商品開発は「ロジック」「センス」「ラブ」で決まる――MTDO田子學氏インタビュー

2014年11月13日 掲載ブレーン 編集部

ここでは、『ブレーン』2014年12月号に掲載された記事を転載します。


商品開発する上で企業とクリエイターの協業がうまく進まないことがある。企業との仕事の進め方、チームのつくり方、運営の仕方についてなぜいまデザインマネジメントが必要なのか。鳴海製陶、OSORO、最近ではスタートアップ企業16Labのウェアラブルデバイスをデザインした田子學さんに聞いた。

Apple、Googleのように経営者はデザイナーであるべき

田子 學 MTDO

私はいつも、経営者がデザイナーになった方が良いと言っています。Apple やGoogle、ダイソンも経営者がデザイナーか、その感覚を持っていて、そこが強みとなっています。ですが、日本では未だにデザインを意匠、物の色や形といった後で付加する商品の一部分でしかないと思っている人が多い。

デザインというのは言葉を掘り下げると「計画」です。計画というのは、企んで、そのビジョンをいかに実行するかということです。予算がこれくらいあるから、こうして使いましょうということは「計画書」と書いていてもそれは「予定」でしかありません。東芝の経営者だった土光敏夫さんは「計画というのはまったく見えないから計画なんだ」と言っています。見える範囲のことは予定でしかない、自分達がやるのは計画だ、というのは正にイノベーションの話だと思います。

しかし現場でよく目にする問題としては、日本ではどうしてもハードウェアありきで開発してしまう点があげられます。ハードウェアが先に決まってしまうことによって、その枠組みの範囲内でできることしか考えられなくなる、つまりなかなかはみ出すことができない。ソフトウェアのアップデートに対応するハードウェアがなければ、適正な価値提供ではなくなってしまいます。

AppleのiPodが成功した要因の一つとして注目すべきは、iPodを発表する2 年前にiTunesを公開し、ユーザーの行動を見極めた上でハードウェアの開発をしているという点。「このソフトウェアに最適化されたハードウェアは何か」という設計の切り口は、前述のハードウェアありきの開発と全く異なるのです。日本の企業も音楽再生端末を発表していましたが、うまくいかなかったのはここに理由があると思っています。ですから従来通りの開発プロセスから脱する必要があるのです。

01 NASTA

nasta物干、ハンガー、洗濯バサミなど品質とデザイン性を追求しているブランド。商品コンセプトは「室内干しを楽しむ」。そのコンセプトに基づいた20点を一気に開発。今までになかったコンセプトが消費者に提示され、広く認知された。nastaとは、スウェーデン語で「次へ」を意味する。

≫次ページ 「「ロジック」「センス」「ラブ」を開発に関わるすべての人が共有する」へ続く

関連記事

注目記事

コラム

新刊情報

あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか 表紙あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか?

定価:本体1,600円(税別)

楽天大学学長 仲山進也氏が、低価格競争、過剰サービス競争といった「消耗戦」を抜け出して、楽しくかつ顧客満足度を高めるビジネスの方法を指南。また、それを実践しているECショップの成功事例を12件掲載。「Advertimes(アドタイ)」で毎回アクセスランキングNo.1となった人気コラムがいよいよ書籍化!

日本の広告会社2014「日本の広告会社 アドガイド2014-2015」

定価:10,000円(税別)

38業種2280社の広告関連会社の最新企業データが掲載!また各業態ごとの代表的な企業の2014-2015年の動向をオムニチャネル・ビッグデータ・最新のクリエイティブ表現などキーワードとともに解説。その他、広告業界の遷移がわかる資料も多数収録。

ページの先頭へもどる