トップページ > 記事閲覧
議論告知禁止ルールの改定案
日時: 2014/11/15 15:31
名前: ko
ID: xzlMEgtB.cF9c

表題について
現在のルールは以下のようになっています。

•議論中・投票告知期間・投票期間中のコメントページへの告知は削除対象となる。
また、スレタイは投票期間中でも変えないことが望ましい。

しかし、デッキページや、提案したルールの検討には、多くの人間の意見が必要です。
そのため、告知禁止となる現行のルールは不適切と考え、改定すべきと考えます。

改定案としては
1. 現行のまま
2. 告知を削除するルールの撤廃、ただし告知は任意とする
3. 告知を削除するルールを撤廃し、議論開始、投票期間、投票終了、議論終了時に告知を行うことを義務化。
告知を行わなかった議決は無効とする。

の3つを現在のところ考えております。
議論は来週11/22の23:59までを議論期間とし、その後に投票を行うことを考えております。

追記
影響力が大きい議決との指摘をいただきました。
また、案も現状私の案に意見を追記しただけのものなので、
案自体に穴がないかを検討するため、議論延長します。
11/29 23:59まで延長したいと思います。
また、試験的に議論延長の告知をしてみます。
メンテ

Page: 1 |

Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.1 )
日時: 2014/11/15 16:12
名前: 名無しさんはワーム
ID: xz/xy7BSw34s.

告知任意にすると今回のようなトラブルを招きかねないので、強制で
3に賛成
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.2 )
日時: 2014/11/16 11:10
名前: 名無しさんはワーム
ID: xztvucF2TGTv2

『執拗な呼び掛けは制限する』という前提込みであれば、
3に賛成

建て主さんはその辺についてはどのように考えていますか?
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.3 )
日時: 2014/11/16 11:31
名前: ko
ID: xzlMEgtB.cF9c

>>2
確かにその問題はありましたね。
『執拗な呼び掛けは制限する』となると
「(議題)について議論版でスレを立てました」
「(議題)について議論終了しました」

という風に議論参加を求めるコメントはしないで、報告のみと制限するのがよいかとは思います。
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.4 )
日時: 2014/11/16 17:27
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzeh9hEmKMw5E

>>3
そうであれば、定型文を定めて、各1回というのが確実かもしれませんね
こんな感じでしょうか

議論開始時:「(議題)について議論版にスレを立てました」
投票開始時:「(議題)について(日時)より投票を開始します」
投票終了時:「(議題)について(日時)をもって投票を終了しました」
議論終了時:「(議題)について議論終了しました」

しかし人を集めるという目的からすると、各1回では流れてしまう可能性もあるので悩ましいところです
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.5 )
日時: 2014/11/16 17:43
名前: 名無しさんはワーム
ID: xztvucF2TGTv2

今回の告知ルールを議論自体でテスト運営してみるのはどうでしょうか?

ウィキ自体には、今回のルール改訂の動きを知らない人は多いと思われますし、
その状況であれば『また勝手に決められた』の部類に入れられる可能性もあり得なくはないでしょう。

もしも、告知をやるのであれば、そのタイミングは建て主さんにおまかせします。
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.6 )
日時: 2014/11/16 19:23
名前: ko
ID: xzlMEgtB.cF9c

>>4
なるほど、確かに、流れが速い場合、流れるのはありますね……
とはいえ、告知自体は4回行えますし、従来の告知禁止状態よりは人は集まるとは思います。
過剰な告知になるとそれはそれで問題なので、現在考えている回数で、告知するのが適正なのではと。

>>5
今の段階ですと、告知は削除されるのがルールですし、告知するとなると、議論終了タイミングですかね……。
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.7 )
日時: 2014/11/17 12:42
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzdGMaGUboH02

過度な広告でなければ3がいいんじゃないですか?

ココのルール自体を変えるなら管理人さんの連絡BBSに連絡とかってする必要がないのかなぁ?

分からないけど・・・
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.8 )
日時: 2014/11/18 01:24
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzeh9hEmKMw5E

人を集めるという趣旨からすると、議論期間内の告知が議論開始時しか無いというのも若干不安ですね
しかしここに回数制限を設けても煩雑になりそうなので、無いよりはマシと割り切るべきなのでしょうか
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.9 )
日時: 2014/11/19 20:20
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzso8Ho9ymHh6

人を集めやすくする、ただし過剰な宣伝はなし、となると
回数制限か、特定のタイミングで乗せるルールは妥当かと

広く意見を集めるのが目的ですし
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.10 )
日時: 2014/11/20 01:33
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzeh9hEmKMw5E

開始〜終了までの間に一度は告知した方がいいだろうということで、こういうのは如何でしょう
期間中というのが曖昧で、終了1分前でも有りになってしまうので、やや厳密に終了3日前とか定めた方がいいのかもしれません


