本日の注目ニュース!!
2014年11月24日
「美」感じる脳の部位発見 美に関する感情は、客観的に測定できるものだった
0コメント
「美」感じる脳の部位発見 医療への活用期待
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H2Y_S4A121C1000000/
日本経済新聞 2014/11/22 21:34
人が絵画や音楽を「美しい」と感じたとき、脳の一部分の血流量が増加する――。
英ロンドン大神経生物学研究所の石津智大研究員=神経美学=のチームが米専門誌などに発表した研究結果が注目されている。
この部位はうつ病や認知症などの疾患で活動が落ちるとされ、石津研究員は「『美』によって活性化させる手法は、医療の分野などで生かせるのではないか」と期待する。
石津研究員のチームは「美しさ」に反応する脳の動きを探るため、人種や宗教などが異なる22~34歳の健康な男女21人を対象に、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使った実験を実施。肖像画や風景画などを16秒ずつ順に45枚提示し、美しいと感じたかどうかを示してもらった。
その結果、美しいと感じた場合、美しくないと感じた時と比べ、前頭葉の一部にある「内側眼窩(がんか)前頭皮質」と呼ばれる領域で血流量が増加し、働きが平均で約35%活発化する共通性があることを確認。美しいと強く感じるほど活動量も増えることが分かった。
この21人に音楽を聞かせた場合でも同様のデータが得られたという。ほかにも多くの実験を重ねた石津研究員は「科学の世界では、美に関する感情は客観的に測定できないと考えられてきた」として研究の意義を強調する。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG22H2Y_S4A121C1000000/
日本経済新聞 2014/11/22 21:34
人が絵画や音楽を「美しい」と感じたとき、脳の一部分の血流量が増加する――。
英ロンドン大神経生物学研究所の石津智大研究員=神経美学=のチームが米専門誌などに発表した研究結果が注目されている。
この部位はうつ病や認知症などの疾患で活動が落ちるとされ、石津研究員は「『美』によって活性化させる手法は、医療の分野などで生かせるのではないか」と期待する。
石津研究員のチームは「美しさ」に反応する脳の動きを探るため、人種や宗教などが異なる22~34歳の健康な男女21人を対象に、機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)を使った実験を実施。肖像画や風景画などを16秒ずつ順に45枚提示し、美しいと感じたかどうかを示してもらった。
その結果、美しいと感じた場合、美しくないと感じた時と比べ、前頭葉の一部にある「内側眼窩(がんか)前頭皮質」と呼ばれる領域で血流量が増加し、働きが平均で約35%活発化する共通性があることを確認。美しいと強く感じるほど活動量も増えることが分かった。
この21人に音楽を聞かせた場合でも同様のデータが得られたという。ほかにも多くの実験を重ねた石津研究員は「科学の世界では、美に関する感情は客観的に測定できないと考えられてきた」として研究の意義を強調する。〔共同〕
アベノミクスがどれくらい深刻な大失敗か説明する
海外「日本に泥棒はいないの?」日本の街中で外国人が財布を落とした結果・・・
「日本ヤバ過ぎだろ‥」 韓国人「日本で放送されている地上波の番組がヤバ過ぎるだろ」と昇天wwwwwwwww 【画像53枚】
転載元: http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416662584/
3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 22:28:54.87 ID:g/2soRfM0
美については個人の経験に左右されるが全て。この研究の意義なし。
7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 22:34:02.60 ID:v7XFf+ut0
>>3
黄金率とかあるじゃん
黄金率とかあるじゃん
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 05:37:51.97 ID:gaAatDAe0
>>3
お前がはつまり普遍的では無い物の美を感じる為には学習が必要だと言いたいんだろ
この研究はそういう事では無くて、脳における人間誰しも持ってる共通規格の知覚、美を生み出す根源の片鱗の発見とその発見の応用の事を言ってるんだよ
お前がはつまり普遍的では無い物の美を感じる為には学習が必要だと言いたいんだろ
この研究はそういう事では無くて、脳における人間誰しも持ってる共通規格の知覚、美を生み出す根源の片鱗の発見とその発見の応用の事を言ってるんだよ
8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 22:44:24.42 ID:B9Ur7Zfq0
美は習得するものであって、本能的なものじゃないだろ。アメリカ人は美的感
覚が薄いからなんともいえないけど、ヨーロッパの人に日本の伝統工芸品見せ
ても何も感じないぞ。たとえば刀の持つ美とか陶器の持つ美とか。美は固有の
ものである場合も多いからな。ベートーベンの曲聞いて、見事な構築「美」な
んて感じるかい?
