記事

“地熱で脱原発”は無理 ~ 発電規模の桁が違い過ぎて比較にならない・・・

 昨日の朝日新聞ネット記事によると、脱原発を唱える小泉純一郎氏と細川護熙氏の元首相2人が国内最大の地熱発電所である九州電力八丁原発電所を視察したとのこと。
<記事抜粋>
・細川氏「原発に頼らず、地熱など自然エネルギーの普及に国がもっと積極的に取り組めば、いい方向に進んでいく」、「総選挙になるなら、脱原発を争点にしてほしい」・小泉氏「原発が止まっていても、生活は成り立っている。再稼働をすれば核のごみが増える」
 この記事を読んで、“地熱で脱原発だ!”と思い込む読者が出てくるかもしれないが、そうはなり得ないので悪しからず。2人の元首相に何を言っても無意味なのだが、一応、事実関係だけでも以下に記しておく。

 先のブログ記事でも書いたように、地熱発電への道のりは決して近距離でも平坦でもない。これまでの実績は資料1の通りで、1カ所平均の発電規模は、事業用で3.3万kW、自家用で0.3万kWでしかない。これに対して、近年の原子力発電所は100万kW級。

 1カ所平均を事業用3.3万kWとして、理想的に順調に事が運んだと仮定すれば、今後10年間で、3.3万kW × 16カ所 = 52万kW の地熱発電が開発されることになる。これは、現在の地熱発電の設備容量とほぼ同じ規模。

 日本全体の電源構成は、2012 年度末の発電設備容量(10電力計(受電を含む))の電源構成は、 原子力 18.7 %(4,615万kW)、LNG火力27.1 %(6,696万kW)、石炭火力15.7 %(3,880万kW)、 石油等火力18.8%(4,634万 kW)、 水力19.2%(4,747万kW)。

 地熱の発電設備容量はこれら主要電源と比較できるような規模ではない。あまりにも桁が違い過ぎる。“地熱で脱原発”は、到底無理な相談なのだ。

 地熱発電の開発から竣工に至る過程やそこでの難しさなどは、資料2の一連の資料を参照されたい。実際には、上述のような理想的な行程とはならないだろうが、国産エネルギーとして地熱が有望であることは間違いないので、今後とも地道に取り組んでいくべきだ。

<資料1>
地熱発電所一覧
(出所:資源エネルギー庁HP

<資料2>
地熱1
地熱2
地熱3
地熱4
地熱5
地熱6
(出所:資源エネルギー庁資料

あわせて読みたい

「原発」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    首相が解散決めたきっかけは枝野氏との論争

    PRESIDENT Online

  2. 2

    解散日に凍土壁断念を発表した政府・東電

    松田公太

  3. 3

    朝日慰安婦報道が与えた影響をFT紙が分析

    奥山真司

  4. 4

    日本をダメにした世界第2の経済大国の看板

    木村正人

  5. 5

    糖質制限はシンプルであり是非論は必要ない

    自由人

  6. 6

    青木大和氏炎上に思う早熟と若き天才の違い

    常見陽平

  7. 7

    ビザ緩和でタイのお金持ちが日本に大挙?

    森山たつを / もりぞお

  8. 8

    マイナンバー導入で明らかになる企業の不正

    弁護士ドットコム

  9. 9

    アベノミクスの先にある日本の姿とは

    ビデオニュース・ドットコム

  10. 10

    米大手投資銀行が"2015年に130円"の予測

    鎌田 傳

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。