Hatena::ブログ(Diary)

ARTIFACT@ハテナ系 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

日記一覧 注目エントリー 人気エントリー

2014-11-26

Steamでインストールしたゲームのフォルダをダウンロードなしで変更する

以前なら、Steam Mover[↑B]*1を使うのが常套手段だったけど、今は公式で複数のフォルダにインストールできるようになっているので、できたら公式で対応したい。

今回、SSDにインストールしたものをあまり遊んでないのでHDDにインストールし直したいと思ったが、再ダウンロードはしたくないので方法を考えた。Max Payne 3がDLC込みとはいえ32GBとか大き過ぎるよね…。

このような事態になる場合、既に複数のインストールフォルダを設定していると思うのだが、念のため、複数のインストールフォルダの設定を説明しておく。「表示→設定→ダウンロード→コンテンツライブラリ」から設定できる。

f:id:kanose:20141126092507j:image:w500

手順としては以下の通り。HDDにあるデータを移動し、Steamが認識しているインストールフォルダを削除と新規インストールで変更させた。

  • 既にインストールされているゲームのデータを、移動させたい方のフォルダにコピーする。移動でもいい。念のため、Steamは起動しない。ゲームのデータフォルダは標準の場合、“C:\Program Files\Steam\steamapps\common\”に設定されている。上で説明した場所からでも確認できる。
  • Steamを起動、ライブラリのメニューを選び、移動したいタイトルの右クリックメニューから「ローカルのゲームコンテンツを削除」を選ぶ。ここで削除されるデータは移動前のもので削除されても問題ない。
  • またタイトルの右クリックメニューから、インストールを選び、インストール先として、先ほどコピーしたデータが入っているフォルダを選ぶ。
  • ダウンロードの準備に入るが、データのチェックのみ行われ、ダウンロードせず、数分以内で再インストールが完了する。

なお、HDDの増設などでインストール先を一挙に変えたい場合は別のドライブにSteamのフォルダを丸ごとコピーし、移動先のドライブにあるsteam.exeを起動すれば、勝手に環境を再構築してくれる。

Steamは標準だと、Cドライブにインストールされるが、Steamフォルダは巨大になりやすいので、システムドライブではなく、データドライブに入れるのをお勧めする。その時はこの方法で移動すればok。

PCを変えた場合はゲームのセーブデータの移動が必要になるが、My Documentの下のMy Gamesにセーブデータが入っている。メーカーが独自にMy Document下にフォルダを作っている場合もある。わからなかったら、My Documentの下をまるごとコピーするのが安全だろう。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/kanose/20141126/steam_install