Sensu graphite_エンジニア勉強会20140205

2月5日に開催されたエスキュービズムエンジニア勉強会の資料になります。

10ヶ月前 にアップロード

(2014年02月05日)

「Sensu graphite_エンジニア勉強会20140205」の内容

  1. sensu / graphiteによる システム監視
  2. 今回の内容 オープンソース監視ツール ● Sensu - 障害検知とメトリック収集 Graphite - スケーラブルなグラフ化ツール 2
  3. まずはGraphiteから スケーラブルなグラフ化ツール ● 現Google社員であるChris Davisによって開発 されたPythonベースのツール ● http://www.alrix.com/2012/04/installing-graphite-on-centos-part-1.html3
  4. Chris Davis Graphiteの作者 ● Site Reliability Engineer google ● Graphite / OpenNMSの作者 ● SearsのLead Architect ● Monitoring関連 ● 4
  5. なぜスケーラブルなの? 3つの主要コンポーネントに分割 ● Carbon - データ受け入れ(Listen) ● Whisper - DBライブラリ ● Graphite webapp - オンデマンドでメトリック をグラフ化 ● →定期的にグラフを生成しないので、シス テムリソースを浪費しない →ストレージとグラフ描写を完全に分離し ている 5
  6. こういったことができる Graphiteによるグラフ化 ● 送信 グラフ化 データ http://sensuapp.org/ http://graphite.wikidot.com/ 6
  7. Graphiteの難しかったこと syncdbまわり ● 初期設定時のDB関連設定がチュートリアルと 異なっている ● Graphite.dbを新規に追加しなければならない ● 7
  8. Sensu 大規模システム向け監視ツール ● Nagiosの問題点から生まれた監視フレームワーク ● http://sensuapp.org/ 8
  9. 様々なブログ・サイトで紹介されている docker + puppet + sensu で構築するセンス 香る監視環境 ● http://inokara.hateblo.jp/entry/2014/01/18/170644● 監視ソフトをNagiosからSensuに切り替え て2ヶ月経ったのでまとめた ● http://blog.glidenote.com/blog/2013/11/26/sensu/● 9
  10. Sensu - Graphiteの連携 sensuからgraphiteへとデータ送信 ● 送信 グラフ化 データ http://sensuapp.org/ http://graphite.wikidot.com/ 10
  11. sensuのここが良い apt-getやyumで一発インストール ● 動作に必要となるライブラリやプラグインが一 発インストール ● 簡単なプラグインであれば、自分で書ける ● apacheやmysqlの死活確認を行うプラグイン (ps実行結果を監視)etc ● 11
  12. sensuのここが良い・その2 新規クライアントの追加 ● データを送る対象であるsensu-serverの情報さ えクライアント上に存在していれば、そのクラ イアントは自動的に監視対象になる ● 12
  13. sensuのここが難しかった /etc/default/sensuのembedded=false ● embedded=trueでなければ動かない。以前の バージョンではtrueになっていたが、唐突に変 更された ● dpkgでインストールしたけど、vmstat-metricプラ グインが動作しない!(sensu-pluginあたりでコケ る) ● gemでインストールしなおすけど、やっぱりコケ る! ● sensuインストール同時に入る、embedded系 のライブラリを参照しないことが原因!。 ● 13
  14. こっからどこへ? Further reading Sight Reliability Engineer ● http://googleforstudents.blogspot.jp/2012/06/site-reliability-engineers-worlds-most.html14
  15. ご清聴ありがとうございました Thank you!

このスライドを共有する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
↑