産経ニュース

サイバー犯罪温床「中華プロキシ」一掃へ 当局本腰も課題多く…

ニュース 事件

記事詳細

更新


サイバー犯罪温床「中華プロキシ」一掃へ 当局本腰も課題多く…

サーバー悪用容疑の一斉捜索で台東区の関係先を捜索し、大量のパソコンを押収しトラックに積む捜査員=19日午後、東京都台東区(宮崎裕士撮影)

 サイバー犯罪やサイバー攻撃の温床となってきたプロキシサーバーの一掃に、警視庁などの合同捜査本部が乗り出した。利用者の大半が中国在住であるプロキシサーバーは「中華プロキシ」と呼ばれ、運営業者らは犯罪に悪用されると認識していたとみられる。捜査幹部は「サイバー犯罪の一大発信源を断つ」と意気込むが、クリアすべき課題も少なくない。

■最重要インフラ

 19日午後3時半ごろ、東京都台東区のマンション1階に入るサーバー運営業者「大光」から、警視庁の捜査員らがサーバーを積み出し始めた。捜索に入ってすでに約5時間。100台以上がさらに1時間半かけてトラックに積まれていった。「まだ半分くらい」。捜査員の一人はため息をつく。このサーバー群が、サイバー犯罪をまき散らしてきたとみられている。

 「また、中華プロキシか…」。サイバー犯罪に関連するIPアドレス(ネット上の住所)の履歴を照会する警視庁サイバー犯罪対策課。10年近く前からサイバー犯罪の発信元が、サーバーを中継する特定の業者に行き着く例が増えていた。

 日本国内の銀行のサイトなどは、不審な海外のIPアドレスからの接続を制限するなどの措置を取っている。それを無にするのが、履歴を残さずにIPアドレスを国内発信のものと偽装するプロキシサーバーだ。

関連ニュース

サーバー悪用10人超逮捕へ 著作権法違反容疑 業者を一斉捜索 警視庁など

「ニュース」のランキング