記事

原油価格75ドル割れを巡る迷信 シェールが成功し過ぎているからこそ、価格崩壊が起きている

今日、原油価格(WTI)が一時75ドルを割れました。

これに関し、「世界の景気が悪いから、原油価格が低迷しているのだ」という説明がありますが、それは正しくありません。

原油価格の低迷は、アメリカにおけるシェールオイルの増産が原因です。

そこで順番を追って説明します。

2000年代の半ばからシェールガスの開発が盛んになりました。

しかしリーマンショックの後、天然ガス価格が崩壊しました。

1

そこで米国の独立系探索生産会社はシェールガスの油井を止め、比較的値崩れしていないシェールオイルに切り替える戦略に出たのです。

2

ところが今度はシェールオイルのリグが増え過ぎ、増産による供給過多が起きました。それが今回の原油価格崩壊につながったのです。

3

ここが誤解されている箇所ですが、実は世界全体で見ると原油の需要と供給のバランスはそれほど崩れていません

4

ここ数年の実績を見ても、特に消費は落ち込んでいないのです。

5

ただアメリカが下のグラフのように原油生産をムチャクチャ増やしたので、輸出できない原油が国内で余ってしまったのです。(現在、アメリカでは付加価値をつけずに原油をそのまま輸出することは原則禁止されています=これはいずれ法案改正される見込みです)

6

サウジアラビアはこれまで節度ある生産を行ってきましたが、米国のシェールオイル業者を虐め、また電気自動車などの代替燃料への消費者の嗜好のシフトを許さないために、敢えて増産することを決めました。

7

あわせて読みたい

「原油相場」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    首相が解散決めたきっかけは枝野氏との論争

    PRESIDENT Online

  2. 2

    解散日に凍土壁断念を発表した政府・東電

    松田公太

  3. 3

    朝日慰安婦報道が与えた影響をFT紙が分析

    奥山真司

  4. 4

    日本をダメにした世界第2の経済大国の看板

    木村正人

  5. 5

    糖質制限はシンプルであり是非論は必要ない

    自由人

  6. 6

    青木大和氏炎上に思う早熟と若き天才の違い

    常見陽平

  7. 7

    ビザ緩和でタイのお金持ちが日本に大挙?

    森山たつを / もりぞお

  8. 8

    マイナンバー導入で明らかになる企業の不正

    弁護士ドットコム

  9. 9

    アベノミクスの先にある日本の姿とは

    ビデオニュース・ドットコム

  10. 10

    米大手投資銀行が"2015年に130円"の予測

    鎌田 傳

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。