これに関し、「世界の景気が悪いから、原油価格が低迷しているのだ」という説明がありますが、それは正しくありません。
原油価格の低迷は、アメリカにおけるシェールオイルの増産が原因です。
そこで順番を追って説明します。
2000年代の半ばからシェールガスの開発が盛んになりました。
しかしリーマンショックの後、天然ガス価格が崩壊しました。
そこで米国の独立系探索生産会社はシェールガスの油井を止め、比較的値崩れしていないシェールオイルに切り替える戦略に出たのです。
ところが今度はシェールオイルのリグが増え過ぎ、増産による供給過多が起きました。それが今回の原油価格崩壊につながったのです。
ここが誤解されている箇所ですが、実は世界全体で見ると原油の需要と供給のバランスはそれほど崩れていません。
ここ数年の実績を見ても、特に消費は落ち込んでいないのです。
ただアメリカが下のグラフのように原油生産をムチャクチャ増やしたので、輸出できない原油が国内で余ってしまったのです。(現在、アメリカでは付加価値をつけずに原油をそのまま輸出することは原則禁止されています=これはいずれ法案改正される見込みです)
サウジアラビアはこれまで節度ある生産を行ってきましたが、米国のシェールオイル業者を虐め、また電気自動車などの代替燃料への消費者の嗜好のシフトを許さないために、敢えて増産することを決めました。
FOLLOW US