★オカワカメを育てる
雲南百薬(うんなんひゃくやく)、アカザカズラ、マデイラカズラ。葉を茹でると粘りがあってわかめみたいな感じなのだそうです。葉はミネラルが豊富。主に葉を食べるが、茎、塊根、葉腋(葉の付け根)に付くムカゴも食べられるそうです。
★調べたこと+自分用メモ
ポイント◆
丈夫に育つので心配はいらない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
栽培時期(関西)◆種まき→ 収穫→育ったら随時。
連作◆
日当たり◆どこでもいいような気がする・・
暑さ寒さ◆寒さが苦手(寒くても平気な気がする・・)夏は室外機の熱風にも耐えてました。
乾湿◆乾燥に強く加湿に弱い。
発芽適温◆℃
生育適温◆℃
原産◆熱帯アメリカ、熱帯アフリカ、熱帯アジア
丈◆ツルでかなり伸びるので不明。
土◆なんでもいいような気がする・・。
肥料◆どうでもいいような気がする・・。
その他◆茎の寿命は一年。
(参考:パッケージの説明、読んだ本、インターネット、私の体験など)
★入手する
前からちょっと興味ありました。球根で増えるので種はないので苗を探していました。
でもあまり売っていなくて、売ってても値段が高かったので躊躇していたのですが、たまにしか行かない近所のスーパーに100円で売っていたので即買いしました。灯台元暗しです。
根っ子を見ると球根らしきものがありました(右)。5月中旬です。
★育てる
暑いのは平気だと思うので、室外機の熱風の当たるところに置いています。このエリアは毎年熱帯野菜専用です。
これじゃちょっとわかりにくいんですが、ツルが細く伸びてきてツルツル伸びています。
スペースがないのでベランダの好きなところに這わせています。
それとダンナさんが鉢を移動させた時に先端を切ってしまったらしいのですが、後日みると先端はありました。問題なく育つようです。
どれくらいで収穫したらいいのかな。たぶん適当でいいですよね。
ベランダを好きに這っています。
写真も撮りづらいし、もうよくわかりません。
小さい鉢で育ててるのに、肥料もあげる気にならないくらい伸びてます。(といっても半日陰なのでカーテンになるほどではないです)
★収穫する
よくわからないまま6月下旬にふと思い立って収穫してみました。
茹でるとわかめそっくりになるとは本当か!
気になる味は!一番下の感想欄にて!
7月下旬です。あらゆるところをつたって、天井に到達しているところもあります。
今のところ鉢が小さいのにツルが伸びすぎているためか葉が小さめです。
適当に切った方がいいんでしょうかU゚Д゚Uノ
それと葉の色が薄くなってきていると思います。
それから色が薄くなった葉はおいしくなさそうなので収穫することもなく(というよりベランダが暑くてほったらかし)枯れたらツルを取り外そうと思っていましたが、8月下旬、ベランダの整理をする時に伸び放題のツルが邪魔でダンナさんが撤収してしまいました。
その時においしそうなちび葉を収穫。
それでこれが切った後です。
手で持っている枝がオカワカメで、緑色は雑草です。
なぜこんな姿になったか、もっと緑色の部分を残して切れなかったのかと聞くと、ツルが伸び放題で収拾がつかなく、鉢も手が届きにくい状態だったので仕方がなかったということです。・・でも切りすぎじゃないの?
室外機の前に置いて熱風が当っていたことは特に問題はなかったようです。
・・それでこれ、これからどうしたらいいの?
根元さえ残っていればまた生えてくるの?
生えた!全然楽勝。(左)
10月、衰える気配なくツルを伸ばしています(右)。全然大丈夫です。しかも葉がおいしそう。
10月下旬に花を見つけました。意外とかわいいんですけど!
といっても、切った後に生えてきたツルに咲いたんじゃなくて、切り放して残しておいたツルに咲いてました。鳩ガードのためそのまま絡ませておいたのです。
切り離して何日たったかはわかりませんが相当経ってます。
かなりビックリです!!シブすぎます!
