日本経済新聞

11月26日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

JAZZYカフェ

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

旅にジャズ、風景と音が紡ぐ贅沢なゆとり

(1/3ページ)
2014/11/26 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 新しいジャズの楽しみ方を提案する「Something Jazzy 女子のための新しいジャズガイド」の著者、島田奈央子さんによるジャズガイド。最近の話題やおすすめのアルバムを紹介します。

 気が付けば今年もあと1カ月ちょっと。そろそろ、年末年始の帰省や旅行の準備を進めている方もおられるのではないでしょうか。楽しみではありますが、道路が渋滞したり、電車が混雑したりして、移動中はなかなか心に余裕を持てないと聞きます。それならいっそ、渋滞も混雑も覚悟して移動中にたっぷりと音楽を楽しんでみる、というのはいかがでしょうか。音楽に心を傾けて、窓からみえる景色を眺めれば、いつもと違う風景が見えてくるかもしれません。

JR九州の特急「A列車で行こう」のバーカウンター。往年のジャズの名ナンバーを冠した列車。16世紀の天草に伝わった南蛮文化をテーマにデザインされ、木やステンドグラスを配した落ち着いた色調の車内は大人の雰囲気が漂う
画像の拡大

JR九州の特急「A列車で行こう」のバーカウンター。往年のジャズの名ナンバーを冠した列車。16世紀の天草に伝わった南蛮文化をテーマにデザインされ、木やステンドグラスを配した落ち着いた色調の車内は大人の雰囲気が漂う

 ジャズと列車というのは、実は古くからつながりがあります。前回のコラムでも触れましたが、ジャズのスタンダードには「A列車で行こう」(1939年作)という有名な曲があります。この「A列車」というのは、当時、ニューヨークのブルックリン東地区からハーレムを通ってマンハッタン北部を結んでいた「ニューヨーク市地下鉄A線(8番街急行)」のこと。「黒人ミュージシャン達がいるハーレムでジャズを楽しむなら、早くA番線に乗りなさい」という曲で、曲全体からワクワクする気持ちが伝わってきます。

■特急列車にこだわりのBGM

 日本のJR九州でもこの「A列車で行こう」という冠のついた、クラシカルで重厚なデザインの特急列車が人気を呼んでいます。BGMにもこだわり、キーボード奏者の向谷実氏が「A列車で行こう」をアレンジ。音楽と風景と内装の雰囲気から、大人の贅沢(ぜいたく)な時間が過ごせそうですね。

 サックス奏者、ジョン・コルトレーンのアルバムには「ブルー・トレイン」(1957年)という名盤があります。ブルートレインといえば、日本でも長く愛されていた寝台列車の愛称。アルバムとは直接関係はないのですが、タイトル曲「ブルー・トレイン」で吹くコルトレーンの深く長いサックスの音色は、闇夜を走る寝台列車をイメージさせます。

 ここ数年、“ジャズトレイン”という名の付いた、電鉄会社とコラボレーションした企画イベントが増えています。開催日のみ客席の一部をステージにし、列車に揺られながらジャズの生演奏を聴くことができます。車窓から見える景色を眺めながらなんて、なんだかとても贅沢。今年も宮城や静岡、宮崎、徳島など、全国で行われていました。11月21日には、川崎で開催中の国際的ジャズイベント「モントルー・ジャズ・フェスティバル・ジャパン・イン・かわさき2014」に合わせて、京急電鉄が京急川崎駅のホームに車両を止めて1両をジャズの演奏会場に。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

ハース・マルティネス、ミルトン・ナシメント、ジャズ、A列車で行こう、ミュージシャン、ミスター・ドリームズヴィル~夢の旅人、ブルートレイン、JR九州、京急電鉄

【PR】

【PR】

JAZZYカフェ 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

JR九州の特急「A列車で行こう」のバーカウンター。往年のジャズの名ナンバーを冠した列車。16世紀の天草に伝わった南蛮文化をテーマにデザインされ、木やステンドグラスを配した落ち着いた色調の車内は大人の雰囲気が漂う

旅にジャズ、風景と音が紡ぐ贅沢なゆとり

 もうすぐ師走。帰省や旅行の準備を始めた方も多いのでは。道路の渋滞や電車の混雑でなかなか余裕が持てない時期ですが、それならいっそ移動中にたっぷりと音楽を楽しんでみる、のはいかがでしょうか。…続き (11/26)

東京・調布にある「GINZ」のサックス教室では、老若男女がジャズ演奏を楽しんでいる(提供:GINZ)

自分で奏でるジャズ サックス、ピアノに歌もあり

 ジャズのアルバムを聴いたり、ライブに足を運んだりしていると、自由自在に楽器を操り、心地良さそうに歌う姿に憧れを抱きます。「子供の頃にピアノをもっと真面目にやっていたら」とか「もっと楽器に触れておけば」と、悔やむ方もおられるでしょう。…続き (11/13)

映画「ティファニーで朝食を」の主題歌「ムーン・リバー」は後にジャズのスタンダード曲になった。「ティファニーで朝食を」オリジナル・サウンドトラック(ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル)

ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル

記憶に残るジャズと映画 銀幕を彩った名曲

 時代を超えて繰り返し演奏されるジャズの名曲たち。スタンダードと呼ばれる曲は、実はミュージカルや映画のために作られた曲が多いことをご存じでしょうか。
…続き (10/29)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について