LinuxでSoftCasは使用できるのか?
なんとなくだけども、録画サーバの世界ではLinuxよりもWindowsの方が多数派な気がしている。
なんといっても、使用出来るツールの数が段違いなのだ。
その中で、B-CASカードをエミュレートし、カードを刺さなくても録画出来るようになるというSoftCas。これはC言語のソースで配布されているんだけど、2chの過去スレ(452等)を見るとLinux用のソースを作成した方がいるようで、makeに成功、使用できたという報告がちらほらある。
という訳で、ホントに出来るのかどうかを検証し、まとめてみることにした。
使用するのは、なんかその辺に転がってたマザボ、Core2QueadとPT2、CentOS6.4(64bit)である。カードリーダーは使用していない。ケースもピッタリサイズがなかったので、なんかケースの上に乗っけて、ショートしないように雑誌を挟んでるような状態。
今回のミッションはこの面子でお送りするぜ!
という訳で、上記オンボロ検証機にCentOSをインストールした。
yum update後、コンパイルを行うために以下のコマンドを実行。
yum install gcc gcc-c++
yum install pcsc-lite pcsc-lite-devel pcsc-lite-libs
で、unzipで解凍したフォルダに、以下URLのソースを設置する。
winscard.cpp(Linux版のwinscard.cpp)
Makefile
既存のwincard.cppを上記ファイルに置き換え、Makefileを設置。
lsコマンドで見ると、フォルダは以下のような状態になっている。
で、makeコマンド実行。
無事、実行された。再度lsコマンドを実行すると
libpcsclite.so.1.0.0というファイルが作成されていることを確認した。
で、このファイルを「/usr/lib64」内のファイルと置き換える。
上記設定で録画が出来るかどうかを確認する。
確認方法は、recpt1コマンドで実行したファイルが再生出来るかどうかとする。
recpt1 –strip –b25 27 10 test.ts
上記コマンドを実行した結果が以下。
test.tsというファイルが作成されていることを確認出来る。
で、これが再生できたかという点だけど…
再生できました
すごいねこれ。B-CASカードも、カードリーダーも不要のため、サーバ内部での置き場所も考えなくていいし。
今回はCentOSで検証をしたけど、基本は変わらないのでUbuntuでも同様に対処できるんではなかろうか。
Ubuntuの環境をお持ちなら検証してみていただけませんか?家は13.04 64bitで長く使っているPT1&DVBで録画や視聴は出来ています。主にはデュアルブートのWindows7 64bitで使っています。スキルが無いので可能でしたら宜しくお願いします。
Ubuntuの環境をお持ちなら検証してみていただけませんか?家はUbuntu13.04 64bit PT1&DVBで視聴録画は出来ています。Blacknonの検証用の機材と同じくCore2Queadで長年使っています。主にはデュアルブートのWindows7 64bitで録画しています。何分スキル不足の為宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
試してはみたのですが、どうもうまく動きませんでした。
プログラムのmake自体は行われるのですが、ライブラリを同名のファイルと置き換えても復号化しなかった…
ただ、私が検証をした際は置き換え前のファイルをリネームしているので、単純な上書き保存であれば成功したかもしれません(Linuxのライブラリですが、リネームだと参照しているシンボリックリンクがわざわざ追いかけてしまう)。
返信ありがとうございます。
コメントがなかなか反映されないので焦ってマルチになってしまいました。
おまけにUbuntuで既に検証されていることに後で気が付きました。
すみません!お恥ずかしい!
Blacknon様の方法でビルド出来たのですが上手く動きませんでした。
リンクは新しいlibpcsclite.so.1.0.0にされているように見えましたが
うちの環境だとDVB自体も動かなくなってしまいました。
またなにか新しい結果出ましたら教えてください。
こんにちは。現在、macのbootcampでsoftcasを使って挑戦しているのですがこれは可能なのでしょうか?全然できません。。。
http://satch.tv/
BLACKCASカードへの対策は、出来ないように思いますが、どうなんでしょうか。何となく、Windows7のBIOS MODと同じで対策出来なさそうではあります。サテラ1の方は新型が発売され徐々にではありますが、ハッカーチームによる改造ファームの機能も充実してきている感じではあります。どちらも誤った使い方をしないように気を付けたいですね。