本日の注目ニュース!!
2014年11月24日
長期化する原油価格低下、変化するエネルギー源 日本を含めた世界各国への影響は?
11コメント
1: Twilight Sparkle ★@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 15:49:08.02 ID:???0
2014年11月22日 15:31
http://economic.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/f09ac92b0ca578e126a948d89f5464e0-480x360.jpg
1リットル当たり170円近くまで上昇していたレギュラーガソリンの全国平均価格は、10月半ば以降の原油価格低下を受け、11月下旬現在では160円を切りつつある。しかし、それでも原油の低下幅を考えると、日本国内のガソリン価格の低下幅は小さいとも思える。
世界的な原油価格急落は、日本経済にも影響を及ぼしている。消費税が8%に増税された後、1リットル当たり170円近くまで上昇していたレギュラーガソリンの全国平均価格は、10月半ば以降の原油価格低下を受け、11月下旬現在では160円を切りつつある(それでも原油の低下幅を考えると、日本国内のガソリン価格の低下幅は小さいとも思えるが)。消費者や企業にとっては、原油価格の低下は負担軽減となるため、ありがたい面が大きい。しかしもちろん、良いことばかりではない。むしろ、経済全体の先行きを考えると足踏みとなる可能性が高く、その懸念は原油急落から1ヶ月が経ち、現実のものとなりつつある。
世界経済・金融の動きとして見ると、原油価格の急落は各国でインフレ期待の低下を招いている。実際に、原油価格の急落以降、欧米では消費者物価指数は低水準から回復の兆しを見せておらず、デフレからの脱却が難しくなっている。これは日本でも同じだ。原油価格の低下は長期化の様相を呈してきているが、これが続けばますます消費者物価指数は押し下げられ、需要の悪化を招くだろう。
原油価格急落の原因には、アメリカのシェールガス・オイルの開発がある。アメリカではシェール採掘ブームによって、国内での原油生産量が一気に急増した。米国内での原油消費の内、60%あった外国産原油は2016年には半分以下の25%まで減るという見通しもある。
もちろん、それだけで世界的な需要と供給バランスが崩れるわけではないが、サウジアラビアを初めとした原油生産国はシェアを守るために、そうしたアメリカのシェール台頭を原油市場から締め出したい思惑がある。そのため、需要が減っても減産はせず、価格を落とすことで、シェールの価格を引きずり落とし採算が合わないように持っていきたいのではないか、との見方が強い。加えて、アメリカが金融緩和をやめたことで、原油に投資されていた資金が引き上げられたことも大きいだろう。
国際エネルギー機関(IEA)が11月14日に発表した11月の石油市場月報によると、供給が減らない限り原油価格下落は15年前半も続くと言われている。シェアを守りたいサウジら原油国と、シェールへの転換を視野に入れたアメリカの折り合いが付かない限り、問題は長期化しそうだ。
引用元:Economic News http://economic.jp/?p=43072
http://economic.jp/wp/wp-content/uploads/2014/11/f09ac92b0ca578e126a948d89f5464e0-480x360.jpg
1リットル当たり170円近くまで上昇していたレギュラーガソリンの全国平均価格は、10月半ば以降の原油価格低下を受け、11月下旬現在では160円を切りつつある。しかし、それでも原油の低下幅を考えると、日本国内のガソリン価格の低下幅は小さいとも思える。
世界的な原油価格急落は、日本経済にも影響を及ぼしている。消費税が8%に増税された後、1リットル当たり170円近くまで上昇していたレギュラーガソリンの全国平均価格は、10月半ば以降の原油価格低下を受け、11月下旬現在では160円を切りつつある(それでも原油の低下幅を考えると、日本国内のガソリン価格の低下幅は小さいとも思えるが)。消費者や企業にとっては、原油価格の低下は負担軽減となるため、ありがたい面が大きい。しかしもちろん、良いことばかりではない。むしろ、経済全体の先行きを考えると足踏みとなる可能性が高く、その懸念は原油急落から1ヶ月が経ち、現実のものとなりつつある。
世界経済・金融の動きとして見ると、原油価格の急落は各国でインフレ期待の低下を招いている。実際に、原油価格の急落以降、欧米では消費者物価指数は低水準から回復の兆しを見せておらず、デフレからの脱却が難しくなっている。これは日本でも同じだ。原油価格の低下は長期化の様相を呈してきているが、これが続けばますます消費者物価指数は押し下げられ、需要の悪化を招くだろう。
