逮捕から数日の不正ログインの傾向
Proxy業者逮捕でどのような変化があるか観測していますが、確実に国内から不正ログインされた思われる投稿はいまだに見つかりませんね。
久しぶりに開いたら~や、過剰反応で自分のアクセスを不正ログインと判断した可能性があるため保留にしているのがあるため全く見つからないという訳じゃないんですが、以前よりは確実に減っています。
ただ、別の要因で不正ログインが減っている可能性もあるため断定は出来ません。
日本人のアップルアカウントを大量窃盗、中国人ハッカーを起訴―広東省深セン市:レコードチャイナ
http://www.recordchina.co.jp/a97539.html
実際の傾向を検索結果のグラフから解説
Facebookでの傾向は日本での逮捕以前に収束していたというのがわかります。
気づき次第宣伝の投稿を削除されていたりもするので、正確な数値というわけでもないですが。
Apple IDは実際のツイートを見てみると18日頃まで続いていたようです。
mixiも同じような状態で現在は見かけません。
傾向が違うのはGoogleとMicrosoftアカウント。
傾向としてはGoogleは中国から、Microsoftはブラジルが多いようです。
メールアドレスを狙ったものが継続されているのでメールアドレスのアカウントは注意が必要ですね。
ツイート検索で知ったんですが、SkypeとMicrosoftアカウント(hotmail等)を紐づけしているとメールに不正ログインされるとSkypeも同時に凍結されるようなので、思わぬトラブルに巻き込まれないためにも対策しておいた方がいいですよ。
楽天やYahooは不要な物が多く含まれるのでグラフにしなかった訳ですが、楽天は今月初旬くらいから減っている印象でしたし、Yahooは元々多く見かけないので増減の傾向まではわからないかもしれないですね。
忘れてた
DMMは逮捕後一時的に増えるという謎の動き。
どこからのアクセスかは書いていなかったですが、先月不正ログインされ方のブログによると京都ぷららとのことなので生き残っていたということかもしれないですね。
なんとなくな、やっつけブログ。 |いつものDMMで不正ログインが検出されたみたいです…コワイコワイ。
http://horussin.blog15.fc2.com/blog-entry-473.html
« ここ一ヶ月の国内からの不正ログインの記録 | トップページ | はやぶさ2の打ち上げ配信メモ »
「情報セキュリティ」カテゴリの記事
- 逮捕から数日の不正ログインの傾向(2014.11.24)
- ここ一ヶ月の国内からの不正ログインの記録(2014.11.20)
- 国内からの不正ログインの手口はルーターの脆弱性?(2014.10.07)
- 弥生会計の脆弱性から考える中小零細企業の情報セキュリティ(2014.11.20)
- メールソフトのPoodle対策のメモ(Windows)(2014.11.16)
コメント