1 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:12:44 ID:orA
セガサターン
1994年11月22日発売
http://i.imgur.com/p2vlNdb.jpg

当時中3で受験生なのに予約して買ったサターンの思い出のソフトを紹介する。
2 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:13:51 ID:orA
『バーチャファイター』
1994年11月22日
http://i.imgur.com/3mwRguj.jpg

私としてはこのソフトの為に本体を購入。
ポリゴン数が減ったりはしたもの、再現度は満足の移植作。
個人的にはオリジナル要素がもう少し欲しかったところ
3 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:14:32 ID:Uzf
うち白だった
>>3
俺は発売日だから44,800円だぜww
セガサターン
1994年11月22日発売
http://i.imgur.com/p2vlNdb.jpg
当時中3で受験生なのに予約して買ったサターンの思い出のソフトを紹介する。
2 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:13:51 ID:orA
『バーチャファイター』
1994年11月22日
http://i.imgur.com/3mwRguj.jpg
私としてはこのソフトの為に本体を購入。
ポリゴン数が減ったりはしたもの、再現度は満足の移植作。
個人的にはオリジナル要素がもう少し欲しかったところ
3 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:14:32 ID:Uzf
うち白だった
>>3
俺は発売日だから44,800円だぜww
4 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:14:58 ID:orA
『クロックワークナイト ~ペパルーチョの大冒険』
上巻 1994年12月9日
下巻 1995年7月28日
http://i.imgur.com/rc5g5Ec.jpg

セガがソニックに変わるタイトルとして入魂の一作。
だがフタを開けてみると上下巻に分けたのに本体と同時発売が間に合わない、
3Dに見せかけた2Dアクション、愛嬌0%のキャラクタで闇に消えた迷作。
5 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:15:02 ID:sbz
ディスクが入ってません の音がたまらなく好きだった
7 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:16:07 ID:orA
>>5
あの音はたまらないww
8 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:16:57 ID:orA
『パンツァードラグーン』
1995年3月10日
http://i.imgur.com/5MAr9jk.jpg

幻想的な世界観が秀逸の3Dシューティング。
サターン初期の名作にして最高のオリジナルシューティングだと思ってます。
9 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:16:58 ID:2WB
20周年なのか知らなんだなぁ
10 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:17:47 ID:orA
『デイトナUSA』
1995年4月1日
http://i.imgur.com/VXXSQkR.gif

こちらもアーケード人気レースゲームの移植。
バーチャファイターの移植度の高さから期待していたがMODEL2→SSへの壁は高く
AC60フレーム→SS20フレームのカクカク感、解像度低下などからACの爽快感は
体感で95%減。利点は自宅なので人目を気にせず「デェェイトォォナァァァー」と叫べるところ。
11 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:18:55 ID:sbz
ローーリン スターーーーー
13 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:19:20 ID:orA
>>11
歌うよねww
12 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:18:57 ID:orA
『バーチャファイター2』
1995年12月1日
http://i.imgur.com/xz1XHe7.jpg

こちらもアーケードからの移植。デイトナUSAの超絶劣化から不可能との声も
あったが奇跡の60フレームを再現。ハードの制約による劣化感は否めないが
SS初のミリオン作となる。
14 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:20:21 ID:orA
『ヴァンパイアハンター 』
1996年2月23日
http://i.imgur.com/CMZSItY.jpg

カプコン人気2D格闘の移植。ライバルのPSに比べ3Dは劣るが2D描写では
有利な点を証明した名作。裏ワザにより同キャラ対戦のみACの完全再現可能など、
カプコンの気合を感じた作品。
15 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:22:08 ID:orA
『ザ・キング・オブ・ファイターズ'95』
1996年3月28日
http://i.imgur.com/IUOxWV0.jpg

ソフトの低単価、量産性を求めたCDの利点を無視した掟破りのCD+カセットの
アドバンストROMシステム第一弾。ただ、そこまでの甲斐があったと納得させる
完成度であった。CDの読み込み時間も快適の一言。
16 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:24:31 ID:orA
『ナイツ』
1996年7月5日
http://i.imgur.com/x7yjtD6.png

