著者・杉村啓さんより、『白熱日本酒教室』の刊行によせて 今の日本酒はどれもおいしく、そして世界一面白い!この本は、そんな日本酒を存分に楽しむためのお話をまとめました。歴史上最もおいしくなっていると言っても過言ではない現在の日本酒は種類も豊富で、あらゆるニーズに応えるポテンシャルがあると言っても過言ではありません。でも、1本で全ての嗜好を満たすことは不可能です。甘いお酒が好きな人に向いている日本酒もあれば、すっきりとした辛口が好きな人に向いている日本酒もあります。この本を読めば、そういったお酒を見分け、好みの日本酒を探すための知識を身につけられます。 本書では、最低限ラベルのここを見れば味の方向性がわかるという3つのポイントや、料理との合わせ方についても詳しく解説しています。いわゆる一般の日本酒本とは異なり、より「飲み手」目線で、お酒を楽しく飲む上で必要なことを重視しています。どうやって日本酒と出会えばいいのか、どうやって日本酒を買えばいいのか、どういう居酒屋に行けばおいしい日本酒と出会えるのか、ラベルに書いてある情報から味をどう想像したらいいのか、是非この本を読んで確認してください。 もっとも、日本酒を楽しむ上では細かい数値などを気にする必要はありません。グラビアアイドルを好きになるのにBWHの数値を見て好きになるという人はいませんよね。お酒も一緒です。数値よりも、飲んでみて自分が好きかどうかで判断しましょう。 この本を読んで、自分の好きなタイプの日本酒を探していただけたらと思います。 著者略歴 杉村啓 (自由大学 入門日本酒学教授、醤油研究家、料理漫画研究家) 1976年生まれ。千葉県出身。2003年頃より日本酒の魅力に目覚め、以来、蔵元や日本酒専門店との交流を持つようになり、日本醸造協会でもセミナーを行うなど、専門家にも一目置かれる存在となる。現在は各種メディアでの寄稿にとどまらず、自由大学の入門日本酒学で教鞭を執るなど、今の日本酒の面白さを伝えるための活動を広く行っている。単著に『醤油手帖(河出書房新社)』などがある。 |
みんなで集まってわいわい飲むときにぴったりの、少し華やかで軽やかな口当たりのお酒を紹介します。
1年の締めくくりの忘年会。乾杯にふさわしいのは、やっぱりスパークリング日本酒ではないでしょうか。澪はほのかに甘い、シャンパンのような日本酒です。アルコール度数も低めで食前酒にぴったり。
もっと見るスパークリング日本酒を広めたお酒といえば、この「すず音」です!爽やかで甘みもあり、後味のキレもよく、食前酒として最適。アルコール度数も低めなので、お酒が苦手な人にもおすすめです。
もっと見る水の変わりに日本酒で仕込んだ日本酒である、貴醸酒の造り方をしたお酒です。さらっとした甘みは飲みやすく、食前酒にも食後酒にもばっちり。デザートにもなるお酒です。
もっと見る阪神タイガース公認のお酒。残念ながら日本一にはなれませんでしたが(2014年度)、それは忘年会で忘れてまた来年へ向けて応援していきましょう!すっきりとした味わいで口当たりのいい日本酒です。
もっと見る控えめな香りと、お米の味わいをしっかり感じることができる純米大吟醸酒。冷やして飲むのがおすすめですが、温めてもおいしいです。乾杯の後はこのお酒を料理と一緒に楽しみましょう。ワイングラスで飲んでみると、印象が変わるので是非お試し下さい。
もっと見るフルーティーな甘酸っぱい香りの強い、甘口に日本酒。アルコール度数も低めで飲みやすいです。キンキンに冷やして、場合によっては氷を浮かべてロックでごくごくと楽しみましょう。
もっと見る華やかな香りでありながら、まろやかな旨味と甘味を持った、雑味のない綺麗なお酒です。飲み飽きない味わいで、キレがあり、食中酒に向いています。忘年会の間中飲み続けられるお酒です。
もっと見るじっくりとお鍋を囲みながら味わいたい、身も心も温まるような日本酒をセレクトしてみました。
じっくりと鍋と一緒に楽しむならこれ!口に含むとお米の旨味を感じつつも、すっきりとした後味で、鍋との相性抜群です。ちょっとお燗にしてもこれがまたおいしい。コストパフォーマンスも抜群の、冬の間中じっくり飲み続けたいお酒です。
もっと見る穏やかな香りと味わいを持っていながら、キリッと切れる後味をもっていて、食中酒として最適の一本です。熱々の鍋を口に入れた後に、ゆっくりとこのお酒を飲みましょう。お酒だけではなく、鍋の旨味が口の中でふくらみます。もちろん鍋だけでなく、少し味の強めの料理にもよく合います。
もっと見る温めても冷やしてもおいしい、お米の旨味がたっぷりのっている純米酒です。いくら飲んでも飲み飽きません。もちろん、鍋との相性も抜群です。
もっと見るしっかりとしたお米の旨味を感じつつ、後味がスパッときれるお酒です。少し温めて、お鍋と一緒に味わってみて下さい!
