Chem-Station

|Sponsored Advert|

化学者のつぶやき

企業の研究を通して感じたこと

企業の研究を通して感じたこと
11月 25
11:05 2014
LINEで送る
Pocket

企業の研究を通して感じたこと大学を卒業して二年が経ち、企業の研究員として日々働いている筆者ですが、ふと大学の頃の研究とどのような違いがあるのか考えてみました。当然ですが、あくまでも私の一例です。

大学の頃のイメージ

就活の説明会などで話を聞く限りは、せいぜい実験スケールが大きいとか、直接お客さんとやり取りしているとかそんな違いだけのように感じました。ターゲットとなる研究も直接役に立つような化合物だけを研究していて、研究の本質は大学と変わらないだろうと大学院生の頃は思っていました。

 

実際の現場

実際に研究所に配属されると、イメージとは異なることばかりでした。

  1. 安定性の試験など、論文にならないような研究がメインだったりする

まず、新しい物質を作る仕事だけではないことを知りました。例えば、化合物を一定温度の恒温槽に何週間も放置し、変化を調べたりする安定性の試験は、大学ではまずやらない実験です。また化合物の容器や製造部品への影響を調べるために一定期間、部材を化合物と接触させた後、劣化を調べる実験も行っています。実は、このような研究結果が新たな化合物を商品化する際に重要なデータだったりします。

 L_02496301

このような温度をコントロールできる機械を使って長期間保管し、一定時間ごとに取り出して評価します。

温度をかけるだけでなく、振とうさせたり転がすタイプも行われています。

  1. デスクワークが多い

大学院生の頃のデスクワークは、①結果報告の資料作り②学会準備③論文執筆くらいでしたが、会社では、何をするにも資料を作って報告しなくてはなりません。例えば、新しい実験を始める時、原料や機器を購入する時、学会に参加した時、週ごとの結果報告などなど。デスクワークが溜まってくるとついつい実験タスクを探して逃げてしまいます。

 

  1. 安全に関して気を使う

企業では安全を第一に考えるということは知っていましたが、その徹底ぶりは、私の予想以上でした。例えば有機溶媒が大気中に大量に暴露される場合には、ガスマスクを装着するように指導されています。また、週初めの朝礼ではどんな実験を行うか、どんな薬品を使うか、どんな危険性があるのかをチームの前で説明します。また、ヒヤリハットを共有し、深刻な事例ではリスク分析を行います。一度事故を起こすと、会社のイメージは格段に下がるので、安全に関しては非常に敏感です。

 g7

このようなマスクを使います。もちろん、安全ゴーグルも必須の装備です。

  1. 情報管理が厳しい

研究情報を競争他社に漏らし逮捕された事例があるように、研究結果や内容に関しては、厳しく管理されています。例えば、会社のスマホは、頻繁にパスワードの入力を求められ、一定回数パスワードを間違えるとスマホ内のすべてのデータが削除されるように設定されています。また、実験室内に外部の人が立ち入る場合には、実験の内容を示す掲示物などはすべて取り外したり隠します。携帯電話で隠し撮りをされないように、外部の人が持ち込む携帯電話のカメラの部分にシールを張ってもらう場合もあるそうです。他の企業や大学と共同研究をする場合には、秘密保持契約を結び相手が口外しないようにします。この契約を結んだとしても、相手が他の企業と共同研究を行っている場合があるので情報の研究情報の共有は最小限にとどめます。このように情報のコントロールは非常に厳しいと言えます。

 

  1. 人と人のつながりが大きい

大学で研究していたころは、先生と一緒に研究を進め、いい結果が出たら論文を書いて終わっていたように、大抵のことは研究室内で仕事が完結していました。しかし、会社では、もっと多くの人とつながっています。まず重要なお客さんとのつながりがあり、メールでのやり取りから直接お客さんのもとに行く場合もあります。その時には営業の担当者と一緒に行く場合の方が多いため、営業担当者と実験結果を議論することもあります。また、実験では分析専門部隊がいるため、分析はお願いします。さらには、先ほどの秘密保持契約を結ぶ場合には、契約の担当者に契約書を作ってもらいます。特許を出願する場合にも、特許の担当者と相談しながら出願します。このように多くの人とつながりながら企業の研究は成り立っています