ペパルーチョの悪夢の支配を打ち倒すために現れたSSオリジナルのヒーロー。
ゲームシステムはN64のはねマリオと同じとの声も聞こえなくは無かったが、
本隊と同時にペパルーチョではなくてこのナイツが発売されていればと
嘆かれるほどの名作。特に未プレイの方も音楽だけでも聞いてほしい作品。
17 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:26:36 ID:sbz
ナイツやってみたかったな~
>>17
今はWiiとかでもDLやってるんじゃない??
19 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:26:52 ID:Uzf
ナイツはやりこんだ
20 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:28:07 ID:orA
>>19
クリスマスナイツとかの世界観も良かったよね!
18 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:26:51 ID:orA
『デスクリムゾン』
1996年8月9日
http://i.imgur.com/gaAjbDy.jpg

歴史に名を刻んだ一作。芸術となんとか言われていますが私にはわかりませんでした。
21 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:28:26 ID:sbz
>>18
何これ?
人と建物の対比おかしくね?
24 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:30:00 ID:orA
>>21
そんなレベルじゃないww全部がバグったままな感じww
22 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:28:38 ID:orA
『ファイターズメガミックス』
1996年12月21日
http://i.imgur.com/xq1d366.jpg

セガの人気格闘ゲームバーチャファイター、ファイティングバイパーズ等の
夢のコラボ格闘ゲーム。年末のお祭り騒ぎにふさわしく豪華な隠しキャラが豊富。
二本足で立って戦うデイトナUSAのホーネット号や防御無視の拳銃をぶっ放す
バー茶コップの警官、VF1の没キャラシバなど非常に楽しめた名作。
27 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:31:15 ID:sbz
>>22
友達とやりまくったな~
バーチャしか経験のない友達がバイパーズルールに戸惑ってたな。
レンタヒーローの変な歌も良かったwww
23 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:29:12 ID:T3u
ソニックは(´・ω・`)??
28 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:31:41 ID:orA
>>23
ソニック好きだけどサターンではイマイチなイメージ。
MDのシリーズとDCのアドベンチャーは良かった!
25 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:30:39 ID:orA
『ダイナマイト刑事』
1997年1月24日
http://i.imgur.com/nF0YkzZ.jpg

一言でいうと3D版ファイナルファイト。
こちらもACからの移植だが、元々SSへの移植のためにSS互換の基盤ST-Vにて開発。
様々な点でセガらしいという一言に尽きる名作。
映画ダイハードを意識した内容は一目瞭然だが、海外では正式に版権を所得して
「ダイハード アーケード」となっているらしい。
26 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:31:13 ID:TRD
ドラゴンフォースはまだ?
29 :忍法帖【Lv=62,ガメゴンロード】:2014/11/22(土)23:31:53 ID:3Av
今日も事件だ~ ダイナマイト~刑~事~♪
30 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:32:33 ID:orA
『リアルサウンド』
1997年7月18日
http://i.imgur.com/VdF7ESH.jpg

Dの食卓で知られる鬼才、飯野賢治が手掛けたサウンドノベル。業界初の試みとして
「一切画面表示が無く音声のみで進行」することが特徴。
柏原崇、菅野美穂、篠原涼子、前田愛ら豪華な声優陣だったが無駄遣い感が漂う。
個人的にはゴリゴリのホラーにしておけば評価は変わったのではないかと思う。
32 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:33:32 ID:sbz
>>30
特典で花の種が付いてたような……
34 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:35:01 ID:orA
『グランディア』
1997年12月18日
http://i.imgur.com/y21484c.jpg

DQ7等より先に3D背景に2Dキャラを採用。シリーズ1作目にして最高傑作。
これもSS初期に発売されていればもっと評価されていた名作。
37 :忍法帖【Lv=62,ガメゴンロード】:2014/11/22(土)23:35:57 ID:3Av
>>34
母ちゃんの手紙は反則
36 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:35:45 ID:LVY
うちの黒サターンは電池が切れてセーブできないけど現役だぜ
「魔法騎士レイアース」や「ぷよぷよ通」にははまったな~
45 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:39:20 ID:orA
『街』
1998年1月22日
http://i.imgur.com/eSFlYG9.jpg

