*

革命的な売り方!? 販促物が必要ない時代が来るかも。

POPで有名になった店なのに、POPが!?

この間、大阪の堺市の「ハッピー薬店」に行ってきました。
もう10年来になる、ボクの塾生さん、橋本 亨さん(ハッピー)が経営している薬屋さんです。
ここで大きな発見があった。

「ハッピー薬店」は大阪の堺市にあります。
面白いPOP、効果的なPOPがたくさんある薬屋さんということで、ボクの周りでは有名になりました。
ボクの本でもたくさん事例が紹介されています。
もちろんブログやメルマガでも紹介している。
POPで売上を上げて、20年以上増収増益を続けてきました。
たとえばよく事例に使っていて、本にも紹介した「リポビタンD」のPOP。
このPOPで高いほうがよく売れるようになる。

高い方を買う理由がわからないから安いほうを買う 高い方を買う理由を書いたPOP

高い方を買う理由がわからないから安いほうを買う
高い方を買う理由を書いたPOP

あるいは、風邪薬のPOP。

モノを売らないPOP どういう問題を解決するのかを訴求

モノを売らないPOP
どういう問題を解決するのかを訴求

これはモノではなく、体験を売るという事例の解説にぴったりのPOP。
その他にもたくさんの名作POPを生み出してきた、伝説の店です。

それが、なんと、POP一枚もない。
ホントまったくなくなっていました。
驚きです。
だって、こんな店内ですよ。
薬屋だってこと信じられません。

薬屋さんじゃないよね

薬屋さんじゃないよね

やっぱり薬屋さんじゃないよね

やっぱり薬屋さんじゃないよね

絶対、薬屋さんじゃないよね

絶対、薬屋さんじゃないよね

 

 

激変している環境での商売の理想を見た

塾生さんの大河ドラマ税理士、山本やすぞう君と一緒に店に行きました。

「スコットが飲んでいる血液がサラサラになるサプリはどれですか?」
とボクに聞いてきました。
(ちなみにボクは塾生さんたちから「スコット」って呼ばれています)
ボクは橋本君に言いました。
「ハッピー、わいわい(山本君のニックネーム)がボクの飲んでいる血液がサラサラになるサプリが欲しいって」
そうすると、カウンターの中にいた橋本君が言いました。
「え?わいわいは、必要ないよ。タバコ吸わないし、糖質カットしているんだから。何が問題なの?」
「いや、最近目がしょぼしょぼしていて、疲れが溜まっているみたいだから」と、山本君。
「だったら、これがいいよ」
ハッピーは大きめの瓶に入った錠剤のサプリを出しました。
そのサプリは「バランスター」という商品名で、牡蠣のサプリです。
ボクもいつも飲んでいるモノです。
たしかに疲れがとれたり、元気になったりする。
ボクは思わず言いました。
「あ、それボクも飲んでいる。とってもいいよ」
「じゃ、それ買います」
即決です。
わずか30秒くらいの出来事です。
すごいです。
サプリの価格はたしか43,000円くらいだったと思う。
たった30秒で、価格も知らずに買うことになった。

「いくらですか?」わいわい。
「128,000円」ハッピー。
「あ、持ってるかなぁ」と財布を出すわいわい。
「冗談だよ、4か月分で43,000円」

どうしてPOPが一枚もないのか、その理由がわかった瞬間でした。
もうPOPなんて必要ないくらい、ビジネスモデルができている。

悩みとか問題があって、それを相談する。
それにアドバイスしながら商品を紹介。
そうすると、別の友人とかが「それ、いいよ」と言う。
そうすると、即購入。
価格も見ないで、購入を決定。
既存客になったお客さまと、ニュースレターやメルマガ、ソーシャルメディアでコンタクト。
リピーターになる。
リピーターになった人は紹介してくれる。

こういう流れができあがっているってことです。
お客さまと深い関係性を作っている薬店だということ。
だから一見のお客さまが、フラっと入店することはありません。
新規客は既存顧客からの紹介なわけです。

ある意味、現代社会において、理想の商売です。
もしかすると、こうなってしまったら、もう販売促進はしなくても十分やっていけるかもしれない。

世の中は変わっている。それもハゲシク。
ボクたちもその変化の流れに、逆らうのではなく、流されるのでもなく、流れに乗ることが大事です。
変化を受け入れ、それを生かすこと。
それが流れに乗るということです。

ハッピー薬店の革命的な店舗を体験しながら思っていたのは、概ねそんなことだった。

【ハッピー薬店 橋本くんのブログ】

The following two tabs change content below.
藤村 正宏
1958年、北海道釧路生まれ。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。集客施設や企業のコンサルティングを行っている。コストをあまりかけない、誰でもカンタンにできる手法で、圧倒的な成果をあげている。 執筆活動、講演活動もする。現在フリーパレット集客施設研究所主宰。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

モノを売るのははなく、意味を売っている

マーケティングにおいて編集というのは「新しい意味」を作り出すこと

「コト」を創り出す 究極の癒しセット これはカンタンな編集力です。 雑貨屋さんでこういうPOPが

記事を読む

近江牛のステーキは美味しかった!

シンプルに考えると、真理が見えてくる。

些末なものを排除して、単純に考えると、真理が見えてくると思うんです。 温泉で合宿の研修していて、考

記事を読む

間違いなくマイルスの名盤
「カインドオブブルー」

激変の時代に、変えてはいけないものと、変えなければいけないもの

「不易流行」な感じのエクスマセミナー お盆明けの先週、講演やセミナーが連日続きました。 移動距離

記事を読む

読みたい人はAmazonで検索してね

会社に価値があるのではなく、働いている個人に価値がある

2つ以上の仕事をするといい理由 公務員さえ、安定的な職業だとは言えない、激動の時代です。 セーフ

記事を読む

あなたの発信に興味のある人情報を届けられる

そろそろ本気でソーシャルメディアをやらないと

SNSは関係性を構築する優れたツール FacebookやTwitterなどのSNSは、ビジネスのカ

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • twitter
  • facebook
  • google
  • instagram
  • pinterest
  • feedly
  • livedoor
  • rss
絶対、薬屋さんじゃないよね
革命的な売り方!? 販促物が必要ない時代が来るかも。

POPで有名になった店なのに、POPが!? この間、大阪の堺市の「ハ

大好評の「梅安劇場」
情報が溢れるなか、選んでもらうために大切な要素とは?

今日は、株式会社 山新さんの社員研修です。 山新さんは主に、茨城県内

飛行機から撮った東京湾の夜明け
個性が伝わりにくい時代、選ばれる価値になる思考法とは?

「夜明け前が一番暗くて寒い」 そういう言葉があります。 物事には流

ガリレオの実験(参加の寺島正美さんが撮影)
世界を大ざっぱに捉えると原理原則に気がつく

物理学者はこの複雑な宇宙を、わずか400年たらずでどのように理解してき

「Wedge」12月号
Googleはなぜ完全自動運転のクルマを開発しているのか?

JR東海の情報誌「Wedge」に出ていたらもう現実的 Googleの

→もっと見る

PAGE TOP ↑