Makerになるぞ!

Makerになりたい人のブログです。

Maker Faire Tokyo 2014でおもしろかったものまとめ

オライリー主催のMaker Faire Tokyo 2014 | Maker Faire Tokyo 2014 | Make: Japanにいってきました。イベントレポートですが、苦手な分野なので、適当に。

おもしろかったものをまとめますが、簡単に言うと「イベントで知った情報などを元に自分用にまとめている」ような感じです。

会場の様子

会場は、東京ビックサイトでしたが、10時の時点で、かなりの人でした。人気なんだなあ。

いる人たちは、なんというか、インターネット初期にいたような人たちという印象だったのですが、ちょっと雰囲気が違うのが、親子づれもたくさんいたということ。手にとって触れて遊べますしね。

f:id:kensuu:20141124100345j:plain

親子で楽しむ系のレポートはスイッチサイエンスさんのマガジンでまとまっていました。

親子で楽しむMaker Faire Tokyo 2014

intel Edison

入り口入ってすぐのところは、intelさんがはいっていました。

f:id:kensuu:20141124101147j:plain

intel Edisonは、Arduino互換のマイコンですが、ワークショップが人気でしたよん。

知らなかったのですが、「Edison Lab |」というEdisonに関する実践ガイドやニュース、Makerへのインタビューがあるオウンドメディアを日本で運用しているようです。要チェックですね。

8pino

f:id:kensuu:20141124153541j:plain

8pinoさんは、世界最小?のArduino互換のマイコンですが、めちゃくちゃ並んでいた!開始20分たたずと売り切れてしまった模様です。なんとか手に入れられました。

f:id:kensuu:20141124153559j:plain

小さい!

f:id:kensuu:20141124153637j:plain

Arduinoとくらべてるとこんな感じ。

これだけ小さいといろいろな使い方も広がりそうですね!

ユカイ工学さん

ユカイ工学さん、ココナッチなどが有名ですが、konashiを展示していました。たしか。

iOSからいろいろいじれる、フィジカル・コンピューティングツールキットです。これは欲しい。konashi2.0は通信機能が強化されていています。あと、Javascriptで開発も可能です。

あと、BOCCOという、スマホと連動して家庭内センサ情報を通知するロボットを出していました。

f:id:kensuu:20141002190707j:plain

BOCCO / 写真はサイトより

かわいいなあ。

kuralabさん

思わず買っちゃったのが、kuralabさん。

kuralabさんは、大阪電気通信大学の総合情報学部デジタルアート・アニメーション学科のヴィジュアルデザインゼミの通称らしいです。

f:id:kensuu:20141124154735j:plain

はんだごてでやけどしない?お守りをゲットしました。

f:id:kensuu:20141124154714j:plain

あとなんかかわいいシール。

f:id:kensuu:20141124154720j:plain

はんこもありましたが、これはスマホアプリでみると、ARが起動するらしいです。

知らない人がいる場所では全くコミュニケーションできない自分にも話しかけてくれて優しい人たちでした。ありがとうございます。

kinoma Create

Javascriptで作れるIoT機器制作キットの「Create」も展示されていました。日本でも発売するらしいですが、値段などはまだまだ未定らしいです。

日本語では、ここが詳しいです。

RaspberryPiを超えるIoT開発デバイス,Kinoma Createが家に届いた。 - メモりメモる

早く欲しいですね!

Kinoma Create

re:make moog型植物を育てるやつ?

f:id:kensuu:20141124102021j:plain

とにかくひたすらかっこよかった・・・!欲しい!

他にも

楽器を自動的に演奏するやつとかありました。時代はハイテク。

f:id:kensuu:20141124102647j:plain

また、電子工作の大人気マンガ、「ハルロック」で出てきた、猫の様子をツイートするものが展示されていたりしました。こちらのマンガを読んでいない方は是非。

ハルロック(1)

ハルロック(1)

そんな感じで、1時間しかいれなかったので、あまり詳しくは見れなかったのですが、熱気があって楽しかったなあ。

IoTをはじめとしたMakerブームメントは、「いろいろなことができそうだけど、まだ何に使うのがいいのかはよくわからない」みたいな、そんなインターネット黎明期と同じような雰囲気がしました。一方で、電子工作的なものは歴史が長いので、熟練した部分も多くあり、不思議な感じです。

とりあえず、おもしろい分野なので、これからも注目ですね、、と。