原油価格急落の原因には、アメリカのシェールガス・オイルの開発がある。アメリカではシェール採掘ブームによって、国内での原油生産量が一気に急増した。米国内での原油消費の内、60%あった外国産原油は2016年には半分以下の25%まで減るという見通しもある。
もちろん、それだけで世界的な需要と供給バランスが崩れるわけではないが、サウジアラビアを初めとした原油生産国はシェアを守るために、そうしたアメリカのシェール台頭を原油市場から締め出したい思惑がある。そのため、需要が減っても減産はせず、価格を落とすことで、シェールの価格を引きずり落とし採算が合わないように持っていきたいのではないか、との見方が強い。加えて、アメリカが金融緩和をやめたことで、原油に投資されていた資金が引き上げられたことも大きいだろう。
国際エネルギー機関(IEA)が11月14日に発表した11月の石油市場月報によると、供給が減らない限り原油価格下落は15年前半も続くと言われている。シェアを守りたいサウジら原油国と、シェールへの転換を視野に入れたアメリカの折り合いが付かない限り、問題は長期化しそうだ。
引用元:Economic News http://economic.jp/?p=43072
アベノミクスがどれくらい深刻な大失敗か説明する
海外「日本に泥棒はいないの?」日本の街中で外国人が財布を落とした結果・・・
「日本ヤバ過ぎだろ‥」 韓国人「日本で放送されている地上波の番組がヤバ過ぎるだろ」と昇天wwwwwwwww 【画像53枚】
転載元: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416638948/
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 16:02:12.24 ID:BE4edYUB0
>世界的な原油価格急落は・・経済全体の先行きを考えると足踏みとなる可能性が高く
順番が逆だろ?
経済が縮小したら→石油が消費されない→石油が余る→安くなる。
ということだろ?
>原油価格急落の原因には、アメリカのシェールガス・オイルの開発がある。
ところが、次にこう書いてる。しかも自分で。
つまり石油がシェールガス・オイルに変わっただけだろ。
それだけの事だ。
中学生でも分かる法則だよな。バカのかこの記者は。
順番が逆だろ?
経済が縮小したら→石油が消費されない→石油が余る→安くなる。
ということだろ?
>原油価格急落の原因には、アメリカのシェールガス・オイルの開発がある。
ところが、次にこう書いてる。しかも自分で。
つまり石油がシェールガス・オイルに変わっただけだろ。
それだけの事だ。
中学生でも分かる法則だよな。バカのかこの記者は。
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 16:35:45.06 ID:lmtkblkd0
>>6
石油は先物買いだから経済予想が先にくる
石油は先物買いだから経済予想が先にくる
62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 02:08:31.53 ID:GLIba39Q0
>>28
> >>6
投機の世界の現象は予測が先にくるので、
原油価格が低下→消費者物価指数は押し下げ→需要の悪化
という順番として現れる。
つまり、原因と結果が逆転していると考えてしまう。
それで、原油価格を上げれば、需要が増えると考えてしまう。
しかし、それは経済政策としては間違いである。
エネルギーコストの減少が、デフレの原因なると言っているに等しい。馬鹿げている。
全く経済法則がわかっていない。
経済が大きくなってきたのは競争があったからだ、
競争により物は無限に安くなっていく、そして資本主義経済はかくも巨大になった。
競争の結果としての価格低下を否定すれば、資本主義経済は縮小するしかない。
シェールと石油の競争によって起こった原油価格の低下は正しいのである。
それは資本主義経済を大きくするものである。
それを記者は原油価格の低下が経済にマイナスであると考えて、
石油の供給を減らし価格を釣り上げる事を奨励している。
それは全く間違いである。
> >>6
投機の世界の現象は予測が先にくるので、
原油価格が低下→消費者物価指数は押し下げ→需要の悪化
という順番として現れる。
つまり、原因と結果が逆転していると考えてしまう。
それで、原油価格を上げれば、需要が増えると考えてしまう。
しかし、それは経済政策としては間違いである。
エネルギーコストの減少が、デフレの原因なると言っているに等しい。馬鹿げている。
全く経済法則がわかっていない。
経済が大きくなってきたのは競争があったからだ、
競争により物は無限に安くなっていく、そして資本主義経済はかくも巨大になった。
競争の結果としての価格低下を否定すれば、資本主義経済は縮小するしかない。