議論板にスレッドを立てた場合、以下のタイミングで各1回ずつ、以下に定める文言で告知を行わなければならない。

議論開始時:「(議題)について議論版にスレを立てました」
議論期間中:「(議題)について議論版で議論中です」
投票開始時:「(議題)について(日時)より投票を開始します」
投票期間中:「(議題)について(日時)をもって投票を締め切ります」
投票終了時:「(議題)について投票を締め切りました。(日時)まで異議申し立て期間です。」
議論終了時:「(議題)について議論終了しました」
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.11 )
日時: 2014/11/20 13:28
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzmomIXow4S9A

義務化は必要感じないな
今回の件にしても文句言ってたのは決定事項すら読んでない人だったし告知禁止ルールさえ撤廃できればそれでいい
雑談COみたいに議決で明確に書かれてる事すら無視する人がいるんだからそういうのは議決に目を通す方向で強化した方がいいよ
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.12 )
日時: 2014/11/20 21:35
名前: 名無しさんはワーム
ID: xz81VMC1ka1xY

ちなみにみなさんは告知禁止になった経緯を把握しているのでしょうか?
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.13 )
日時: 2014/11/21 11:24
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzirfbJGEn.uk

投票時だけ参加して、議論内容読まずに適当に投票するの防止だった気がするけどどうだったかな
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.14 )
日時: 2014/11/22 13:55
名前: ko
ID: xzlMEgtB.cF9c

ご意見ありがとうございます
今日の夜に議論はいったん終了となります。
そのあとは投票としたいと思います。
投票内容としては

1.現行ルールのまま変更はしない。

2.現行のルール、「議論中・投票告知期間・投票期間中のコメントページへの告知は削除対象となる」を撤廃。告知は任意とする。

3.現行のルール、「議論中・投票告知期間・投票期間中のコメントページへの告知は削除対象となる」を撤廃。議論の告知を義務化。
議論板にスレッドを立てた場合、以下のタイミングで各1回ずつ、以下に定める文言で告知を行わなければならない。
議論期間中とは、議論終了予定の日の3日前とする。

議論開始時:「(議題)について議論版にスレを立てました」
議論期間中:「(議題)について議論版で議論中です」
投票開始時:「(議題)について(日時)より投票を開始します」
投票期間中:「(議題)について(日時)をもって投票を締め切ります」
投票終了時:「(議題)について投票を締め切りました。(日時)まで異議申し立て期間です。」
議論終了時:「(議題)について議論終了しました」

の3つの選択肢でいこうと現在考えております。
適用時期は議論終了時から適用と考えております。

「告知を行わなかった議決は無効とする」というルールに関しては、特に意見が出ていませんでしたが、
・無効であるとどのタイミングで判断するか
・告知を削除する荒らしや流れて消えた場合をどう判断するか
・現行の議論はどうするか
という点で兼ね合いが難しく、勝手ではありますが追加しない方が良いと考え、選択肢から外させていただきました。
ご意見いただけるのであれば議論の延長も考えております。

ご意見宜しくお願い致します。
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.15 )
日時: 2014/11/22 15:09
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzeh9hEmKMw5E

>>14
「議論版」→「議論板」ですね、お恥ずかしい…。

・「告知を行わなかった議決は無効とする」というルールに関して
まず現行の議論についての適用は任意、あるいは適用外で良いでしょう。
流れて消えた場合は仕方がないのではと思いますが、「告知を削除する荒らし」というのは難問ですね。良い案が思いつきません。
無効にするのではなく、事前投票無しでの再議論を可能にするなどの措置はどうでしょうか。
いずれにせよ、この議論の影響力の大きさを鑑みるに、もう暫く議論期間を延長しても良いのではないかと思います。
>>10にしても叩き台にして頂ければという気持ちでしたし、議論・投票終了3日前というのも適性かどうか。
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.16 )
日時: 2014/11/23 08:30
名前: ko
ID: xzlMEgtB.cF9c

スレ主です

議論中断とした時間を過ぎましたが
もう少し細部を細かく検討したいと考えております。
現状のルールに変更を加える場合の案は現状私が考えたものに頂いた意見を追記しただけのものですので、
仮に3の案に決まってしまうと適正かどうかの問題がでてしまいます。

議論は11/29 の23:59まで延長したいと思います。
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.17 )
日時: 2014/11/23 17:17
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzH8WVGXT84s.

