると思います。
2014年10月26日12:04 AMまず、反対派の意見を見ると『すぐに原発なくし未来の子供に安全な社会を』などという声が聞こえます。しかし、何故廃止にだけ目を向け対策に乗り出さないのでしょう?もし設備がだめなら強化するための研究などを行い、従業員の手違いだったら教育の見直し建屋が脆いなら強化。いくらでも対策のしようがあります。そして原子力の代替えの案は1%未満の再生可能なエネルギー。これほど無駄な議論はありません。そして何故ハイリスクながらも原子力を使う道を選んだのか考えてみてください。そうしたら自ずとわかるでしょう。最後に放射能が出るからだめだといいますが、何故出さないようにしようといわないのでしょう。廃炉をするよりも盲目に原発賛成を唱えるよりも、実際に起こさないように対策を講じた方が一番環境に優しいと思いますけどね。
原発反対です。
原発賛成派の方は、最悪のシナリオを考えているのでしょうか?
本当に必要なのでしょうか?
もし原発がなかったら、私は、それなりに生活していると思います。
電気は、本当に必要ですか?
照明は、自家発電で補えます。寒さは、石油で十分です。
テレビは、私はいりません。
炊事、風呂、昔はガスで沸していました。
そんなに電気必要ですか?
少なからず、庶民には、必要ありません。
おそらく必要と言っているのは、工場などの経営者です。
しかし、もう時代は変わろうとしています。
太陽光発電や、燃料電池など、それぞれの施設で補えないのでしょうか?
冒頭に書きましたが、最悪のシナリオを考えたことありますか?
2014年11月10日5:03 AM私は、やはり何かあったら怖いのでなくしてほしいですね。
あと廃棄物の問題も解決できる気がしないので。
ただし、現在の原発はもったいないので稼働させたら良いと思います。すぐに東日本大震災のようなことになるとは思えないですし。
代わりとなるエネルギーの開発を推進しながら、ジョジョに減らしていけば良いと思います。
これだけ賛否両論な訳ですから、きっとどちらの意見も正しいし、間違っているのかなあ。
2014年11月14日12:33 AM少々反対意見に対するレッテル貼りのような意見もありますが、
賛成、反対のそれぞれの意見を尊重し、インプットとアウトプットを繰り返して、思考停止せずに考えていきたいですね。
技術系の勉強をしてる学生です。原発の再稼働に反対です。
技術系の勉強をしているからこそ、人の制御できない機械やモノの怖さは知っているつむりです。
人間が原子力を扱うのは、包丁を扱いきれない幼児に包丁を持たせるのと同じ理屈です。危険極まりない。
出来ないのなら出来るまで待ってから使うか、代替技術の発展にお金をそそぐべきだったんです。
原発再稼働のメリットを上げる人たちは、二言目には金。金。金!
命や安全以上に、そんなものが大事だと本当に思っているのでしょうか?他人の命より自分の利益が大事ですか?
福島原発で被爆した人、子供、生活のために福島原発の危険区域で働いている人の事、考えた事があるんでしょうか。
特に原発の無い県で、他県の原発に電気を頼っている人たちが賛成と声高に叫ぶのには、憤りを感じます。
賛成派と反対派の意見を、多数決で比較することもナンセンスに思います。
2014年11月21日10:51 PM仮に事故が起きても危険な程の被爆はしない地域の人の意見と、被爆した子供をつれて必至に非難したお母さんの意見が同じ重さを持つ訳が無い。
いっそ日本を二つに分けて、反対派には原発の無い生活圏で原発の恩恵が無い暮らしを、賛成派には原発の近くで原発恩恵と危険な暮らしを与えます、という風にできたらいいのにと、いつも思います。
閣僚も東電の責任者も、自分の家の横に原発を立てたらあんな無責任なことできないでしょう。