元慶応大学の近藤誠先生の本がベストセラーとなり、彼が主張する「抗がん剤は効かない」「がんに放置療法を勧める」など、どうしてこんなに受け入れられたのでしょうか?がんになり、病院にかかると、たいていは、手術や抗がん剤など積極的治療が勧められます。手術や抗がん剤など、がんの積極的治療は、必ずしも楽な治療ではありません。誰もができればやりたくないことです。
医師は、がん治療の苦痛と、がんを治すことのメリットを天秤にかけて、治療を勧めているのですが、患者さんにとっては、簡単に理解ができるものではありません。また、がんを治すと言っても、すべての患者さんを治すことができません。治すことはできず、延命にすぎないこともあります。それでいて、治療を受ける患者さんは、手術の合併症や抗がん剤の副作用に苦しむことにもなります。時に医師は、細かいところの話を抜きにして、「治療をしないと、余命は○カ月、治療をすれば、余命が○カ月になる」、などと、治療に従わせたいがために、患者さんを脅すように説明をすることもしたりします。
そのようなつらいがん治療に対して、「抗がん剤は効かない」「手術も抗がん剤もせず、放置していてよいのですよ」と甘い言葉で、しかも、慶応大学の医師がお話してくださるということは、患者さんにとっては、救世主のように響くのではないでしょうか。彼はまた、著書の中で、医学論文の誤りを理路整然と解説します。医療界の闇の部分を暴いて、患者さんを無視した医師たちが自分たちの私利・私欲のために、手術や抗がん剤を無理に勧めていると言います。
近藤先生の主張は、断定的で明快にズバッと言ってくれますから、一般読者にはわかりやすいところがあるものと思います。しかし、実際の医学はそれほど明快なものではありません。実際には、抗がん剤が100%効果あるとも、抗がん剤の効果は0%であるとも言えません。「効果がある人は、20~40%くらいであり、ある一定の頻度で副作用もあります」といった具合で、わかりにくいのです。「じゃ、患者はどうしたらよいのか?」とお叱りを受けそうですが、これから、がん治療の誤解を解くべく、「がん治療の嘘と真実」について、できるだけわかりやすく解説をしていきたいと思います。
これだけは最初に言っておきたいのですが、
「治る可能性のあるがんをむやみに放置しないでほしい」のです。
近藤先生に関わった患者さんを見ていると色々な患者さんが出てきます。40歳の女性に5ミリの乳がんが見つかり、彼を受診し、放置を決めたそうです。その後、彼女のがんは、骨や肝臓、肺に転移し、18年間がんと闘い続けた結果、最後には亡くなってしまいます(2013年10月17日 東京新聞)。
5ミリの乳がんであれば、小さな切開で、乳房を温存し、現在では日帰り手術も可能です。それで、90%以上が治ります。治ること、つまり、がんとそれ以上闘うことなく、普通の生活を送ることができ、寿命をまっとうすることが可能となるのです。これでも、がんの治療は無意味だと言えるのでしょうか?
がんという病気は、甘く見ると大変なことになります。近藤先生の言う、がんもどきのように見えても、どんな早期がんであったとしても、このように進行がんとなり、牙をむくことがあるのです。我々がんの専門医は、がんという病気の怖さをいやというほど知っているからこそ、たとえつらい治療であったとしても、患者さんにお勧めしているのです。
薬剤師として医療の現場に身を置く中で、薬漬けの医療に疑問を感じ、「薬を使わない薬剤師」を目指す。
不必要で危ない予防歯科に注意! | |
男同士の性行為で梅毒も急増! | |
差額ベッド料は必ず払わなければいけない? | |
危険ドラッグ+麻薬・覚醒剤の成分でさらに…。 | |
肥満にも効く、恐るべし豆パワー! | |
畑仕事が高齢者のうつを防ぐ? | |
高齢者に増えている悪性リンパ腫 | |
荒ぶる・キレる高齢者が激増! | |
羽生結弦の生死はどちらに転んでもおかしくなかった!? | |
突然死を引き起こす“エイリアン脂肪” |