不思議と謎の大冒険
1 | 収入証明書不要★キャッシングNo.1は? |
2 | にゅーやく |
3 | 哲学ニュース |
4 | パンドラの憂鬱 |
5 | おいしいお |
6 | 暇は無味無臭の劇薬 |
7 | U-1速報 |
8 | everything is gone(笑) |
9 | 朝目新聞 |
10 | http://news.yahoo.co.j... |
11 | コピペ情報局 |
12 | カラパイア週間ランキング |
13 | 暇人速報 |
14 | :::::HK-DMZ PLUS.COM::::: |
15 | らばQ |
16 | VIPPERな俺 |
17 | 〓 ねこメモ 〓 |
18 | ヤクテナ |
19 | 激安特価板ブログ |
20 | はちま起稿 |
21 | アクアカタリスト |
- EDIT - |
カラパイアの人気記事を、カテゴリー別・SNS別で表示することができる多機能ランキングページ。興味のある記事がすぐに見つかるぞ!
スマホからでも簡単投稿!自慢のペット・ご当地情報・謎生物・不思議現象目撃情報・やってみた・作ってみたなど。
Copyright © 2007-2014 Karapaia. All Rights Reserved.
コメント
1. 匿名処理班
頭の包帯の巻き方クッソワロタwwwww
2. 匿名処理班
包帯の巻き方が
「あ〜でもない、こ〜でもない・・・・できた!」
「いや絶対間違ってるだろ」
っていう6コマ漫画に見える
3. 匿名処理班
ただ、こう言った中世に生まれ、今でも時を刻んでいる時計塔というのもあるので、残念といえども侮れない。
物事を読み解くには、物事に対して「厳密・緻密」でなければならない、そして、それを技術的に可能にするためにはもう少し時間が必要だった、そう言う時代ですな。
4. 匿名処理班
解剖図はそう悪くない出来じゃん
5. 匿名処理班
日本も100年前は江戸時代かぁ
あと1世紀で技術特異点に到達するらしいし、その時代から今を見て見てたいわ
6. 匿名処理班
解剖図は臓器の大きさと形以外はそんなに間違ってなくね?
7. 匿名処理班
ガリレオよりも前に地動説は既にあったんじゃなかったっけ
8. 匿名処理班104
いまも、どうなの?
9. 匿名処理班
包帯の巻き方が完全にギャグ漫画日和
10.
11. 匿名処理班
地球は丸い
というコトは知っとったんか…
12. 匿名処理班
一神教がどれほど人類の平和と発展を阻害してきたかっていうことだよね
13. 匿名処理班
医学の進歩が遅くなった背景には包帯の巻き方がわからずその道を挫折した生徒が後を絶たなかったからとか。。
14.
15. 匿名処理班
古代ギリシャや古代ローマでは、とても進んだ科学が存在してたんだよ。中世においてもおそらく優れた科学者はたくさんいたと思う。ただ、当時絶大な力を持っていた教会を敵に回してまで、自説を主張することは非常に難しかったんだろうね。
16. 匿名処理班
後から生まれて、自分が作ったわけでもない科学技術の恩恵を受けてるだけの身分で、先祖をバカにする態度は好きになれないねえ。
17. 匿名処理班
古代に地動説を考えた人もいたけど、誰も相手にしなかった。
当時では天動説の方が科学的にも根拠があったから。
その後、キリスト教的概念の天動説が絶対となり、暗黒の時代が続くことになる。
18.
19. 匿名処理班
ロボットの作り方ってやつ、アル=ジャザリの設計図だよね。
800年以上前なのにかなり優秀なロボット(機構)作ってた人だよ。楽器演奏人形なんていう恰も最近のロボットみたいなのも作ってたみたい。
20. 匿名処理班
※7
地動説は、コペルニクスの方が先。
「計算が楽に正確に出来るってことは地動説が正しいんじゃね? 出版して世に広めようよ」と言ったのは、コペルニクスの友人だった当時のローマ教皇。
コペルニクス本人は「証拠が無いんだ・・・論文を広めるのはその後だ」と論文を発表せず。
なお、ガリレオへの弾圧は、威張りたい坊主の派閥争いによるものだとか。
21. 匿名処理班
誰でも理解出来る図式にしたけど誰からも理解されない
近代でもボイジャーのゴールデンレコードが採用されとる
宇宙人がそれを見付けてもサッパリわからん
22. 匿名処理班
まあこれでも当時の人は真剣やったんやで
23. 匿名処理班
この時代にコンセプトが出来ていたことが驚き
24. 匿名処理班
※21
あの円盤は、異星人に宇宙からの攻撃だーって言われるオチしか見えないよね
25. 匿名処理班
今の技術も当時の成果があればこそ。笑ったりしたら罰当たりものだ。
26. 匿名処理班
包帯の巻き方
わざとだろ〜
27. 匿名処理班
未来の人はきっと現代の占いの類などの根拠の無い迷信を笑う事だろう。
世界各国で違う宗教を抱えている事も滑稽だと思うんだろうね
28.
29. 匿名処理班
※16
自分もそう思った。
今の自分が中世にタイムスリップしても何もできないだろうし。
30. 匿名処理班
世界の中心っていうやつ、中心っていうよりもTO図(世界地図)に見えるなあ…
字読めないから断言できないけど
31.
