- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
IkaMaru 概ね同意だが、安倍がマクロ経済学を真剣に学んだ結果というよりは、知識人に金融緩和アレルギーがあると同時に安倍に知識人アレルギーがあったのが要因だと思ってる
-
augsUK 民主の今回のマニフェストでも、自民批判優先で失業率が下がったという事実を一切無視してて恐ろしい。結局あの人たちは、一家庭の懐事情とマクロ経済の見分けがつかないほどの経済音痴なのではないだろうか?
-
watto 力作。でもブクマが伸びなくて、さぞかしがっかりしてるだろーなこの増田。追記:うわ伸びた!
-
wonodas ほんとだよ 安倍さんは金融緩和以外のことすんなと思ってる
-
hungchang 「金融緩和は上位3パーセントだけが得をする政策だと一生懸命に主張している人達には 下位5パーセントは見えていないのか、それともイデオロギーのほうが大事なのかどっちなんでしょう」
-
marony0109 激しく賛成。安倍と自民党嫌いだけど、ネットトレードでアベノミクスの恩恵は結構受けてたりする。でも投票したくない。誰に投票すりゃいいんだろう、コンチクショウ。
-
rzi 分かりやすい!教科書的だけど。特に前半の「そもそもなぜデフレは駄目なのか」のところ。このへん曖昧な人ってわりと多い気がする、おそらく国民の50%近く…。あと民主ってほんとにリベラルかなぁ?
-
gokino うん。俺も自民が与党なの自体は否定してなくて、総理がネトウヨだから問題だと思ってる。あとは共産がもう少し増えて再分配もしようぜとか表現規制やめてって言うのを聞いてくれる自民左派が復活してくれればいいな
-
onigiri_srv うーん、今の民主党に再分配とか志向してる人いるんでしょうかね…政権取り立てほやほやの時は結構いたような気がするんですが
-
yoshikogahaku 良い文章だと思うけど、実際の政治って定食しかないから、頭が良いとアラカルト的に考えられてしまって辛いしそういう人を政治家は味方に出来ないと思った。殆どの人は定食の唐揚げとかしか見てないし。
-
kiku72 実際に円安と消費税増税後の日本で暮らしてて値上がりと増税でキツ過ぎるんよ。だからこのエントリにも同意できない
-
WATERMAN 民主党は1ドル50円の浜矩子や百年デフレの水野和夫をアドバイザーにすることからも、経済成長はできないという前提で物を考えていると言える。再分配のためには増税しかないと考えているとすれば納得がいく。
-
sugimo2 "金融緩和は上位3パーセントだけが得をする政策だと一生懸命に主張している人達には下位5パーセントは見えていないのか、それともイデオロギーのほうが大事なのかどっちなんでしょう"
-
chiike 急激な円安も円高も、唯一操作可能なインサイダー案件で、仕掛けれる側に回ったら恐ろしく儲けれるって福本先生が金と銀で書いてたら、二回目も同じ動きして超円高起こした人がおるんですよ
-
kamezo 経済のお勉強。
-
miyadai454 維新でいいじゃん。石原追い出して結いを入れた事で右翼色が消えたし負の所得税や消費税増税対策に低所得への定額給付、子育て世代への施策を増やすことを主張したり再分配もやろうとしてる
-
material2011 ここまで円安と金融緩和について説明あっても、民主党支持で覚めてしまった。円安を貶す人はたいてい日常消費の物価指数が重要で、雇用率まで見てないから対立するよね。でも民主党支持か
-
ktakeda47 "民主党の最大の問題点はガバナンスだと思います。人材がいても執行部のイデオロギー的な好みで実現しないことが多すぎ"
-
steel_eel リフレ政策が反発食らう理由として、少なくとも短期的には正社員とか公務員とかまじめに働いて相応未満の対価しかもらってないと思ってる方々から失業者やフリーターへの再分配が発生するからと言うのはありそう。
-
bros_tama 高く売れる価値を持ってないから円高だと投資も逃げるだけだったのでは
-
PEH01404 デフレの原因は円高ではなくて需要の構造的な減少に伴う必然的なもの。因果関係を間違えてはないだろうか?
-
ripple_zzz 円安だいすき! 仕事増えて逆に死にそう!