もっと見る燗酒専用に造られたお酒です。温めると甘い香りがふくらんで、お米のふくよかな旨味を味わえます。これはもう是非温めて飲んで下さい。お肉にも合うのですが魚介系の鍋との相性が特にいいです。
もっと見るあまりお米を磨いていない低精白のお酒です。その分お米の複雑な旨味を味わえます。こちらも温めて飲むと抜群においしいです。燗酒を鍋と一緒にどうぞ。
もっと見る口に含むとふわっと濃厚な旨味と酸味が広がり、それでいてキレのある後味で、料理を選びません。もちろん鍋との相性はばっちりで、少し辛目の鍋をするときは是非このお酒を!
もっと見るおせちに合わせておいしいお酒や、新年の乾杯にふさわしい、おめでたい感じのある日本酒を集めてみました。
お正月はやっぱり鏡開き!「福」が「来」ることを祈って、来福のお酒で鏡開きをしてみるのはいかがでしょうか。木の香りがついたお酒は、温めてもおいしいし、ワイングラスのような器で飲むのもいいですよ。
もっと見るお正月には特別なお酒を飲みたいと考えの方におすすめしたいのがこちらのお酒です。絞りたてのマスカットのような香りと、円熟した旨味は一度飲むとやみつきになるでしょう。
もっと見る「いっちょらい」とは「一番いいもの」という意味。すっきりとした香りと、飽きのこない味わいをもった日本酒です。癖のない、綺麗な旨味と甘味は食事の邪魔をしません。おせち料理にもよく合います。お正月に「一番いいもの」を飲みませんか。
もっと見るフレッシュで酸味のある味わいはお正月にもぴったりの華やかなお酒。旨味もたっぷりで、お肉などはもちろん、おせち料理にもよく合います。
もっと見るたかちよシリーズの最高峰であるこのお酒は、お正月のようなめでたい時に飲みたいですね。トロピカルな完熟パイン系の香りと甘みがあり、ほどよい酸味の上品な旨口のお酒となっています。おせち料理と合わせて飲みましょう。
もっと見るまるで甘口の白ワインのような日本酒。アルコール度数も低く、飲みやすいです。おせち料理やごちそうを食べ終わった後に、低アルコール日本酒をゆっくりと飲んでみるのはいかがでしょうか。
もっと見る獺祭が究極のお酒として造った「磨きその先へ」と「磨き二割三分のセット」。間違いなく、日本でも最高峰の味を味わえます。まず「磨き二割三分」を少し飲んでから、「磨きその先へ」を味わうと、より「磨きその先へ」のすごさがわかります。ちなみに¥37,800はプレミアがついていない、正規価格です。お正月などの特別な日にどうぞ。
もっと見る新年にふさわしい、この季節ならではの新酒やにごり酒といった、少し特別なお酒を是非飲んでみて下さい。
シャンパンのようなスパークリング日本酒。甘すぎないので料理と一緒でもおいしくいただけます。もちろん食前酒にもふさわしいお酒です。キンキンに冷やして、できればシャンパンフルートグラスに注いで飲んでみて下さい。
もっと見る古代米の赤米で造られたので、ほんのりピンクがかった赤い日本酒になりました。果実のような甘酸っぱさと、お米の甘みを持った爽やかなお酒です。冷やしても温めてもおいしく飲めます。
もっと見る香川県のご当地グルメ「骨付鳥」と相性抜群の低アルコールにごり酒。爽やかな甘酸っぱさと、麹の甘みがある、とても飲みやすいお酒です。ビールジョッキに入れてロックスタイルでごくごくとどうぞ!
もっと見るお米本来の旨味や甘味がぎゅっと詰まったにごり酒です。和食と合わせておいしいお酒ですが、脂っこい料理との相性も抜群で、焼肉や中華料理にもよく合います。温めて「飲むご飯」のようにしてもおいしいです。
もっと見る日本酒で日本酒を仕込んだ貴醸酒の、生酒です。炭酸感のある濃厚な甘口なのですが、爽やかな酸味があるので後味がとても良く、飲みやすいお酒です。冷やして飲むのがおすすめです。
もっと見るワイン酵母を使って仕込まれた特別な日本酒。ワインのような果実香とさわやかな酸味もありますが、ベースはやっぱり日本酒。お米の優しさや吟醸香などはしっかりあります。少し冷やしてワイングラスで飲むのがおすすめです。
もっと見るインターネットだけではなく、テレビやラジオでも話題沸騰! 誰もが知っている有名な醤油や、たまごかけご飯専用醤油、だし醤油。 さらには魚醤やスイーツ醤油まで! 醤油そのものだけではなく、食文化や成り立ちにまで切り込んだ 奥深い醤油の世界へご招待。 醤油にこだわると日々の食事が豊かになります。 【目次】 ●第一章:五大醤油編 濃口醤油、淡口醤油、たまり...
最近ご覧になった商品およびお客様へのおすすめ商品
|
|||||
おすすめ品サービスは現在ご利用いただけません。このページをリフレッシュしてください。または、後でもう一度試してください。 ご不便をおかけして申し訳ありません! |
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。
Amazonについて | Amazonでビジネス | Amazonでのお支払い | ヘルプ&ガイド |