シェールと石油の競争によって起こった原油価格の低下は正しいのである。
それは資本主義経済を大きくするものである。
それを記者は原油価格の低下が経済にマイナスであると考えて、
石油の供給を減らし価格を釣り上げる事を奨励している。
それは全く間違いである。
10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 16:08:09.92 ID:EnkOfwXT0
もうちょい突っ込んだ書き方をすわすればドル緩和で
あふれた資金が資源市場に流れ込んでいたのが
引き上げられつつあるのも一因
あふれた資金が資源市場に流れ込んでいたのが
引き上げられつつあるのも一因
12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 16:19:15.32 ID:YoN5ZkzT0
低下って言っても高騰してたのが戻しただけじゃね?
13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 16:20:16.83 ID:eX4/DJ770
もっと安くていい
リッター80円代まで下がれ
リッター80円代まで下がれ
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 16:25:56.85 ID:PjuZCWRt0
さっき急騰したって言ってた@NHK
はてさて
はてさて
36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 17:03:50.77 ID:D7b2t9iH0
これで円高だったらガソリンはもっと安かったのにって言う奴ははっきり言ってアホ
ドル高の時は原油は安くなる傾向にあるので、日本から見たら円高でも円安でも最終的にはガソリン価格は変化しない。
ただ、為替の変動に原油価格がついてこれない時は多少の誤差は発生するが、やがてドル高原油安、ドル安原油高に戻る。
ドル高の時は原油は安くなる傾向にあるので、日本から見たら円高でも円安でも最終的にはガソリン価格は変化しない。
ただ、為替の変動に原油価格がついてこれない時は多少の誤差は発生するが、やがてドル高原油安、ドル安原油高に戻る。
38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 17:06:34.90 ID:21Jg7bdjO
天然ガスやらシェールガスやら原油のライバルが増えたからやろ
50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 18:55:38.99 ID:6r+vh1E/0
ロシアの減産報道で2%ぐらい跳ねあがってたよ、金曜日。
58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 21:53:57.59 ID:y8faqfrD0
では当面は原油上がらないと見てていいわけですね
64: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 07:37:26.77 ID:Nuw0N1220
>>1
意味不明。原油価格が低下したら、付加価値が増えるから景気刺激策に対する賃金の反応が良くなるだろう。
インフレサイクルは賃金の持続的な上昇によって回るんだからデフレ脱却にはプラスだ。
意味不明。原油価格が低下したら、付加価値が増えるから景気刺激策に対する賃金の反応が良くなるだろう。
インフレサイクルは賃金の持続的な上昇によって回るんだからデフレ脱却にはプラスだ。
こちらも読まれております。
【日本解禁】全世界売上TOP3のアプリがソシャゲを完全凌駕したぞ!!!!!PR
【衝撃事実】 「頭を悪くさせるウイルス」が自然界に存在し、44%の人が感染していた事が判明
【閲覧注意】絶対によい子には見せられないコスプレイヤーがTwitterで話題に・・・
【画像】「美しすぎて、選手が集中できない」 とレッドカードを出された美女レポーターがこちら
【愕然】ジェネリック拒否した結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グーグルマニアを自称するなら知っておくべき 18のプロダクツ(前編)
韓国人「日本人の83%が生まれ変わってにも日本に!一方、韓国は…」
元寇の神風、本当に吹いた? 米研究者、伝説が事実である証拠を見つけたと主張
【芸能界の噂】枕営業って本当にあるの?→超大手芸能事務所のマネージャーが明かした真実をご覧下さい…
海外「日本のカタナってさ・・・」刀に対する海外のリアルな反応
メディアが考えるゲーム脳と実際のゲーム脳の違い
日本人は世界一眠っていないことが判明 平均睡眠時間は「5時間44分」 お前らは何時間寝てる?
