無要の葉

振り上げた正論(つるぎ)は切り裂くためじゃない

ブログ記事を埋め込む際知っておくといいことの話

 たまにはお役立ち情報でも書きます。

 

 過去記事や他の人の記事をリンクさせるときに、埋め込み機能を使っている方は多いと思います。ところが、この埋め込み機能サムネイルも一緒に表示されて便利なのですが困ったこともあります。雑スクショで解説していきます。

 

【画像1】

 f:id:zeromoon0:20141121123854j:plain

 

 こんな風に、埋め込みのサムネイルに本文が表示されず、コードが表示されてしまうことがあります。ちょっと不気味ですね。

 

【画像2】

f:id:zeromoon0:20141121123857j:plain

 

 こんな風に記事冒頭に埋め込み記事を使ってしまうと、【画像1】のようになってしまいます。今からそれを防ぐための一番簡単な話をします。

 

【画像3】

f:id:zeromoon0:20141121123900j:plain

 

 まず、「見たまま編集」で歯車アイコンの「編集オプション」を選択します。

 

 【画像4】

f:id:zeromoon0:20141121123954j:plain

 

 オプションの中に「記事の概要」という項目があります。ここに半透明で書いてある文字列が埋め込み画像に反映されています。 

 

【画像5】

f:id:zeromoon0:20141121123958j:plain

 

 シンプルに変更しました。もちろん別の文言を入れることも可能です。そして変更を保存します。すると……。

 

【画像6】

f:id:zeromoon0:20141121124001j:plain

 

 はい、一見不安になる文字列は消えてすっきりしました。「のべらっくす」に応募する際など、サムネイルや冒頭の紹介を編集することですっきりした埋め込み記事になるのでよろしければ実践してみてください。

 

 

  ちなみに今回使った記事はこちらです。よかったら見てね。

【閲覧注意?】怖い番組を楽しく観る話 - 無要の葉