日本経済新聞

11月26日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Financial Times(翻訳)

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]チェス王者、スパコンに「防衛」し勝利

(1/2ページ)
2014/11/26 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 ノルウェー人チェスプレーヤーのマグヌス・カールセン氏(23歳)は11月23日、インドのビスワナサン・アナンド氏に勝ち、世界チャンピオンの称号を保持することができた。カールセン氏はとにかく史上最強だというトップレベルのチェス界の見方を一段と強めたのは、アナンド氏を破った驚くべき方法だった。

 カールセン氏は新しいアイデアを与えてくれる膨大な数のセコンド(アシスタント)のチームや、事前に対局の戦略を用意するスーパーコンピューターが何台も詰め込まれた部屋なしで勝利を収めたのだ。

対戦中のカールセン氏(右)。左は元世界チャンピオンのアナンド氏(23日、ソチ)=AP
画像の拡大

対戦中のカールセン氏(右)。左は元世界チャンピオンのアナンド氏(23日、ソチ)=AP

 ソフトウエア会社チェスベースの共同創業者、フレデリック・フリーベル氏の言葉を借りれば、カールセン氏の勝利は「テニスプレーヤーが時代がかった木製ラケットを1本持ってウィンブルドンに現れ、勝ったようなもの」だった。

■序盤戦の手を編み出すスパコン利用

 コンピューターとその複雑な演算分析は、もう10年以上前からチェスの最高峰に付き物の機能になっていた。トッププレーヤーはコンピューター分析を頼りにして、オープニング(序盤戦)で効果的なアドバンテージを与えてくれるような新手を生み出している。

 ブルガリア人のグランドマスター、ベセリン・トパロフ氏は2010年、世界王者の座をかけてアナンド氏と対戦する準備を進めていたとき、特別仕様のオープニングを用意する一助として、8192個のプロセッサーが搭載されたIBMのスーパーコンピューター「ブルージーンP」を使っていることを明らかにした。

 一方、アナンド氏は、主要セコンドの1人のデスクトップパソコンは「まるでパイロットのコックピット」のように見えると述べた。

 プレーヤーが互いに3手ずつ打っただけで、900万通りもある局面のどれかに至り、異なるゲーム展開が物理的宇宙に存在するニュートロン(中性子)の数より多いほど複雑なチェスというゲームにおいては、こうしたアプローチは合理的だ。

 先週のある対局の後にカールセン氏が控えめに語ったように、「チェスは概して、ほかのことよりも難しい」のだ。

 だが、決まって破れたジーンズを着てプレーし、試合の最中に前かがみになって座ることで知られるカールセン氏は、ライバルほどコンピューター分析に依存せず、オープニングの論理にあまり関心を払わない。

 「近代のコンピューター時代にあって、新しいアイデアはいくつかあるだろう」。彼は数年前にこう語った。「けれど、原理原則は基本的に変わらない。自分は準備に過度に集中しないよう心掛けている」

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

Financial Times(翻訳) 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

対戦中のカールセン氏(右)。左は元世界チャンピオンのアナンド氏(23日、ソチ)=AP

AP

[FT]チェス王者、スパコンに「防衛」し勝利

 ノルウェー人チェスプレーヤーのマグヌス・カールセン氏(23歳)は11月23日、インドのビスワナサン・アナンド氏に勝ち、世界チャンピオンの称号を保持することができた。…続き (11/26)

ニューヨーク証券取引所(NYSE)のトレーダー。S&P500種株価指数は高値を記録している(18日)=AP

AP

[FT]米株式市場、強気一辺倒にひそむ不安

 米国が世界を壊滅的な金融危機に陥らせてから6年が経過した。同国が自ら招いた混乱から、いち早く抜け出すと考えていた人はほとんどいなかった。ほかの国々がなお停滞するなかで米国市場は力強い。…続き (11/25)

オバマ米大統領(左)をちらりと見るロシアのプーチン大統領(中央)。右端は中国の習近平国家主席。アジア太平洋経済協力会議(APEC)での一幕(11日、北京)=ロイター

ロイター

[FT]中国とロシアの勝手は許されない

 欧州諸国の海軍は何世紀もの間、探検、貿易、帝国の建設、戦争のために、世界中を航海してきた。それを思えば、中国の海軍が来年の春、ロシアとの共同演習のため地中海に姿を現すと聞くと、隔世の感がある。…続き (11/25)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について