-
tokyocat 《雇用を増やして失業者を減らしたけど、まだ失業している人への再分配には興味がない現政権》《再分配に興味はあるけどその原資のために景気を良くしたり失業率を下げるための政策を最後まで採らなかった前政権》
-
ryoju 内容が穏当で真っ当すぎて、ブコメ欄がバカ発見機みたくなってますね・・。偉そうにむちゃくちゃなコメントしてるIDを全部まとめてブラックリストに入れたい。
-
kekkonmisui このロジックなら4月の増税が失敗だったと入れるべき/端的に言うと民主党の実態はリベラリズムじゃないし、日本には米国のようなリベラリズムないだろうなあ
-
k2wanko アベノミクスはダサいと思うしどこの政党に投票すればいいのかわからないのも同意
-
kumonopanya デフレとか言っているけど日本よりも物価が安い国はいくらでもあるからもっとデフレになってもよかった。今までが高すぎた。食料品は海外からの輸入品がやすいのだからそれを買うために円高歓迎です。経済学は難しい
-
twinings04 円安政策は、過去日米で貿易摩擦が起きたほどの輸出による日本企業の躍進が前例にあります。しかし、現在例えばmac bookが日本で10万円から6万円になったら(10/6)倍以上売れるかという状況だった。
-
ricemountain ネットのすごいところ
-
surunpashi 久しぶりに(ryを見た気がする
-
rascalrascal 「通貨の交換レートというのは出回っている量の比率で決まるものでしかない」って・・・まず貿易に伴う通貨の実需があって、それをみながら保有・投機するんだろ。赤字国債はバブル期に1度発行止めてる。
-
nishinq 長いんだよね
-
y-kawaz “再分配に興味はあるけどその原資のために景気を良くしたり失業率を下げるための政策を最後まで採らなかったのが前政権です”/ていうか民主ってリベラルって言うよりただの馬鹿なんじゃないかな、という疑いが。
-
zgmf-x20a そんじゃーねが無かった…w
-
yoko-hirom 日本では失業率が低いまま雇用条件がじわじわと悪化した。それが消費を減らしてデフレになった。『順を追って説明する』なら『物価が下がって』が最後。因果が逆。だから円安で物価高にしても好景気にならない。
-
abracadabra321 くだんのツイートは観測目的の釣りっぽい。
-
brighthelmer 日本円で給料貰って海外で生活している身としては円安は大打撃なのだが、それでもこのエントリには賛同したい。民主党がアレ過ぎて本当に困る。
-
iR3 ふむふむ「大事なのは、通貨の交換レートというのは出回っている量の比率で決まるものでしかないということです。」
-
eniti 素晴らしい増田。こーいうの、ぼくも書けたらなぁ。でも、コンサル出身のちきりんさんですら、リフレって理解ないの?
-
dalmacija いつでもプレーヤは入れ替わるし、分からず屋がどこで我に帰るかは予測ができないので、基本は何度でも繰り返す必要があるよ、と
-
marsrepublic
-
kiyoshi-n
-
moonlegs
-
colobinana
-
kiku72 実際に円安と消費税増税後の日本で暮らしてて値上がりと増税でキツ過ぎるんよ。だからこのエントリにも同意できない
-
lost_and_found
-
dcfmpm
-
stompcore
-
yuki-abc-x224
-
dolmen777
-
WATERMAN 民主党は1ドル50円の浜矩子や百年デフレの水野和夫をアドバイザーにすることからも、経済成長はできないという前提で物を考えていると言える。再分配のためには増税しかないと考えているとすれば納得がいく。
-
irisu22001
-
wata300
-
wbbrz
-
sunstar78
-
tama_see
-
kaz_nisi00
-
sugimo2 "金融緩和は上位3パーセントだけが得をする政策だと一生懸命に主張している人達には下位5パーセントは見えていないのか、それともイデオロギーのほうが大事なのかどっちなんでしょう"
-
yachimon
-
chiike 急激な円安も円高も、唯一操作可能なインサイダー案件で、仕掛けれる側に回ったら恐ろしく儲けれるって福本先生が金と銀で書いてたら、二回目も同じ動きして超円高起こした人がおるんですよ
-
parakeetfish
-
nstrkd
-
jivan3055
-
aqwer
-
POPOT
-
az99
-
kamezo 経済のお勉強。
-
miyadai454 維新でいいじゃん。石原追い出して結いを入れた事で右翼色が消えたし負の所得税や消費税増税対策に低所得への定額給付、子育て世代への施策を増やすことを主張したり再分配もやろうとしてる
-
yag_ays
-
mstu
最終更新: 2014/11/25 17:53
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - ちきりん 女史「円安が好きな人ってほんとーにわからな...
- 2 users
- 政治と経済
- 2014/11/26 23:48
b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
見逃されてる意見 - しぼりたて
- id:twinings04
- 2014/11/27
関連エントリー
-
〔焦点〕政府のデフレ脱却判断、「コアコアCPI」採用へ | Reuters
-
「アベノミクス」を批判ばかりする学者や評論家の不思議〜なぜ「岩戸景気」以...
-
今回の経済対策についてのまとめ - Chikirinの日記
新着エントリー - 政治と経済
-
富裕層・大企業増税で20兆円 共産、衆院選へ政策発表:朝日新聞デジタル
-
安倍首相、集団的自衛権「解釈変更これ以上できない」:朝日新聞デジタル
- 7 users
- 政治と経済
- 2014/11/27 01:49
www.asahi.com
-
殺される前に殺れないものか・・・ - 88047
- 4 users
- 政治と経済
- 2014/11/27 01:11
d:id:ddzggcd
- 経済
- もっと読む