覚が薄いからなんともいえないけど、ヨーロッパの人に日本の伝統工芸品見せ
ても何も感じないぞ。たとえば刀の持つ美とか陶器の持つ美とか。美は固有の
ものである場合も多いからな。ベートーベンの曲聞いて、見事な構築「美」な
んて感じるかい?
11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 23:02:48.83 ID:RScz1XL10
>>8
盆栽学びに弟子入りする外国人もいるぞ?酒造りとか、刀もそう
全部おまえさんの主観というか思い込みだろそれは
盆栽学びに弟子入りする外国人もいるぞ?酒造りとか、刀もそう
全部おまえさんの主観というか思い込みだろそれは
15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 02:15:07.49 ID:B9AykXk20
>>8
浮世絵はヨーロッパに渡ってウケていたらしいぞ。
浮世絵はヨーロッパに渡ってウケていたらしいぞ。
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 05:45:38.23 ID:gaAatDAe0
>>8
経験を必要無しに感じられる美と、経験が伴わないと感じられない美
どっちが先に獲得した物だと思う?
経験を必要無しに感じられる美と、経験が伴わないと感じられない美
どっちが先に獲得した物だと思う?
22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 05:46:28.29 ID:42r5MMqV0
>>8
イギリス経験主義ですなw
しかし実際には「脳は遺伝子で共通して人類全体に決まってる部分がある」
言語野とかね
先天的には誰でも持ってる言語野に、後天的に実際の言葉を入れると人間の機能が完成する
「観念か、経験か」は両方が正しい
今回のニュースも同じだろ
イギリス経験主義ですなw
しかし実際には「脳は遺伝子で共通して人類全体に決まってる部分がある」
言語野とかね
先天的には誰でも持ってる言語野に、後天的に実際の言葉を入れると人間の機能が完成する
「観念か、経験か」は両方が正しい
今回のニュースも同じだろ
9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/22(土) 22:57:39.50 ID:OgbB/t3x0
美的感覚が後天的・文化的に各個人が習得した結果のものだとしても別に研究の意義は失われないだろ
例えば >>1 の「『美』によって活性化させる手法は、医療の分野などで生かせるのではないか」だって
今見せてるものを美しいと感じてるかどうか(効いてるかどうか)が
(今までだったら個人個人で微妙に違うからわからなかったのが)
測定でわかるようになるってことだろ
例えば >>1 の「『美』によって活性化させる手法は、医療の分野などで生かせるのではないか」だって
今見せてるものを美しいと感じてるかどうか(効いてるかどうか)が
(今までだったら個人個人で微妙に違うからわからなかったのが)
測定でわかるようになるってことだろ
19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 03:37:52.55 ID:tUSVhxPb0
男女ともに、多少個人差はあるが基本的に整った顔の相手(いわゆる美形)
たとえば目が左右で段違いとか鼻がおおきすぎたりあごがですぎたりひきすぎたり
といった顔より平均的な整った顔に惹かれるのはできるだけ健康なDNAを
動物の本能として相手に求めるから、つまり美を求めるのは本能が生み出す感覚
たとえば目が左右で段違いとか鼻がおおきすぎたりあごがですぎたりひきすぎたり
といった顔より平均的な整った顔に惹かれるのはできるだけ健康なDNAを
動物の本能として相手に求めるから、つまり美を求めるのは本能が生み出す感覚
34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 06:25:14.59 ID:XUXZhQSx0
>>19
ただ、「好み」の個体差があることも事実
多分、全個体が同じ「好み」だと、全滅の危険があるんだろう
遺伝的多様性がある方が、全滅しにくいってことだろうな
だから、「一重が好き」って人もいれば、「二重が好き」って人もいる
