日本国内では携帯電話・スマートフォン(スマホ)が全くの圏外になる場所は非常に少なくなっている。山間部でも、例えば富士山では登山道でのカバレッジが確保されており、登山時期にはLTEも利用できる。
狭い場所にユーザーが集中するようなイベントでは、各キャリアが基地局車を動員してカバレッジを確保する例は多数見られる。
一方、海外では日本ほどきめ細かくカバレッジが確保されているとは限らない。特に登山やトレッキングの際はスマホを当てにできない場合が多い。従来、山間部での連絡手段はトランシーバーが使われてきたが、山登りの装備は重量を極力減らしたいものだ。
このような場面でのユニークな解決案の一つとして注目されているのが、圏外の場所でも仲間とスマホで連絡を取れるようにする「goTenna(ゴーテナ)」というデバイスだ。
■ニューヨークのベンチャーが開発
goTennaは、米ニューヨークのベンチャー企業・goTennaが開発したデバイスで、USBメモリーを大きくしたような外観をしている(図1)。
図1 goTennaの概要。左は表面、中央は裏面。右はgoTennaのアンテナを伸ばしスイッチを入れたところ。サイズは14.8×2.6×1.3cm (5.8×1×0.5インチ)、重量:56.7g (2オンス)、無線出力:2W、受信メモリー:1000メッセージ保存可能(出典: goTennaのWebサイト、以下同)
簡単に言うと、goTennaはスマホ間の交信を仲介するデバイスである。具体的には、スマホ-goTenna間の通信には、Bluetooth(ブルートゥース)の低電力版である「Bluetooth Low Energy(LE)」でペアリングする。スペック上は、スマホ-goTenna間の最大通信距離は20フィート(約6m)となっている。
一方、goTenna間は150MHz帯 (151M~154MHz) の電波で交信する(具体的な無線方式は非公開)。
図2 goTennaの無線インタフェース
goTennaによる通信は、モバイルネットワークやインターネットを利用しない「閉じた系」である(図2)。このため、モバイルWi-Fiの輻輳(ふくそう)や基地局がダウンするなどトラブルが発生した場合でも、goTennaの通信は影響を受けない。
図2ではスマホ2台での一対一の通信を示しているが、実際は電波が到達する範囲内にいるgoTennaユーザーの誰とでも通信できる。各ユーザーはIDで識別されるため、特定ユーザー/複数ユーザーのどちらにもメッセージを送れる。
■障害物なければ通信距離は80kmにも
goTennaの技術的な最大の特徴は、150MHz帯というかなり低い周波数帯を利用している点だ(スマホは700MHz帯、900MHz帯、2GHz帯などを利用している)。
電波は一般に、周波数が低いほど到達距離が長く、ビルや山の陰に回り込みやすい性質(回折性)を持つ。スマホと比べるとgoTennaは電波が遠くまで届き、山やビルといった障害物の影響を受けにくいわけで、緊急時に仲間と連絡を取るという目的に合致した周波数帯を使っている。地形や高度といった条件にもよるが、goTenna同士の通信距離は砂漠や海上という障害物のない平坦な場所では最大50マイル(約80km)にも達する、と同社は説明している。
データレートを9.6kbps(ビット/秒)という必要最小限に抑え、低周波数の使用と併せて消費電力を抑えている。現在のLTEのデータレートが100Mbps強であることを考えると非常に低レートだが、テキストメッセージや位置情報をやり取りする用途なら十分な速度だ。
スマートフォン、goTenna、Bluetooth、情報通信総合研究所、NTT移動通信網
日本国内では携帯電話・スマートフォン(スマホ)が全くの圏外になる場所は非常に少なくなっている。山間部でも、例えば富士山では登山道でのカバレッジが確保されており、登山時期にはLTEも利用できる。…続き (11/26)
動物の鼻に似た原理を使って、におい物質を感知する技術を東京大学 生産技術研究所 教授の竹内 昌治氏らの研究グループが開発した。におい受容体と呼ぶ生体センサーを培養細胞で形成して実現する。…続き (11/20)
カイコにクモの糸の遺伝子を組み込んで頑丈な素材を作る技術が実用化の時期を迎えている。化粧品や医薬品の成分もカイコから取り出せる。コストを抑えたエコ素材の可能性が開けてきた。クモの糸のタンパク質を作る…続き (11/18)
各種サービスの説明をご覧ください。
・独サッカー磨く「12番目の選手」 SAPのビッグデータ技術
・アプリ開発人材の転職支援 ウィルグループとD2C、「スマ検」で連携
・日立ハイテク、脳の活動スマホで簡単チェック 16年に製品化
・富士フイルムHD、物流に船・鉄道活用
・ダイムラー、日本でバス高速輸送参入…続き