記事

人はなぜ慶應に「宇宙人」を期待してしまうのか 三田祭と青木大和問題で考えたこと

1/2
36

三田祭で講演した。同じ日に、先日対談した慶應義塾大学法学部政治学科2年の青木大和さん「小学校4年生なりすまし炎上騒動」が起きたのは、奇妙な偶然だ。慶應義塾大学、そして意識高い系学生のイメージと実態について考えた。

■一橋大学を心から愛する常見陽平(博士課程は不合格だったけどな)、やたらと如水会と三田会で比較される慶應義塾大学の三田祭に行ってきた
生まれて初めて慶應義塾大学の三田祭に行った。学生団体Wisdom主催の講演会のためだ。就活時期繰り下げ、塾生の就活について講演した。

午前中の早い時間だし、なんせ楽しい学園祭の最中だからこのタイミングにテーマで集客は厳しいかもと思っていたが、団体の方が集客を頑張ってくれて、期待以上の動員だった。来て頂いた皆さん、スタッフに感謝。

学生団体Wisdomの方、三田祭実行委員会の方が実に気持ち良い方々で、意識高い系学生にありがちなストレスはまったくなく、実に楽しく講演をすることができた。この日は晴れていて、暖かく。三田キャンパスを歩いているだけで、見ているだけで実に気持ちよかった。超満員札止めという感じではなかったけど、参加者も一生懸命で話していて気持ちよかった。

いいじゃないか、慶應。

■三田にもSFCにも感じる、慶應の「宇宙人」イメージって何だろう?
・・・団体の方から頂いた花束が、人生でもらう花束で最も大きく、びっくりしたけどな。加山雄三の武道館講演で、サプライズで登場した桑田佳祐が渡した花束並みに大きかった。リビングに飾ってみたが、どうだろう、これ。これだけを切り取ると、慶應に抱く、派手なイメージと重なるかもしれないな(いや、団体の皆さんからのご厚意だ、ありがとう、花は好きなので)。

講演の中でも少し触れたのだが、慶應義塾大学というのは、三田も、SFCも都市伝説に事欠かない大学だと思う。

三田系に関して言うならば・・・。
「親に外車を買ってもらった」とか
「大学進学時にマンションをもらった」とか。

あるいは
「ホテルのスイートで合コンをやりまくった」
「企業のスポンサーをつけて、海の家を運営した(私のリクルートの同期だ)」
など。

その手の、「金持ちボンボン話」や「超絶リア充話」を聞く。

SFCに関して言うと、学生起業家話、社会起業家話や、ウェブサービス立ち上げました話などである。

どれも、それぞれのごく一部に過ぎないだろう。

多くの方はよく学び、それなりに遊び、人とのつながりは大事にするなあ、世渡り上手だなあという慶應っぽさを感じさせつつ、でも、不安もあるという。要するに有名大学に通っているとはいえ、普通の学生なのだが。

どの大学でもそうだが「ごく一部の人たち」がイメージを作っていく。ただ、この「ごく一部の人たち」が完全に都市伝説、フィクションかというと、そうでもなくて。実際、こういう人たちとお会いしたことはある。というわけで、三田=ボンボン、SFC=世捨て人、超人イメージが作られ、慶應の人たちに「宇宙人」イメージを抱いてしまうのだ。

※もちろん、このイメージは時代とともに変遷が。春に1号だけ出したフリーペーパー『アスユニ』に、後藤和智氏に「慶應SFC的なるもの」という秀逸な論考を寄稿してもらったのだが、SFCのイメージも変遷していることがわかり、面白い。そうだ、アスユニ、在庫を放出しなくては。あと数百部ある。そろそろWEBで公開しようかな。

何が言いたいかというと、「宇宙人」的な慶應のイメージはごく一部の人たちが作っているということ。そして、時代とともに変化しているということだ。

■そして、青木大和小学性なりすまし問題だ
さて、ここまでは壮大な前書きで「青木大和小学4年生なりすまし問題」だ。

概要はリンク先をみて欲しいのだが、why-kaisan.comというサイトやTwitterアカウントが立ち上がり、小学校4年生の中村なる人が立ち上げたことになっていたが、実はそれは青木大和氏だったということである。

小学校4年生だと詐称していたことが問題となっていた。

私が彼と対談したので、見解を求められたり、一部、「あいつを持ち上げやがって」「取り上げたお前も悪い論」などもあり。

ただ、対談ではかなり彼にアドバイスというか説教もしたので、ツイートを追う限りは、私には好意的で、別に責任を追求されているわけでもないのだが。

あわせて読みたい

「青木大和」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    解散日に凍土壁断念を発表した政府・東電

    松田公太

  2. 2

    朝日慰安婦報道が与えた影響をFT紙が分析

    奥山真司

  3. 3

    首相が解散決めたきっかけは枝野氏との論争

    PRESIDENT Online

  4. 4

    青木大和氏炎上に思う早熟と若き天才の違い

    常見陽平

  5. 5

    ビザ緩和でタイのお金持ちが日本に大挙?

    森山たつを / もりぞお

  6. 6

    米大手投資銀行が"2015年に130円"の予測

    鎌田 傳

  7. 7

    日本の景気は最低でもあと20年は回復しない

    長谷川豊

  8. 8

    反社会勢力が生きる方策は東南アジア移住?

    宇佐美典也

  9. 9

    再診料目当ての外来診療繰り返し儲ける病院

    名月論

  10. 10

    農協改革を骨抜きにする農協の「手口」とは

    山本洋一

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。