「財政再建のために増税」という財務省のウソ
筆者はしばしば財政再建を無視しているというデタラメをいわれる。官僚として、小泉政権・第一次安倍政権で財政再建をほぼ実現できたという珍しい経歴がある。しかも、そのとき大きな増税はしてない。
本コラムその他でも何回も強調しているが、財政再建のためには経済成長であり、成長があれば後から財政再建はほぼついてくるのだ。下図は、経済成長の1年後に基礎的財政収支がほぼ決まるという事実を示している。これは、日本だけではなく、先進国でも当てはまる事実だ。
間違った4月からの増税で景気を悪化させた。4月からの増税をやめていれば、2%程度の成長だっただろう。そこで、4月からの増税によって失われたGDPは大体15兆円程度(年換算)と推計できる(下図)。その場合、国と地方の逸失税収は3兆円(年換算)ほどだ。まさしく、安倍首相が繰り返していた「増税して景気がわるくなり、税収が減れば元も子もない」が起きたわけだ。
また増税をすれば、今度は10兆円程度のGDPが失われるだろう。朝日新聞の700億円をけちって、解散せずに10兆円を失うのはあまりに馬鹿げた話だ。どうも、マスコミにはこのあたりの算数は難しすぎて理解できないようだ。
財務省よ、いい加減に「財政再建のために増税が必要」というウソはつかないようがいい。「財政再建のためには、増税ではなく、増収が必要」が正しい。
- 衆院解散「大義なし」批判は財務省からのアメを失った増税派の遠吠えにすぎない! (2014.11.24)
- 「解散の大義なし」そんなアホな! (2014.11.24)
- 解散総選挙「大義なし」と批判する資格がマスコミや民主党にあるのか (2014.11.17)
- 解散するなら「今でしょ」! 「青木率」から分析する自民党が勝つためのタイミング (2014.11.10)
- 日銀「ハロウィーン追加金融緩和」は前回消費増税の予測ミスを補ったに過ぎない! (2014.11.03)
-
高橋洋一「ニュースの深層」 衆院解散「大義なし」批判は財務省からのアメを失った増税派の遠吠えにすぎない! (2014.11.24)
-
-
山田まさる「超PR思考ノート」十把一絡げ(じっぱひとからげ)ではない、農作物の選び方について (2014.11.24)
-
World Biz News子供の頃の「柔らかアタマ」は取り戻せる! (2014.11.24)
-
この著者に聞け組織を動かしイノベーションを起こすために、「社内政治」という"理不尽なゲーム"を勝ち抜け! (2014.11.24)