【書評】なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? ~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術

とても地味で冷静な、自己啓発的な気合を要するものとは真逆の時間術を紹介・説明しています。
上手く時間が使えないことに悩んでいるひとにはおすすめ。

よくある時間がないと感じる以下4つの症状を分析。
・ムダに出来る時間がほとんどないことに気づかずに、時間をムダにしている
・割り込み仕事や他人からの頼まれごとが入ると、ついそちらを優先してしまう
・いつも意識だけはしているのだが、手を付けるのが面倒で、先送りを繰り返す
・完璧な成果を求めすぎて、90%の時間で10%しか終わらない
これらの解決方法として、予定を目に見えるかたちで把握する「タスクシュート」型の管理方法を紹介しています。

本当に「あるある」と思う症状ですが、それだけ対処しづらい悩みでもあります。
これらに特効薬となる方法がある!というと逆に疑いたくなるくらいです。

著者の紹介している「タスクシュート」型の時間術も、やはり即効性が派手にあるような方法ではありません。
「休憩まで含めて、あらゆる時間帯をシミュレーションし、ログを残していく」(chapter2末尾)という、
とても地味で(一見)手間がかかる(ように)見える方法です。
しかし、この手法が(地味ながらも)確実に効果を生む理由も本書内できちんと説明されています。
割り込みや先送り、完璧主義と言った方法への対処も、同じように丁寧な説明がされています。

冒頭を読んだ際には「なんでこんな細かいことをしなくちゃならないんだ?」と感じる気持ちは、
本書を読み終わったあとでは、「細かいけど…そうするのがいい理由はちゃんとあるんだなー」というくらいには感じられると思います。

本書では、「Taskchute」という時間管理ツールそのものと、「タスクシュート」というツールの作りの裏にある思想を、分けて紹介しています。特にツールの思想の説明に注力しており、もしツールそのものを使わないとしても、思想部分の説明でも十分役立ちます。

私自身は、著者の本を以前から読んでおり「タスクシュート」的な時間管理のやりかたを2年ほど続けています。
一番良かったことは、「見通しがつくから安心して仕事に取り組める」ことが、精神衛生上非常にいいことですね。
仕事が(少しは)早くなる、見通しが(一応にせよ)立つように成る、という実感もあります。
読みやすい文章で、抵抗なく読めると思いますので、まずはとりあえず読んでみることをおすすめします。

関連記事

【書評】妻を帽子とまちがえた男 (サックス・コレクション)

ブログで本書が紹介されていたのをきっかけに読みました。 オリバー・サックスは「知の逆転」でごく最近

記事を読む

【書評】美しすぎる少女の乳房はなぜ大理石でできていないのか

会田誠本人によるエッセイ集。芸術家本人による著作って、岡本太郎の他は初めて読みますね、多分。会田誠展

記事を読む

51nPL2BbDYKL._SL160_

【書評】ジブリの教科書5 魔女の宅急便 (文春ジブリ文庫)

ジブリの教科書シリーズ5作目。ナウシカから本作まで全て購入・読んでおります。 構成がかなり固まって

記事を読む

【書評】嫌われる勇気

タイトルと出版社から、ライトな自己啓発書だと思ってました。でもそうではないという推薦を受け、手にとっ

記事を読む

【書評】人体常在菌のはなし ―美人は菌でつくられる (集英社新書)

菌というと嫌われがちだけれども、実は人体常在菌なくしては人は生きていけない。本気で美容と健康を考える

記事を読む

【書評】バンクシアの誘い火

「ヌカカの結婚」と同シリーズの絵本です。 今度のテーマは植物の生存戦略。種の運び方など、比較的易し

記事を読む

【書評】オイコノミア ぼくらの希望の経済学

NHKでやっているテレビ番組を書籍化した本です。 テレビ番組は2013年秋口くらいから見ております

記事を読む

【書評】徹底検証 韓国論の通説・俗説 日韓対立の感情vs.論理 (中公新書ラクレ)

ジュンク堂イベント(著者と木村草太さん対談)にて購入して参りました。 三人の対談で、日韓関係の歴史

記事を読む

【書評】Category Allegory

倉下さんの電子書籍連続企画3作目と聞いて購入。いわゆるひとつの著者買いでございます。 まさに今

記事を読む

【書評】はなとゆめ

著者の時代もの(天地明察と光圀伝)が2冊とも面白かったので、書店で見かけて購入しました。主人公が清少

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>









PAGE TOP ↑