弟切草、かまいたちの夜に続くチュンソフトのサウンドノベル第3弾。
シリーズで初めてキャラクターにも実写を採用しており、竜雷太らの有名俳優に
紛れて無名時代の窪塚洋介らが出演。サウンドノベルシリーズの集大成として
発売された傑作であったがSS末期の作品の為世間的な知名度が低く悲しい。
47 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:41:03 ID:sbz
『街』面白過ぎるだろww
特に七曜会のシナリオなんか震えたわwww
49 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:44:08 ID:orA
>>47
あの七曜会のうさんくささww街はもっと評価されてほしい!!
俳優使ってるからリメイクとかも面倒なのかな。。
53 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:47:14 ID:orA
他にもいっぱいやったけどとりあえず紹介は以上!!
偏った紹介でしたがお付き合いありがとうございました!!
57 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:48:56 ID:TRD
>>53
おつかれー
54 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:47:18 ID:LBw
サターンのCDはトラック2以降がBGMってケースが多くてSTGのソフトなんかは簡単にサントラにできるのが良かった
あとトラック2までしかないソフトは大抵トラック2に「このCDはCDプレイヤーで再生しちゃいけないんだよ~」
みたいな声優コントが入ってるケースが多かった。今思うとこれだけの為に声優にギャラ払うとか
バブリーな時代だったんだなあと。ちなみにウチのサターンは現役です
55 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:47:48 ID:Uzf
まさかのサタボンなしだと…
58 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:49:17 ID:orA
>>55
基本的にはサターンでも発売は外してます。
サターンならでは、サターンで初登場をメインで!
60 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:50:18 ID:tDi
>>58
乙
バーニングレンジャー出してもらいたかった
56 :忍法帖【Lv=62,ガメゴンロード】:2014/11/22(土)23:48:09 ID:3Av
ブラックマトリクスはなかったか・・・
>>1乙
59 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:49:55 ID:sbz
シャイニング&ホーリィアークが来ると思って待ってたのに……
63 :名無しさん@おーぷん:2014/11/23(日)01:57:55 ID:dPr
ダークセイバー
980円
バウンティハンターの男が監獄島を冒険する話。緑色の鎧着てたな。
アクションはキツい。敵はボスしか出て来ない。なんかサターンの限界を感じた。敵がワラワラ出たらいいなってプレイしてた。
64 :名無しさん@おーぷん:2014/11/23(日)01:59:51 ID:j04
懐かしいなせがた三四郎とか
73 :(`・ω・´) ○~* ◆RAPa/DsXgU:2014/11/23(日)02:58:55 ID:GKv
せがた三四郎…
74 :名無しさん@おーぷん:2014/11/23(日)03:00:25 ID:X6O
セガ・・・
『クロックワークナイト ~ペパルーチョの大冒険』
上巻 1994年12月9日
下巻 1995年7月28日
http://i.imgur.com/rc5g5Ec.jpg
セガがソニックに変わるタイトルとして入魂の一作。
だがフタを開けてみると上下巻に分けたのに本体と同時発売が間に合わない、
3Dに見せかけた2Dアクション、愛嬌0%のキャラクタで闇に消えた迷作。
5 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:15:02 ID:sbz
ディスクが入ってません の音がたまらなく好きだった
7 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:16:07 ID:orA
>>5
あの音はたまらないww
8 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:16:57 ID:orA
『パンツァードラグーン』
1995年3月10日
http://i.imgur.com/5MAr9jk.jpg
幻想的な世界観が秀逸の3Dシューティング。
サターン初期の名作にして最高のオリジナルシューティングだと思ってます。
9 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:16:58 ID:2WB
20周年なのか知らなんだなぁ
10 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:17:47 ID:orA
『デイトナUSA』
1995年4月1日
http://i.imgur.com/VXXSQkR.gif