この測定方法で、その割合とか弾き出せるかもしれんね
ただ、「好み」の個体差があることも事実
多分、全個体が同じ「好み」だと、全滅の危険があるんだろう
遺伝的多様性がある方が、全滅しにくいってことだろうな
だから、「一重が好き」って人もいれば、「二重が好き」って人もいる
この測定方法で、その割合とか弾き出せるかもしれんね
40: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 16:34:01.04 ID:YZ21AHeu0
>>19
美というのは多種多様な対象に対して感じる事が出来る
アシメントリーな美というのも勿論ある
人に対してでも整った顔を取りあえず美形とするにしても
別にそういう人を好まない人はかなり多く>>19が言うような事は無いよ
美に関する好みの違いも人それぞれかなり大きい
美というのは多種多様な対象に対して感じる事が出来る
アシメントリーな美というのも勿論ある
人に対してでも整った顔を取りあえず美形とするにしても
別にそういう人を好まない人はかなり多く>>19が言うような事は無いよ
美に関する好みの違いも人それぞれかなり大きい
23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 05:49:21.88 ID:24V8n5yx0
やっぱあったんだ、そういうの
俺花とか風景とか見ても綺麗って感覚がない
治ったらいいなぁ
世の中楽しくなるのかもなぁ
俺花とか風景とか見ても綺麗って感覚がない
治ったらいいなぁ
世の中楽しくなるのかもなぁ
30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 06:12:40.10 ID:HAjzNjqyO
>>23
感じかたの強弱は人それぞれ
手間のかかる栽培花より野に咲く花が良いという人もいていいし、
工業の産物であるプラントに美を感じる人もいる
抽象画とか現代美術とか自分が好む美を探して、楽しく暮らしてくれい
感じかたの強弱は人それぞれ
手間のかかる栽培花より野に咲く花が良いという人もいていいし、
工業の産物であるプラントに美を感じる人もいる
抽象画とか現代美術とか自分が好む美を探して、楽しく暮らしてくれい
24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 05:52:00.33 ID:6evhHT7L0
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 06:03:51.51 ID:gaAatDAe0
>>24
経験によって得られる何かを投影した作品は同じ物を共有していないと理解出来ないよ
そして多分ムンクとかは美よりまた別の回路の方が強く働いてるから特にそれが顕著になる
経験によって得られる何かを投影した作品は同じ物を共有していないと理解出来ないよ
そして多分ムンクとかは美よりまた別の回路の方が強く働いてるから特にそれが顕著になる
28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 06:05:43.46 ID:6evhHT7L0
>>27
うん、だから評価してる人に見せて調べればいいんじゃない
うん、だから評価してる人に見せて調べればいいんじゃない
29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 06:08:45.50 ID:YOQZ4ORQ0
「美の好み」の話じゃなく「何故脳は美を求めるのか」という話
美の好みは人によって違う、とかレスしてる奴は本質をわかって無いだろ
美の好みは人によって違う、とかレスしてる奴は本質をわかって無いだろ
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 06:19:27.22 ID:HAjzNjqyO
>>29
岡本太郎が
「芸術は爆発である、まわりの人をすべて巻き込む」
だかって名言があるね、あるだけで強力に影響を及ぼす、それが芸術だと
岡本太郎が
「芸術は爆発である、まわりの人をすべて巻き込む」
だかって名言があるね、あるだけで強力に影響を及ぼす、それが芸術だと
