日本経済新聞

11月25日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ライフスタイル

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

一週間でマイナス思考を直す習慣術  「自尊心」養成講座

(1/2ページ)
2014/11/25 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

日経ウーマンオンライン

 私たちは、一日のほとんどの時間、脳を使って「思考」を行っています。そして、それらの思考のほとんどは、無意識に行われており、一度クセがついてしまうと、ずっとその思考パターンを持続するという性質を持っています。そのため、ずっとマイナス思考のまま、マイナスの考え方のまま生きてしまっていると、意識的に直さない限り、気付かないうちにその思考にふさわしい苦しい現実を引き寄せて続けてしまうことが多いんですね。今回は、マイナスの思いクセを直して、人生を幸せに変えていくための習性方法についてお伝えしていきたいと思います。

■我慢クセ・修行クセをやめる

 たとえば、つい「私が我慢すればすべて丸く収まるんだ」と考えてしまったり、「頑張って達成することが良いことだ」と思い込んでしまっていたり……。

 こうして我慢することや修行することが当然になってしまうと、いつもいつも楽しいことや楽な生き方をすることに許可を出せず、犠牲的な人生を送ることになってしまいます。

 このパターンのクセはとてもやっかいです。自分自身が、自分を楽にすることを許可していないにもかかわらず、まるで周囲から強制されて我慢させられているように感じてしまい、「どうして私だけ不幸なの?」というように被害者意識も同時に育ってしまうんですね。

 こうした場合は、修行・我慢クセを持つ人特有の「苦しい感情を感じることを手放すこと」をはじめてみましょう。

 ぐっとこらえたり、苦しい気持ちが持続していることに気づいたら、「あ、また自分に何かを我慢させている」「また修行しなければと思っている」というように、自分から犠牲を手放すようにしてみます。

 そして、あえて自分自身をリラックスさせてあげたり、他人に助けてもらって楽になったりと、「自分を心地よく感じさせられること」を意識して、具体的に行動してみてください。

 自分自身が持っている感情のクセに気づいて対処するように心がけると、それだけで人生のパターンが変わっていきます。行動を変えるには、まずは感情のパターンに気づくことからはじめてみてくださいね。

■自分だけの責任にするクセをやめる

 責任感の強い人ほど、「私がなんとかしなきゃ」「はじめたのだから、一人でやり遂げないと……」というように、必要以上の責任感を背負ってしまうことがあります。

 また、相手が不機嫌だったり、不適切な態度をしたときには、「私が悪いんじゃないか」と思って自分を責めてしまうこともあります。

 こうして、目の前のことをなんでも「自分だけの責任にする」ということをしていると、「相手には相手の責任がある」「協力し合う」という可能性を最初から阻害してしまうことになります。

 そして、本来ならば、責任を感じないでもいいことや、周囲の人と一緒に解決すべきことができなくなり、結果、苦しい生き方になってしまいがちです。こういった場合は、意識して「一人で背負わない」ということを心がけてみてください。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

自尊心、マイナス思考、ストレス

シリーズ「自尊心養成講座」

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

ライフスタイル 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

一週間でマイナス思考を直す習慣術
 「自尊心」養成講座

 私たちは、一日のほとんどの時間、脳を使って「思考」を行っています。そして、それらの思考のほとんどは、無意識に行われており、一度クセがついてしまうと、ずっとその思考パターンを持続するという性質を持って…続き (11/25)

小6までに2000冊読破 読書はゲーム時間と同じだけ

 突然ですが、うちの息子(中1)が持っているケータイは、本人の希望でガラケーです。が、最近、スマートフォン(スマホ)が欲しくなったみたいで「買って」とよく言われます。…続き (11/21)

1日に3文「振り返り日記」で好きな自分になる [有料会員限定]

 手帳を使いこなせていない人は必見。手帳でスケジュールやタスク管理をするだけではもったいない。日々の出来事を手帳に書いて振り返ることで、なりたい自分に近づけます。そんな手帳の使い方をご紹介しましょう。

…続き (11/20)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について