こちらもアーケード人気レースゲームの移植。
バーチャファイターの移植度の高さから期待していたがMODEL2→SSへの壁は高く
AC60フレーム→SS20フレームのカクカク感、解像度低下などからACの爽快感は
体感で95%減。利点は自宅なので人目を気にせず「デェェイトォォナァァァー」と叫べるところ。
11 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:18:55 ID:sbz
ローーリン スターーーーー
13 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:19:20 ID:orA
>>11
歌うよねww
12 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:18:57 ID:orA
『バーチャファイター2』
1995年12月1日
http://i.imgur.com/xz1XHe7.jpg
こちらもアーケードからの移植。デイトナUSAの超絶劣化から不可能との声も
あったが奇跡の60フレームを再現。ハードの制約による劣化感は否めないが
SS初のミリオン作となる。
14 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:20:21 ID:orA
『ヴァンパイアハンター 』
1996年2月23日
http://i.imgur.com/CMZSItY.jpg
カプコン人気2D格闘の移植。ライバルのPSに比べ3Dは劣るが2D描写では
有利な点を証明した名作。裏ワザにより同キャラ対戦のみACの完全再現可能など、
カプコンの気合を感じた作品。
15 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:22:08 ID:orA
『ザ・キング・オブ・ファイターズ'95』
1996年3月28日
http://i.imgur.com/IUOxWV0.jpg
ソフトの低単価、量産性を求めたCDの利点を無視した掟破りのCD+カセットの
アドバンストROMシステム第一弾。ただ、そこまでの甲斐があったと納得させる
完成度であった。CDの読み込み時間も快適の一言。
16 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:24:31 ID:orA
『ナイツ』
1996年7月5日
http://i.imgur.com/x7yjtD6.png
ペパルーチョの悪夢の支配を打ち倒すために現れたSSオリジナルのヒーロー。
ゲームシステムはN64のはねマリオと同じとの声も聞こえなくは無かったが、
本隊と同時にペパルーチョではなくてこのナイツが発売されていればと
嘆かれるほどの名作。特に未プレイの方も音楽だけでも聞いてほしい作品。
17 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:26:36 ID:sbz
ナイツやってみたかったな~
>>17
今はWiiとかでもDLやってるんじゃない??
19 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:26:52 ID:Uzf
ナイツはやりこんだ
20 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:28:07 ID:orA
>>19
クリスマスナイツとかの世界観も良かったよね!
18 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:26:51 ID:orA
『デスクリムゾン』
1996年8月9日
http://i.imgur.com/gaAjbDy.jpg
歴史に名を刻んだ一作。芸術となんとか言われていますが私にはわかりませんでした。
21 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:28:26 ID:sbz
>>18
何これ?
人と建物の対比おかしくね?
24 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:30:00 ID:orA
>>21
そんなレベルじゃないww全部がバグったままな感じww
22 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:28:38 ID:orA
『ファイターズメガミックス』
1996年12月21日
http://i.imgur.com/xq1d366.jpg
セガの人気格闘ゲームバーチャファイター、ファイティングバイパーズ等の
夢のコラボ格闘ゲーム。年末のお祭り騒ぎにふさわしく豪華な隠しキャラが豊富。
二本足で立って戦うデイトナUSAのホーネット号や防御無視の拳銃をぶっ放す
バー茶コップの警官、VF1の没キャラシバなど非常に楽しめた名作。
27 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:31:15 ID:sbz
>>22
友達とやりまくったな~
バーチャしか経験のない友達がバイパーズルールに戸惑ってたな。
レンタヒーローの変な歌も良かったwww
23 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:29:12 ID:T3u
ソニックは(´・ω・`)??