32. 匿名処理班
※2
結果しょぼくれたベイダーになってる
33. 匿名処理班
どんな物事でも最初は全くの手探りだしな。少しずつ正否を見極めながら進めていくしかない。
昔は世界とか宇宙とかを確かめる術がないから、とてもバカにはできんよ。
むしろ当時に宇宙の存在を知ったってだけで飛躍的な進歩でしょ。
ただし包帯、テメーはダメだ。
34. 匿名処理班
ドストエフスキーではないが、俺は今でもこういう素朴科学の方が好感が持てるし、心に深く感じるところがある(高性能のパソコンを使って文字を撃ちながら)
35. 匿名処理班
500年どころか、50年でも現代文明が変に思われるかもね。
「あいつら血液型でタイプ分けしてるよ!」とか。
36. 匿名処理班
※30が正解
37. 匿名処理班
科学を弾圧したのがキリスト教徒だというなら、
科学を爆発的に進歩させたのもまたキリスト教徒だった点を無視すべきではない。
あと一神教が無い地域でも別の口実で戦争してたし、あんまり変わらんと思う。
38. 匿名処理班
※31
50年前の方が、資本主義の暴走は社会を滅ぼすって誰もが考えていた点で、今より進んでいるように感じるわ。
39. 匿名処理班
中世はむしろ科学が退行した時代だろう
ローマ、ギリシャの技術力が狂ってたったのもあるけど
中世はイスラム教の方が先進的な知識を持ってたはず
40. 匿名処理班
でもこのころの方が夢があって楽しいだろうな
エネルギー保存則を初めて知った時はなんか悲しくなったもん
41. 匿名処理班
科学と宗教が融合しててすごい惹かれる。
こう言う絵、好きだ。
42. 匿名処理班
なんかヴォイニッチみたいな雰囲気だね。
43. 匿名処理班
※35
海外では血液型が傾斜してる国や民族もたくさんいるから現代でも変だとは思われてるんじゃない?
以前ここの動画で日本に来て染まったなみたいな動画レゴで表現してる人も血液型を聞くみたいな事紹介してたし優生学に通ずるしナチも利用したし個人的には廃れていって欲しい
44. 匿名処理班
中世人だって古代人をそんな風に鼻で笑いながらこういうの書いてたんやろ(安直)
45. 匿名処理班
図書館で見た15、6世紀ころの本に「カエルは土から生まれる」という描写があって、それを見て人間の観察力の限界を思い知らされた。
今の人間にとっては見りゃ分かるじゃんと思うようなことでも何千年も勝手に思い込んだままずっと思い違いをしてたってことだからね…
今は科学の方法論が常識化してるからなんとかなってるが、人間本来の観察力は相当お寒いものだってこと。
46. 匿名処理班
包帯の巻き方は片手でやってももうちょい綺麗に巻けるだろwww
47. 匿名処理班
ガリレオおじさんは地動説の発表の仕方が
かなりイタかったうえに
教会から「じゃあちゃんと証明してよ。そしたら納得するから」
とか言われてもロクにプレゼンが出来なかったと聞いたが
実際のところどうだったんだろう
48. 匿名処理班
文明の進歩は指数関数的に加速するから500年後じゃなく100年後でも笑われている事でしょう。
せめて100年後には一世紀前の人は頑張ったと言ってもらえるといいね。
49. 匿名処理班
※19
言い忘れていたけど、クランクシャフトやカムシャフトという今じゃ当たり前の極めて基本的な機構も、現存する資料の中ではジャザリの著書が初出なんだよね。実用化したという意味でも凄く偉大。
50. 匿名処理班
ん?なかなかじゃない?と思った私はズレてる?
51. 匿名処理班
16世紀のガリレオを中世といわれるとスゲエ違和感。
……と思ったら原文にはガリレオの名前は出てこないじゃん。
2は単なる解剖図でなくて、瀉血だね(と元ページに書いてある
52. 匿名処理班
※7
ガリレオは他人の業績をパクっただけ
木星の衛星、月のクレーター、地動説、他なんか忘れたけど全部他人からパクった
異端審問の際は詰問されたら「やっぱり地動説なんてなかったです」とすぐ撤回している
殉教者としてのロマンティックなガリレオ像はブレヒトの戯曲による
53. 匿名処理班
だいたいあってる。
てか地球が丸いのって天体を見る習慣があって季節の周期とかで上手く口に出して表現はデキなかったんだろうけど何となくわかってたんじゃない?
54. 匿名処理班
※52
色々調べるとガリレオのひどさとケプラーのぐう聖ぶりがよくわかるよねwww
55. 匿名処理班
ホント間抜けな物ばっかだなwww
特に宇宙図何あれ?阿呆らしw
いいか、この世界は巨大な亀に乗っている三体の象によって支えられているのだ
こんなもん常識だろ
56. 匿名処理班
最近読んだ本にこんなことが書いてあって、すごく納得したよ
「友好的な理解に達することが不可能である以上、われわれはあまり優越感をもたずにルネサンス人の観察を行わなくてはならないであろう。われわれは彼がもっていたものを失い、彼はわれわれが制覇したものを身に着けてないのだから。究極的には、彼我の所有するものは等量である。」
57.