小学生の女子は怖い!小2の娘が落ち込んで帰宅。訳を聞いてみると...。
【医学】「寝すぎ」がもたらす脳の異変が明らかに
コメント一覧
2. あ 2014年11月24日 16:38
基本的には、原油価格の下落は市場のインフレ期待の低下要因だから、需要減、デフレ要因だよ
将来の物価予想が需要の増減につながるから
ただ、原油価格の下落分金融緩和を行えば無問題
むしろ、緩和の痛みを原油価格の下落が相殺してくれるから、日本にとっては都合いい
将来の物価予想が需要の増減につながるから
ただ、原油価格の下落分金融緩和を行えば無問題
むしろ、緩和の痛みを原油価格の下落が相殺してくれるから、日本にとっては都合いい
3. 名無し隊員さん 2014年11月24日 16:40
サウジあたりがシェールガス潰すために生産量維持してるんだろ
4. 名無し隊員さん 2014年11月24日 16:43
※1
先物価格は確かに20%近く下落しているがこれはあくまで先物の話
先物は現物より20~40日程先の情勢を見据えて価格反映されていると考えた方が良い
後1月待ったら分かるよ
レギュラーは140円台まで下がるから
灯油は在庫があるので今はまだ1,800円台だけど
在庫はけたら1,600円台まで下がる筈です
先物価格は確かに20%近く下落しているがこれはあくまで先物の話
先物は現物より20~40日程先の情勢を見据えて価格反映されていると考えた方が良い
後1月待ったら分かるよ
レギュラーは140円台まで下がるから
灯油は在庫があるので今はまだ1,800円台だけど
在庫はけたら1,600円台まで下がる筈です
5. 名無し隊員さん 2014年11月24日 16:44
近所のセルフ154円だよ
安くなってるって言うけど5年ぐらい前は120円とかだったよね
消費税5%だったけど円高のほうがガソリン安いんだな
安くなってるって言うけど5年ぐらい前は120円とかだったよね
消費税5%だったけど円高のほうがガソリン安いんだな
6. 名無し隊員さん 2014年11月24日 16:46
原油価格は投機でつり上がってただけだろ
7. 2014年11月24日 16:52
今、世界のエネルギー産業が本当に恐れてるのは、核融合炉発電の実用化。
アメリカはもう小型の実用化実験に入ってる。
日本も岐阜にレーザー核融合炉開発施設が出来て実用化を進めてる。
エネルギー問題は無くなり、新たに人口増加による食糧危機がメインになる。
そこで日本の淡水養殖技術と各メーカーの不要になったクリーンルームでの農産物栽培が要になる。
水は核融合炉発電エネルギーによる海水淡水化装置活用でどうにでもなる。
後は肉だな。
世界大戦でも起きればサクッと人口半減するんだけどね。
アメリカはもう小型の実用化実験に入ってる。
日本も岐阜にレーザー核融合炉開発施設が出来て実用化を進めてる。
エネルギー問題は無くなり、新たに人口増加による食糧危機がメインになる。
そこで日本の淡水養殖技術と各メーカーの不要になったクリーンルームでの農産物栽培が要になる。
水は核融合炉発電エネルギーによる海水淡水化装置活用でどうにでもなる。
後は肉だな。
世界大戦でも起きればサクッと人口半減するんだけどね。
8. 名無し隊員さん 2014年11月24日 16:52
※2
日本にとっては都合が良いんだが米国にはネガティブな影響の方が大きい