28 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:31:41 ID:orA
>>23
ソニック好きだけどサターンではイマイチなイメージ。
MDのシリーズとDCのアドベンチャーは良かった!
25 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:30:39 ID:orA
『ダイナマイト刑事』
1997年1月24日
http://i.imgur.com/nF0YkzZ.jpg
一言でいうと3D版ファイナルファイト。
こちらもACからの移植だが、元々SSへの移植のためにSS互換の基盤ST-Vにて開発。
様々な点でセガらしいという一言に尽きる名作。
映画ダイハードを意識した内容は一目瞭然だが、海外では正式に版権を所得して
「ダイハード アーケード」となっているらしい。
26 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:31:13 ID:TRD
ドラゴンフォースはまだ?
29 :忍法帖【Lv=62,ガメゴンロード】:2014/11/22(土)23:31:53 ID:3Av
今日も事件だ~ ダイナマイト~刑~事~♪
30 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:32:33 ID:orA
『リアルサウンド』
1997年7月18日
http://i.imgur.com/VdF7ESH.jpg
Dの食卓で知られる鬼才、飯野賢治が手掛けたサウンドノベル。業界初の試みとして
「一切画面表示が無く音声のみで進行」することが特徴。
柏原崇、菅野美穂、篠原涼子、前田愛ら豪華な声優陣だったが無駄遣い感が漂う。
個人的にはゴリゴリのホラーにしておけば評価は変わったのではないかと思う。
32 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:33:32 ID:sbz
>>30
特典で花の種が付いてたような……
34 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:35:01 ID:orA
『グランディア』
1997年12月18日
http://i.imgur.com/y21484c.jpg
DQ7等より先に3D背景に2Dキャラを採用。シリーズ1作目にして最高傑作。
これもSS初期に発売されていればもっと評価されていた名作。
37 :忍法帖【Lv=62,ガメゴンロード】:2014/11/22(土)23:35:57 ID:3Av
>>34
母ちゃんの手紙は反則
36 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:35:45 ID:LVY
うちの黒サターンは電池が切れてセーブできないけど現役だぜ
「魔法騎士レイアース」や「ぷよぷよ通」にははまったな~
45 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:39:20 ID:orA
『街』
1998年1月22日
http://i.imgur.com/eSFlYG9.jpg
弟切草、かまいたちの夜に続くチュンソフトのサウンドノベル第3弾。
シリーズで初めてキャラクターにも実写を採用しており、竜雷太らの有名俳優に
紛れて無名時代の窪塚洋介らが出演。サウンドノベルシリーズの集大成として
発売された傑作であったがSS末期の作品の為世間的な知名度が低く悲しい。
47 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:41:03 ID:sbz
『街』面白過ぎるだろww
特に七曜会のシナリオなんか震えたわwww
49 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:44:08 ID:orA
>>47
あの七曜会のうさんくささww街はもっと評価されてほしい!!
俳優使ってるからリメイクとかも面倒なのかな。。
53 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:47:14 ID:orA
他にもいっぱいやったけどとりあえず紹介は以上!!
偏った紹介でしたがお付き合いありがとうございました!!
57 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:48:56 ID:TRD
>>53
おつかれー
54 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:47:18 ID:LBw
サターンのCDはトラック2以降がBGMってケースが多くてSTGのソフトなんかは簡単にサントラにできるのが良かった
あとトラック2までしかないソフトは大抵トラック2に「このCDはCDプレイヤーで再生しちゃいけないんだよ~」
みたいな声優コントが入ってるケースが多かった。今思うとこれだけの為に声優にギャラ払うとか
バブリーな時代だったんだなあと。ちなみにウチのサターンは現役です
55 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:47:48 ID:Uzf
まさかのサタボンなしだと…
58 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:49:17 ID:orA
