RSS速報

4_e14

 米国コネチカット州イェール大学の研究者らが、海底から約20キロメートル下にある地殻の中から約1億年前のものと思われる鉱物を発見した。

 この鉱物は当時地球に生息していた生物が作り出した副産物だと考えられている。この鉱物が本当に生物から作られていたとすると、その作り手は史上最も深い場所に生息していた地底生物という事になる。
スポンサードリンク

 今回イェール大学のチームはワシントン州のロペス島で ある鉱物を発見した。これは霰(あられ)石と呼ばれるもので、生物が作り出す副産物のメタンから生成されている事がわかっている。

0_e10
霰石

 霰石は生物がいなくても生成される場合もあるが、今回発見された霰石には生物の営みによって作り出されたメタンを構造に含んでいた。

 研究を率いた、イェール大学のフィリップ・スタッダードさんは語る。「小さな反応ではあるものの、こういった痕跡は生命がいなければ発見されないのです」。

1_e14
霰石が発見されたワシントン州のロペス島。地層は1億年という長い年月をかけて地底20キロまでせりあがって来たのだ。

 霰石はロペス・ストラクチャー・コンプレックスと言われる幅3キロの断層から発見され、断層の50メートルを占めていたそうだ。科学者らは、この鉱物を作り上げた生物は、二つのプレートが折り重なることによって生じる「沈み込み帯」が生成される過程で水と一緒に巻き込またのではないかと考えている。

 その後1億年の時をかけて、沈み込み帯は徐々に地表へと姿を現し始め、この研究チームによって発見されたのだ。この石を作り出した生命体の素性は不明だが、科学者たちはバクテリアや他の微生物の類ではないかと推測している。

2_e13
生命体は図のような沈み込み帯で発見された。こういった沈み込み帯は二つのプレートが居り合わさって作られている。

 こういった地底深くは摂氏122度もあり、生命を維持するには少なくともその熱の中で生きていかなければならない。これについて研究チームは「高い圧力によって熱から守られていたのではないか?」と予想している。

 どちらにせよ生命体が暮らしていくにはとんでもない環境である。この生命体の発見が、もしかしたら我々が地球外生命体を探す時に多いに役立つのではないかと期待されている。


海底火山周辺の過酷な環境に生きる生物たち:Hydrothermal vents in the deep sea

via:dailymail・原文翻訳:riki7119

▼あわせて読みたい
有毒物質に対応できる体に進化した、海底火山付近に住む新種のエビ


猛毒で高温、海底火山噴火口の苛酷な環境の中に生きる神秘の生物たち


ニュージーランドの海底火山付近に生息する奇妙な深海生物


アマゾン川の地下にアマゾン川よりも広い巨大な川が存在することが確認される(ブラジル)


地球内部に隠されたパラレルワールド、もうひとつの地球が存在する可能性(米研究者)


地球上に無駄な生物などいない。生物学まるわかり動画「海の生物多様性〜見える多様性、見えない多様性」


ツイートする シェアする この記事をシェア :    
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年11月26日 09:21
  • ID:nTK.Fxvo0 #

地底人はいたんだ!

2

2. 匿名処理班

  • 2014年11月26日 09:47
  • ID:Ayen1DQr0 #

なんかこうして見ると
この広い宇宙に
地底から進化した結晶生命体とか珪素生命体とか
まじいそうだよな

むしろ炭素と水でできてる俺達のほうが希有な存在かもね

3

3. 匿名処理班

  • 2014年11月26日 09:54
  • ID:bxarvEujO #

正に深海底のオアシス。
数千mの深海底は、砂漠状態だけに此はオアシス!!

4

4. 匿名処理班

  • 2014年11月26日 10:33
  • ID:Kxasbpdi0 #

ざわざわする

5

5.

  • 2014年11月26日 10:43
  • ID:GBsnsQDH0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2014年11月26日 10:47
  • ID:LkdBjNK00 #

今でもその位置に生物は存在するのかな?

7

7. 匿名処理班

  • 2014年11月26日 11:43
  • ID:2hWT12Sd0 #

霰(あられ)石とやらが出来上がった後
プレートといっしょに沈み込んだだけ、
という可能性はないんですか?

8

8. 匿名処理班

  • 2014年11月26日 12:00
  • ID:kVkkHHYe0 #

※2
広い宇宙どころか地球上に存在する可能性もある
生命は存在しないと思われていた地底奥深くから、これまでの常識から外れた新種の微生物が発見されたりしてるし
さらに掘り進めれば地表付近の生命体とは全く別の進化を遂げた未知の生命がいてもおかしくない
と言っても実際に存在した所で、電子顕微鏡でしか見れなくて一般人受けしなさそうな生命体だろうけれども

9

9.

  • 2014年11月26日 12:13
  • ID:BoiEBh.x0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2014年11月26日 13:57
  • ID:QU373p2P0 #

生命ってあらゆる環境に適応して種を残す事を目的にしてるけど、種を残す意味って根本的になんなんだろ。
種を残さないように進化した種とかも過去にはいたのだろうか

お名前
※投稿されたコメントはブログ管理者の承認後に公開されます。
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集