昨日11月24日 上野の「いいオフィス」で開催された「とりま弁当」というイベントに行ってきました。
常時系さんと言えばここ最近は某◯PV系ブロガー関係ではてな界隈でも人気になっていましたし、染谷昌利さんと言えばブログ飯で有名なブロガーさんです。というよりも最近ではアフィリエイト色と出版で有名ですよね。
という事できっと面白い話が聞ける!と思い2500円出して行ってきましたので、この記事で2500円分稼ぎたいと思います(笑)
いや、無理だろう(^_^;)
とりま弁当 上野にて
正直、参加するまで何のイベントかよく理解しないまま参加しました。
常時系さんと言えば最近ははてなブログでも書かれていました(過去形?)
場所は、上野のいいオフィスという事で、中々良いスペースでした。いいオフィスについては、また書きたいと思います。
染谷昌利さんと常時系さんとのトークセッション
最初にお二方から、このトークイベントの注意事項が述べられました。写真撮影はOKだけど、録音は不可。このイベントで話した事をどこかに書いたとしても、断固そんな事は話していないと否定すると(笑)
という事で僕の妄想としてお聞き下さい。
常時系さん、ブログの写真の方は邪悪に写っていますね(^_^;)
染谷昌利さん。
一時期の黒いサングラスのイメージからかなりさっぱりとされていますね。個人的によくプロブロガーとして名前が出る方の中では一番、好感を持っている方です。
アフィリエイト関係
染谷昌利さんと言えば、アフィリエイターとしても有名ですが、ブログ飯が先行してしまって、そのイメージが強いと言えますよね。最近ではAdsenseの本を2冊出されており、Adsenseの人!というイメージを持っている方もいるかもしれませんね。
できる100ワザ Google AdSense 必ず結果が出る新・ネット広告運用術 できる100ワザシリーズ
- 作者: 染谷昌利,できるシリーズ編集部
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2014/09/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
また僕の中ではコンサルタントというイメージも最近は強くなっていました。
トークの内容も自然とアフィリエイト関係のものが多く、黒いお話も一部、お聞きする事が出来ました。
一般向けの内容としては、アフィリエイトを行う場合、初心者はまず売れるもの、消耗品系や単価の安いものから始めるのが良いのではないか?という事をおっしゃられていました。いくら続けても結果が出ないと心が折れて続けられないからまずは売れやすいものからチャレンジしていくのが良いという事を(あくまで僕の妄想としてお聞き下さい)。
これはまさにその通りですよね。アフィリエイトなんて儲からない!という方もいるのですが、手数料の金額ばかり見て高単価商品の記事を1、2記事書いたところで売れる訳が無いですよね。って僕も経験ありますが(^_^;)
で結局、いくつも商品を紹介しても売れなくて心が折れてしまうと。
だからこそ、最初は売れやすい単価の低いものからチャレンジしていくのが良いという事を話されていました。
このあたりは、無難な話なので、それほど問題でも無いですね(^_^;)
また、売りたいのなら1つの商品について50記事とか書いているのが良いとも話されていたような妄想を僕の中で持っています。
50記事書く事で、いろんな角度から記事を書く事になるため書き方の幅も広がっていくと。
これは普通のブログでも同じですよね。50個も1つの事に書くって難しいと言えば難しいです。でも、いろんな切り口を考える事で今まで見えていなかった事が見えてくる事もありますからね。
もっと黒い話もありましたが、それはトークイベントに行った人の特典という事で(^_^;)
プロブロガーの戦略
有名なプロブロガーと言えば、トマトLoveな方とか立花岳志さんですよね。
この2人のビジネスモデルというかブロガースタイルの話は非常に面白かったですね。今まであまり深く考えていませんでしたが、聞いてなるほど!と思った次第です。
でも、確かにブログで本当に飯を食って行こうと思ったらきちんと戦略をたてないと無理だなとも思いました。中途半端な戦略では食っていけないとも。
もちろん、ブログというジャンルにこだわる事なく、アフィリエイターという自覚があってアフィリエイトという手段で食べて行こうと思うのであれば、また別ですがブログをキーワードに集客をしてマネタイズをしていく場合は戦略が重要であるという事を再認識しました。
そういう意味ではキャラクター形成も重要ですね。
マネタイズを目指すブロガーで重要なのは観察眼と独自の視点
お二方の話を聞いていて思った事は、ブログでマネタイズを目指すブロガーなら重要なのは観察眼と独自の視点だなと僕の中で結論付けました。
この2つを持っていないとまず成功しないだろうと。
独自の視点というのは、面白い文章をかけるきっかけにもなりますし、オリジナリティを出すという意味でも重要だと思います。そしてオリジナリティが高いほどファンも増えていくと。
そして、独自の視点を出すために観察眼を持って日々、いろんな情報をキャッチアップ出来る事が重要であると。そしてその情報を元に独自の視点で文章を書いていく事で成功しているように思いました。
また、プロブロガーを目指している方って最近は増えているように思うのですが、誰かの下についてその人を見習おうとした時点で劣化コピーにしかなっていないため、その人を超える事はまずないのかな?とも思いました。
もちろん、師事した人が物凄い人で月間200万PVとか300万PVとかブログで数値を上げていた場合、劣化コピーと行っても100万PVとかそれぐらいには出来るかもしれないので、食べていけない事は無いと思いますが、面白みは師事された人には及ばないように思います。これはアフィリエイトの極めて稀な役立つ情報商材でも一緒だと思います。もっとも情報商材のほとんどが役に立たないものですが。
非常に面白いイベントでいろんな気付きが出てきて、この後もこのイベントで得た事を暫く書いていくと思います。
以上です。
ご静聴ありがとうございましたm(__)m