議論を行っていることの告知ですが、専用ページという方法はどうでしょうか。
これならばコメントページで流れるという問題を解決でき、議論板で何かが起こっているのを更新履歴で確認できます。
その場合、コメントページへの書き込みをどうするかはまた議論が必要になりそうですが。

それと、以前禁止になった経緯のログを探したのでで張っておきます。
http://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?mode=view&no=828
http://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?mode=view&no=857
http://yowiki.yugioh-portal.net/bbs/read.cgi?mode=view&no=541
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.18 )
日時: 2014/11/23 23:57
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzxDVw8AibIs6

>>17
決定事項見ないで文句言ってた人が特設ページ作ってもみるか微妙じゃない?
トップページにコメント欄と同じように見えるように管理人に頼むならわからんでもないけど
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.19 )
日時: 2014/11/24 01:10
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzeh9hEmKMw5E

>>18
「Wikiの使い方」のところに「議論での決定事項」へのリンクも作ってもらったらいいと私も思います
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.20 )
日時: 2014/11/24 10:55
名前: 強行突破◆n8BvpHcIefE
ID: xzN5nfq3EFArc

>>14
2を採択した場合は結局現行どおり告知を行わず投票に移行出来てしまうので、告知禁止撤廃ルールが形骸化しかねないと思います。
まだ投票は始まっていませんが、3のように義務化すべきでしょう。
スレッド主の負担は増しますが、元々スレッド主は負担の大きい仕事です。

>>17
特設ページで告知を行うという方法には賛同できません。
コメントページはトップページ下部にも表示されるので多くの人が自然に確認しますが、
議論板の認知度・注目度が低い理由は、「議論板という堅苦しく敷居が高そうな名前」および「カードのWikiなのにカード情報とは何の関係もないリンクをわざわざ辿らなければ閲覧できない点」だと考えています。
そう考えた場合、例えば「現在議論中の問題」と言ったような名前の特設ページを置いても、「堅苦しく敷居が高そうなページ名」「カードとは関係のなさそうなページへのリンク」であることに変わりはないので、対象をすげ替えただけで告知の意義が薄れると思います。
>>18氏と殆ど同じ意見ですが、そのためログが流れてしまうとしても、私はコメントページヘの告知を強く推します。
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.21 )
日時: 2014/11/24 23:10
名前: ko
ID: xzlMEgtB.cF9c

立て主です

ご意見ありがとうございます。
たしかに告知専用ページを作るのも手とは思いますが、
トップから議論板へ直接行ける現状、告知ページを作っても直接議論へ行くか、見ない方が多いのではと考えます。
また手間もかかってしまうため、コメントページに記載する現在の案でと考えております。

他にもアイデア、意見をいただければ幸いです。

現状、一つ気になっている点なのですが、議論中に告知する場合、議論終了の3日前は適切でしょうか?
私は、議論期間が1週間程度の場合は中間日に当たるため適切と考えておりますが
皆様の意見をいただきたいです。
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.22 )
日時: 2014/11/24 23:23
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzxDVw8AibIs6

議論がいつ終わるかなんて議論内容や人次第で変わるし、長引いた議論の終了見えてる時期に三日も取る方が人いなくなりそう
・議論開始時(スレ作成から一日くらいの期間)に告知
・議論中にコメント掲示板で内容に関する話が出た場合、議論板でやってるからそちらへと誘導できるように
・投票開始時に告知
この三点でいいんじゃない
議論終了時に告知するなら議論結果読むのも義務化させなきゃ
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.23 )
日時: 2014/11/25 00:02
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzeh9hEmKMw5E

>>22
>・議論中にコメント掲示板で内容に関する話が出た場合、議論板でやってるからそちらへと誘導できるように
むしろ今回考慮すべきは、話題にもならないままひっそりと終わってしまう類の議論ではないでしょうか。
コメント欄で話題に上るようであれば、これまでもそれとなく誘導がされていますし。
そう考えるとやはり、議論開始時の告知が見過ごされてしまった場合の保険として、投票開始までの間に
もう一度タイミングがあった方がよいのではないかと。

また議論が長引いた場合でも、投票に移る前に議論終了の日時を定める必要がありますし、
そうであれば数日の余裕は持たせるでしょうから、例え終了3日前の告知が義務となっても、
余計に延長することにはならないと思います。

議論終了時の告知については、
「(議題)について議論が終了しました。結果は「議論での決定事項」で確認をお願いします。」
程度でいいのでは。
メンテ
Re: 議論告知禁止ルールの改定案 ( No.24 )
日時: 2014/11/25 10:15
名前: 名無しさんはワーム
ID: xzSykl/XZfX32

投票は必須なわけじゃないから投票前に告知を義務化したら変な事になるだけなような
メンテ

Page: 1 |

題名 スレッドをトップへソート
名前(匿名可)
E-Mail ←非表示にすると投稿されます
URL
パスワード (記事メンテ時に使用)
コメント

   クッキー保存