米国経済の好調整に陰りがみえると日本にとってはその方が遥かにマイナス
また資源価格低下分の下方バイアスをQEで補うというのは理論上は確かにその通りなんだが
これは国家に十分な財務健全性がある場合の話で
日本の様に財務健全性に疑問が持たれつつある国では
QEは悪性のインフレを誘発するリスクがある
要は財政ファイナンスと同様のリスクを日本は抱えつつある
(今はまだテールリスクとして存在する程度だけど)
例えば,今回の原油価格下落に伴うCPIの下げ幅を金融緩和で補おうと思うと(インタゲ2%として)
黒田バズーカ第二弾の約3倍の規模のQEが必要になる(今回の黒田バズーカは原油価格が今の水準だとすると0.7%程度しか押し上げ効果はない)
そんな規模のQEをしたら日本は国も通貨もクレジットを失ってしまい間違いなく滅ぶよ
現実は結構厳しい状況下にある
(まあ今までの厳しい状況を打開しようと思うと一筋縄ではいかないって当たり前の話ですが)
日本にとっては都合が良いんだが米国にはネガティブな影響の方が大きい
米国経済の好調整に陰りがみえると日本にとってはその方が遥かにマイナス
また資源価格低下分の下方バイアスをQEで補うというのは理論上は確かにその通りなんだが
これは国家に十分な財務健全性がある場合の話で
日本の様に財務健全性に疑問が持たれつつある国では
QEは悪性のインフレを誘発するリスクがある
要は財政ファイナンスと同様のリスクを日本は抱えつつある
(今はまだテールリスクとして存在する程度だけど)
例えば,今回の原油価格下落に伴うCPIの下げ幅を金融緩和で補おうと思うと(インタゲ2%として)
黒田バズーカ第二弾の約3倍の規模のQEが必要になる(今回の黒田バズーカは原油価格が今の水準だとすると0.7%程度しか押し上げ効果はない)
そんな規模のQEをしたら日本は国も通貨もクレジットを失ってしまい間違いなく滅ぶよ
現実は結構厳しい状況下にある
(まあ今までの厳しい状況を打開しようと思うと一筋縄ではいかないって当たり前の話ですが)
9. 名無し隊員さん 2014年11月24日 17:00
2020年までに世界のエネルギーバランスは
欧州=イラク産の原油&欧州で解禁される天然ガス(シェールオイル含む)
アメリカ=天然ガス(シェールオイル)と自国で産出される原油
日本=アメリカ産の天然ガス(シェールオイル)・ロシアの原油・中東を始め世界の天然ガス&原油の値引き交渉ができる立場になる。そして水素資源を精製する技術
韓国=人糞
というw
欧州=イラク産の原油&欧州で解禁される天然ガス(シェールオイル含む)
アメリカ=天然ガス(シェールオイル)と自国で産出される原油
日本=アメリカ産の天然ガス(シェールオイル)・ロシアの原油・中東を始め世界の天然ガス&原油の値引き交渉ができる立場になる。そして水素資源を精製する技術
韓国=人糞
というw
10. 名無し隊員さん 2014年11月24日 17:31
石油価格は後入れ先出し方
11. まとめブログリーダー 2014年11月24日 17:46
>>5
円高だから安いんじゃなくて諸々あって跳ね上がってたのがちょっと振り返しただけ
円高だから安いんじゃなくて諸々あって跳ね上がってたのがちょっと振り返しただけ
現在の原油価格から考えると、レギュラーはもう10円下がってもおかしくないくらいだ
国税局は仕事しろ
原油元売大手の査察を強化しろ