講義で使うテキストは、とにかく多い。
内容も、基礎看護を始め、成人、小児、老年、母性、精神と幅広い。
専門分野なんて、解剖生理、微生物、病理、栄養、薬理、生化学・・・って書ききれない。
こんなのテキスト見ても、全然分かんないし(泣)
それとも、ここを卒業する頃には、これ全部完璧に頭に入ってるのかなぁ?
あまり・・・ううん、全然自信ないよ!
クラスには少ないけど、ちゃんと男子も居る。(僕の他に、です)
「母性本能」のない男子も母性学の勉強するのって、何か変な感じもするけど。
クラスの半数以上が高校卒業したばかりの18歳だけど、
大学を卒業してきた人、社会人を経験してきた人、浪人して受験した人、と
色んな人が集まってるので年齢は様々です。
オリエンテーションや授業にと、学校は既に始まっているんだけど、
正直言ってクラスにあまり馴染めてない。
過去にずっと、酷いイジメに遭っていたので、実は人との会話が苦手。
(高校なんて、入学してすぐに行かなくなっちゃったし)
1対1なら何とか間は持つけど、3~4人の輪になると会話に入っていけない。
何より女子数人に混ざると、共通の話題がない。
年上の人には、つい敬語で話しちゃうし。
今はまだ、みんな友達作りの最中だから、独りで座ってると
相手から話しかけてくれるのも多いので、何とかなってる状態だけど
それもそのうち無くなってくるだろうし。
お昼も、とりあえず一緒に座っては居るけど・・・ 何か違和感を感じる。
「トイレ一緒に行こ」って、必ず誘われるのは、どうして?
女子は、一人じゃ行かないものなのかなぁ?
外見が女子だから、女子に混ざっても大丈夫と思ったのは大間違い。
やっぱり、違うもん。
ホント、どうしよう・・・?