これなら切らずに花を咲かせればよかった!しかもなぜか白とボルドーの2バージョンありました。美しすぎます。
これから想像するとオカワカメってほとんど水要らないんじゃないかと思いますけどどうなんでしょう?
★冬越し
カラカラでも大丈夫だとわかったけど、冬は越えるのか!?
寒いのは苦手なので防寒しなければならないそうですが、様子からしていけるんじゃないかと思って防寒しませんでした。
それでも3月下旬に新芽出現!!わかりづらいですが真ん中のです。無事越冬しました。えらいぞオカワカメヽ│*゚∀゚*│ノ
葉は枯れずずっと生えたままでした。
・・・一通り育て終わってふと思い出しました。そう言えばムカゴのことを忘れていました。
ムカゴとは植物の栄養繁殖器官のひとつ。主として地上部に生じるものをいい、葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となる。(wikipediaより)
食べると栄養があるらしく、しかもそこから新芽が出るので土に埋めて増やせるそうなのです。
最初は根元のぽこぽこがそうだと思っていたのですが、茎についてるぽこっとしたやつがムカゴらしいですね。
左の画像は冬を越えたオカワカメの葉の付け根についていたムカゴ的な物体。
コレかな?去年はなかったと思う。これっていつ収穫するんだろう?
さらに根元のぽこぽこ(塊根)も食べられるみたいです。
うちのオカワカメの根元を見てみると・・・
・・・あることはある。いつの間にかある。細長いのが3つ見えます。
でも小さいかも。
取って大丈夫か心配するくらいしかない。
半日陰問題なし!だったはずですが、もしかしてお宝はこれらの方なのかも?
・・そう思って秋まで待ち、採って食べてみました。
↓↓続きは下の感想欄で!
雑記★5月、花が落ちたのかムカゴが出来てて落ちたのか、ミントの鉢から生えてきたオカワカメ。見事にミントと共存しています。ナイスマリアージュ。
★感想
葉を食べます!
さっそくいつものお味噌汁に投入! ででん!
・・・なんだかうまいぞ!!
知らなければわかめとして食べてしまうかも。まさにオカワカメという名前はぴったりという感想です!
たくさん入れるとツルムラサキ系の香りがすると思います。
しゃぶしゃぶではなくある程度火を通す方が青臭くないです。
和え物にしてもいいかも。
翌年の秋です!ムカゴと根を食べます!
Madeira Vineで検索したら出てきました。
METHOD OF PREPARATION: Leaves cooked and used like spinach. Underground roots cooked, baked preferable. Can be eaten raw but the texture is gooey. Above ground bulbils (tubers) are medicinal.
(Eat the Weeds http://www.eattheweeds.com/anredera-cordifolia-pest-or-food-crop-2/より)
葉はほうれん草のように料理。地下の根は焼くのが好ましい。生でも食べられるが、歯ごたえはネバネバ。地上の塊茎は薬用。
だそうです。
今の状態、左がムカゴ、右が根です。
写真で見ると、ムカゴは春は緑色だったのが茶色になってますけど、根は見る限り変わってません。
実は2年目はほったらかしで葉もあまり大きくならず、細いツルが伸びるだけ伸びて小さい葉がいっぱい出て細い花も咲いている状態です。
そんななのであんまり付いておらず、1個づつ収穫。
半日陰栽培の場合、むやみにカットするとお亡くなりになることがあるのです。
根は皮をむいて、ムカゴはそのまま、もう小さすぎるので両方茹でました。
味は・・・
根。ぬるぬるです。味がしないけど味を付けて食べたらおいしいと思う。芋みたい?
ムカゴ。味しない。体にいいなら食べてもいい感じ。
The plant has been shown to have anti-inflammatory, anti-ulcer, and liver-protective effects.(抗炎症、抗潰瘍、および肝臓保護作用)
ムカゴが薬用というよりはオカワカメ全体が薬用かも?
ちゃんとダンナさんと半分こしましたよ。
★半日陰難易度‥
葉物が少ない夏に収穫できるし栄養満点なのでいいと思います。よく知らない野菜だったので楽しめました!!