|
|
これが炭グルメです
B級グルメブームに乗っかって、各地で色んな「ご当地グルメ」が生み出されていますが、群馬県の南牧村では「食べる炭」という、名前だけ聞くとだいぶショッキングな「ご当地グルメ」を売り出していこうとしているらしいです。
果たして「食べる炭」ってどういうことなんでしょう!? > 個人サイト Web人生 「炭」がご当地グルメってどういうこと!?「B-1グランプリ」などが大流行の昨今。町おこし、村おこしの手段として「ゆるキャラ」とならんで「ご当地グルメ」が注目されている。
いまいちパッとしない町や村でも、人気のゆるキャラかご当地グルメさえ生み出せば、一躍人気の観光スポットになれる可能性が!? ……ということで、古くからその土地で愛されてきた郷土料理から、現地の人すら食べたことのないようなムリヤリ感のあるB級グルメまで、色んな「ご当地グルメ」が各地でやったらめったら生み出されているのだ。 ……みたいな会議が各地の商工会などで行われているんじゃないかなぁ!?
そんなご時世に、群馬県の南牧村が繰り出したご当地グルメは「炭」! ……炭ってあの炭っすか!?
炭火で作る料理なのかなぁ? でも、そんな料理、全国どこにでもあるじゃないか。……と思いきや、さにあらず。「炭」そのものを食べる料理らしいのだ。なにそれ? どういうことなの!? 「炭まんじゅう」の味は……フツー!……というわけでやって来た群馬県の南牧村(なんもくむら)。山がちな群馬県の中でもひときわ山奥! ほとんど長野県といった場所にある村だ。さらに長野県にも南牧村(みなみまきむら)があるのが色々とややこしい。
お世辞にもアクセスがいいとはいえない土地だし、パッとした名物というのもなさそうだ……。 「火とぼし」っていうスゴイ祭りもあるんだけど、期間限定なんでねぇ
一応、「こんにゃく芋」の栽培が盛んだったたしいけど、現在ではお隣の下仁田町に完全にお株を奪われているし、その他の名物も「砥石」……地味だよねぇ。
突出した特徴としては「老齢人口割合日本一」「幼少人口割合が日本一低い」ということ。要はメチャクチャ高齢化が進んでいる村ってこと。 うーん、売りになんないよなぁ、それじゃ。 一応「きれいな水と澄みきった空気」推しのようですが……
「きれいな水と澄みきった空気」みたいな自然もいいけど、それ、田舎だったらだいたい当てはまるもん。
他にもうちょっとパッとした名物を……と考えたのかどうかは知りませんが、そこで生み出されたのが「食べる炭」ということらしい。 ……なぜ!? とにかく食べに行ってみようじゃないの。 まずはこちらのお菓子屋さん「信濃屋嘉助」
「みそまんじゅう」「ごぼう葉餅」あたりも気になりますが
お目当てはこちらの「お炭つきまんじゅう」!
もう、名前からしてそのまんま「炭」という文字が入っている炭グルメ! しかし、おまんじゅうに炭が入ってるって、どういう状態なんだろうか?
あ、見た目は意外と普通
「炭まん」なる焼き印が……
見て分かるように、おまんじゅうの「皮」部分が思いっきり灰色! 黒糖などを練り込んだ茶色のまんじゅうはよくあるけど、灰色のまんじゅうって、ありそうでないカラーリングだ。
なんでも、炭を細かく砕いた「粉炭」という粉を皮に練り込んでいるらしい。そこが「炭」なんですなぁ。 でも、炭の粉が練り込まれているって……。なんだか苦くてジャリジャリしていそうなイメージがあるけど。 ん……普通
なんというか、フツーにおいしいまんじゅう。
色が灰色なこと以外には、特に炭っぽい味も食感もしないよなぁ……と思ったものの、よく考えてみれば炭なんて食べたことないから、味もクソも分かるわけナシ! 実は炭ってこういう味なのかもしれない!? 甘さ控えめな「あん」と「栗」が中に入っていました
|
||||||||||||||||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |