ニュース
「ESET」の最新版「V8.0」12月11日提供開始、新たにJavaの脆弱性にも対応
(2014/11/26 18:44)
キヤノンITソリューションズ株式会社が国内販売しているセキュリティソフト「ESET」シリーズにおいて、Windows版プログラムの最新バージョン「V8.0」が12月11日に提供開始される。総合セキュリティソフト「ESET Smart Security」とウイルス/スパイウェア対策ソフト「ESET NOD32 アンチウイルス」があり、Windows 8.1/8/7/Vista/XPに対応する。
ESET Smart Security V8.0では、従来より実装しているマルウェア対策の多重防御機能を強化。新たに「ボットネット プロテクション」機能を搭載した。パーソナルファイアウォールを利用して通信プロトコルを解析し、ボットの通信先となっている指令サーバーとの通信を検知・遮断する。
ウェブブラウザーなどの脆弱性を突く攻撃を防御するための機能として従来より実装している「エクスプロイト ブロッカー」も機能を強化。これまで対応していなかったJavaの脆弱性を突く攻撃もブロックできるようにした。
また、既存バージョンのV7.0において、一部のファイル処理速度が旧バージョンのV5.2やV6.0よりも低下するバグが存在していたのを修正し、パフォーマンスを改善させたとしている。
ESET Smart Security V8.0ではこのほか、パーソナルファイアウォール、ホスト侵入防止システム(HIPS)、フィッシング対策、迷惑メール対策、ペアレンタルコントロール、SNS保護(ESET Social Media Scanner)、クラウドによるレピュテーション(ESET Live Grid)、盗難対策などの機能を提供する。
ESET Smart Securityは、個人向け製品の「ESET ファミリー セキュリティ」「ESET パーソナル セキュリティ」、法人向け製品の「ESET オフィス セキュリティ」に含まれている。各製品の既存ユーザーは無償でV8.0にアップデート可能。
一方、ESET NOD32 アンチウイルスは法人向けに提供されている製品で、ウイルス/スパイウェア対策機能が中心。パーソナルファイアウォールや迷惑メール対策、ペアレンタルコントロール、盗難対策のほか、今回の新機能のボットネット プロテクションは非搭載。
最新ニュース
- ニフティが音声通話付きMVNOサービス、格安スマホではなく「次世代ローコストスマホ」[2014/11/26]
- 「ESET」の最新版「V8.0」12月11日提供開始、新たにJavaの脆弱性にも対応[2014/11/26]
- CCC、代官山蔦屋書店でGoogle Glassを使った体験イベント、体験者を募集[2014/11/26]
- ServersMan@VPS、対応OSとしてCentOS 7・Debian 7・Ubuntu 14.04の提供を開始[2014/11/26]
- 「第8回電子出版アワード」、投票受付開始[2014/11/26]
- アイ・オーとルクレ、さくっと導入できる監視カメラ録画システム[2014/11/26]
- 東京の地下鉄143駅で無料Wi-Fiサービス、訪日外国人向けだが日本人も利用可能[2014/11/26]
- 「Flash Player」セキュリティアップデート、1件の脆弱性を修正[2014/11/26]
- 米Twitterがクーポンサービス「Twitter Offer」開始[2014/11/26]
- JR西日本、特急「はるか」全63両に無料Wi-Fi整備、訪日外国人のニーズに対応[2014/11/26]
- ハイホー、「ZenFone 5」とのセット提供を12月1日開始――音声付きで月額2680円[2014/11/25]
- サイバーエージェントとエイベックス、定額制音楽配信の新会社「AWA」設立[2014/11/25]
- JAXA、陸域観測技術衛星「だいち2号」観測データの定常配布を開始[2014/11/25]
- Google Chrome、NPAPIプラグインのサポートを2015年1月から段階的に廃止[2014/11/25]
- ロジクール、2480円のワイヤレスマウス&耐水設計キーボードのセット[2014/11/25]
- 衆院議員に標的型攻撃メール、解散情報狙う? 海外発信か[2014/11/25]
- NTT東、「フレッツ光」新規申し込みで月額料金割引キャンペーン[2014/11/25]
- 「Google for Work」がアカウントのセキュリティ管理機能を改善[2014/11/25]
- INTERNET Watchアクセスランキング [2014/11/17〜2014/11/24][2014/11/25]
- 「JTB時刻表」プロデュースによる乗りつぶし共有アプリ「レールブック」公開[2014/11/25]