41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 16:50:23.07 ID:YZ21AHeu0
>>29
>>1の話は直接的にはどっちの話でも無いよ
人間が美を感じる時脳はどうなるかという話で
何故美を求めるのかという話も可能だけど>>29のスタンスだとこの実験からは遠く
哲学的の域を出なくなる
まあ哲学的な話も良いんだけど
(続く)
>>1の話は直接的にはどっちの話でも無いよ
人間が美を感じる時脳はどうなるかという話で
何故美を求めるのかという話も可能だけど>>29のスタンスだとこの実験からは遠く
哲学的の域を出なくなる
まあ哲学的な話も良いんだけど
(続く)
42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 16:51:28.06 ID:YZ21AHeu0
>>29
(続き)
人によるという話は何か世の中の一部に決まりきった美があるのでは無く
その人なりに感じるという話でまず>>1の話ともかなり近い
そして人によるという人間理解の基礎含め
それは人が何故美を求めるのかという話の基礎にもなる
美の好みは人によって違うと言う人も本質を分かっているよ
(続き)
人によるという話は何か世の中の一部に決まりきった美があるのでは無く
その人なりに感じるという話でまず>>1の話ともかなり近い
そして人によるという人間理解の基礎含め
それは人が何故美を求めるのかという話の基礎にもなる
美の好みは人によって違うと言う人も本質を分かっているよ
33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 06:22:53.91 ID:XUXZhQSx0
つまり、顔面の美醜も、定量的に測定可能になるってことか?
なら、不細工には補助金出して、美形には税金課すべきだね
そうじゃないと、不公平ジャン
なら、不細工には補助金出して、美形には税金課すべきだね
そうじゃないと、不公平ジャン
37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 16:27:20.43 ID:YZ21AHeu0
>>33
どのくらいの割合の人が美を感じるかとかは出来るだろうけど
それを不細工とか醜いと定義するのが違うぞ
定量的に定義できるとかじゃ無く
あくまで美を感じた時にどうなるかって事だな
どのくらいの割合の人が美を感じるかとかは出来るだろうけど
それを不細工とか醜いと定義するのが違うぞ
定量的に定義できるとかじゃ無く
あくまで美を感じた時にどうなるかって事だな
39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/23(日) 16:31:01.95 ID:YZ21AHeu0
厳密な言い方じゃ無く誤解する人もいるだろうけど敢えて言えば
何に美を感じるかは人によるって事だな
美を感じていない人というのはほとんどいなくて
何に美を感じるかは人によるって事だな
美を感じていない人というのはほとんどいなくて
こちらも読まれております。
【日本解禁】全世界売上TOP3のアプリがソシャゲを完全凌駕したぞ!!!!!PR
【衝撃事実】 「頭を悪くさせるウイルス」が自然界に存在し、44%の人が感染していた事が判明
【閲覧注意】絶対によい子には見せられないコスプレイヤーがTwitterで話題に・・・
【画像】「美しすぎて、選手が集中できない」 とレッドカードを出された美女レポーターがこちら
【愕然】ジェネリック拒否した結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
グーグルマニアを自称するなら知っておくべき 18のプロダクツ(前編)
韓国人「日本人の83%が生まれ変わってにも日本に!一方、韓国は…」
元寇の神風、本当に吹いた? 米研究者、伝説が事実である証拠を見つけたと主張
【芸能界の噂】枕営業って本当にあるの?→超大手芸能事務所のマネージャーが明かした真実をご覧下さい…
海外「日本のカタナってさ・・・」刀に対する海外のリアルな反応
メディアが考えるゲーム脳と実際のゲーム脳の違い
日本人は世界一眠っていないことが判明 平均睡眠時間は「5時間44分」 お前らは何時間寝てる?
小学生の女子は怖い!小2の娘が落ち込んで帰宅。訳を聞いてみると...。
【医学】「寝すぎ」がもたらす脳の異変が明らかに