 

まとめ

このように私の想像とは大きく異なることがいくつかありました。会社によって状況は全く異なりますが、このような会社の研究に辟易し、大学などに戻る選択をする人もいるようです。企業の研究員は、理系から見れば憧れる仕事の一つですが、いろいろと苦悩があることも現実です。

 

関連書籍

 

関連リンク

  • FTAとFMEA : リスク分析の具体的な手法であるFTAとFMEAについて解説しているサイトです。

関連記事:以下の記事も読んでみてください

  • 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!   最近生物観察していますか?これまでケムステでも紹介してきたように生物は素晴らしい機能を持って生存し続けています。今回はそのような生物模倣技術(バイオミメティクス)について最新の研究を紹介している『生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-』に行っ […]
  • NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!     読者のみなさん!NIMSの「新しいウェブサイト」材料のチカラを、もうご覧になられましたか? 4月4日に公開されたばかりのサイトですが、一目みて熱い!と思ったのでこの場を借りて紹介したいと思います。 そもそもNIMSとは!? […]
  • ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013 ケムステのサイエンスアゴラ2013参戦が決定しました。日時は2013年11月9日(土)10日(日)。場所は東京のお台場にある科学未来館1階です。 […]
  • TBSの「未来の起源」が熱い!TBSの「未来の起源」が熱い!   これからの日本の科学技術を担う若手研究者。雇用問題についての議論などは多数あっても、実際に彼らが何を思って研究を続けているのか、生の声に触れる機会はなかなかありません。 4月7日、そんな若手研究者たちを紹介する番組が新しくはじまりました。 未来の起源 […]
  • 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました さて、先日お知らせした通りケムステが「化学コミュニケーション賞2012」を頂けることになり、3月18日開催の受賞式&シンポジウムに参加いてきました。その様子を、代表/副代表に代わりましてレポートします。   日本化学連合シンポジウム  日本化学連合シンポジウ […]
  • サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生 今月9・10日に日本科学未来館他で開催されるサイエンスアゴラ出展について、京都大学物質-細胞統合拠点(iCeMS)の科学コミュニケーショングループ(加藤和人グループ)で活動している水町衣里先生にインタビューしてきました。   みんなでつくる未来像:iCeMS発 […]
  • Hybrid Materials 2013に参加してきました!Hybrid Materials 2013に参加してきました!   3月3日-7日にイタリア・ソレントで行われたELSEVIER主催の学会・Third International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials (Hybrid […]
  • 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル化学エネルギーを使って自律歩行するゲル (動画はNewScientistより) このほど早稲田大学の研究グループから、化学エネルギーを利用して自律歩行するゲル材料が発表されました[2]。 百聞は一見にしかず。ムービーをまずはご覧ください。 オレンジ色をした高分子ゲルが、まるで尺取り虫のように […]
  • エチレンをつかまえてエチレンをつかまえて 最も構造の単純な生理活性物質、エチレンを検出する生体模倣材料が開発されました。その鍵は、植物のエチレン受容体と同じく銅原子にあり!? […]
  • 日本科学未来館日本科学未来館 JSTが運営する、お台場にある科学館。 概要 展示物をわかりやすく解説する科学コミュニケーションに力を入れている。約1万枚の有機ELパネルを用いて宇宙から見た今の地球を表現したジオ・コスモスがシンボル。 毎年11月に開催されるサイエンスアゴラの会場になっており、ケムス […]
LINEで送る
Pocket

About Author

Zeolinite

企業の研究員です。最近、合成の仕事が無くてストレスが溜まっています。

1 Comment

  1. papayaman212
    papayaman212 11月 25, 11:48

    企業の研究を通して感じたこと via @chemstation

Write a Comment

Your email address will not be published.
Required fields are marked *

キャンペーン

PR