>>55
基本的にはサターンでも発売は外してます。
サターンならでは、サターンで初登場をメインで!
60 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:50:18 ID:tDi
>>58
乙
バーニングレンジャー出してもらいたかった
56 :忍法帖【Lv=62,ガメゴンロード】:2014/11/22(土)23:48:09 ID:3Av
ブラックマトリクスはなかったか・・・
>>1乙
59 :名無しさん@おーぷん:2014/11/22(土)23:49:55 ID:sbz
シャイニング&ホーリィアークが来ると思って待ってたのに……
63 :名無しさん@おーぷん:2014/11/23(日)01:57:55 ID:dPr
ダークセイバー
980円
バウンティハンターの男が監獄島を冒険する話。緑色の鎧着てたな。
アクションはキツい。敵はボスしか出て来ない。なんかサターンの限界を感じた。敵がワラワラ出たらいいなってプレイしてた。
64 :名無しさん@おーぷん:2014/11/23(日)01:59:51 ID:j04
懐かしいなせがた三四郎とか
73 :(`・ω・´) ○~* ◆RAPa/DsXgU:2014/11/23(日)02:58:55 ID:GKv
せがた三四郎…
74 :名無しさん@おーぷん:2014/11/23(日)03:00:25 ID:X6O
セガ・・・
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
リンダキューブはPS版とは違い、完全版だぞ。
すみません
ナイツはすごく面白かったよなぁ
ただナイトメアぶつけて新種作ったりクリスマスのほうだったか好感度表示があったりで色々やったわ
wiiに確か新作あったはずだけどあれはどうだったんだろう
故にウチのサターンはまだまだ現役だ。
ゴジラ列島震撼とか慟哭そしてとか今でも遊べるソフトが沢山。
18禁ゲーだってry
やりなおし
クソゲー呼ばわりされる事も多いけど、あれほどドキドキしながらプレイしたゲームは無い
個人的にはセガガガとガーヒーが印象に残っている
しかしこうして振り返ってみるとサターンは良ゲー多かったよね
俺はゲームアーツの作品が好きで、ガングリフォンやりたくてSS買った
PS3でSSアーカイブス出来んかなあ
買いたいの沢山あるんだけどね
ガチャポン戦記3,4がゲームアーツの宮路兄弟の作品だったのはもう何に魅かれてるとしか思えんかった
ガンホー出資なんだからガンホーさんお願いします
久しぶりにサターン引っ張り出すか
エロゲ移植のアドベンチャー・ゲームがよかった
マチュアとバイスは95では使えなかったはずだが
最終的にはバーチャスティックプロを買っていた
ありそうでなかった怪獣迎撃シミュレーション
コメ欄見て安心したわ
サカつく2が無いなんてどうゆうこっちゃ
あれだけで高校時代終わったというのに
ダイナマイト刑事はおもろいんかなあ
マルチエンディングとおふざけログが初期にしてはがんばってた。
バグ多かったが。
サターンで練習の為に買ったなー
女の子がやるゲームなのかずっと疑問だた…
これ「風のリグレット」だと覚えてたけど、リアルサウンドが本タイトルだったのか・・・
ヽ(´ー`)人(´∇`)ノ
今でもうっかり3が発売されないか期待してる
推理作家江戸川乱歩が主人公となって事件を推理する。乱歩を竹中直人さんが演じてて助手の横溝正史(金田一幸助の作者)を香川照之さんだった。
♪ドアが開いて、開いてます♪
と脳内変換したのは俺だけじゃないはず
バーチャファイター2のCMがよかった
自分にとってサターンの現役時期だった。
初めて18禁やったのもサターンだったし、当時も今も
他にはないソフトが多くてなんだかんだで楽しかったハード
お陰でカメラ回転をどのゲームでもカスタマイズしないと出来ない体になってしまった。
結局クリアできなかったミストと、最高の雰囲気ゲーのBAROQUEも欲しかったなー。
あー涙でたわ
きゃんきゃんバニーエクストラとか独自のストーリーまで作って旧キャラの人気キャラを再び出したし。ただ縦シューティングが少ないのがきついわ
今だに現役で動いてる頑丈なハードだわ、電池切れてるハードはボタン電池を変えれば簡単に復活するよ、300円くらいで売ってるし専用サイトもある。
この4本は今でも遊んでるわ
PS4にセガのロゴ入れてのすたるじーにひたろっと
が入ってない・・・
(´;ω;`)
PS版が糞だっただけにうれしかった、サターンを選んだ俺は正しかったと
思える作品だったよ
デイトナはやっぱロ~~~リングスタ~~~~~~~~~トだろ、今でもたまに車で聴くわ。
ガングリ、セガラリー入ってない時点で
にわかだわ、こいつ。
バグ有り初回版とバグ無しサタコレ版の両方を買って入れ替えてプレイできるのがまた楽しい
かなりいいハードだったよ
リンダキューブは強烈だったけど、二番煎じだからね
レイフォース
このためだけにまだ現役(笑)
簡単に交換できるんだから電池交換しようぜ
PCのマザボとかと同じCR2032だからコンビニでも手に入るし
デビルサマナーソウルハッカーズと下級生が思い出のゲームやな
パンツァードラグーンツヴァイをずっとやってたのを思い出した
と言っておくがサターンは名作多いよな
楽しかったなぁ
サターン本体はお亡くなりになったからPCのエミュでやってる
百物語をやって眠れなくなった日々が懐かしいw
世界観はエヴァのパクリだったけど好きだった
エヴァはカードゲームでガンダムのやつは外伝だった。
ラインナップからほとばしるSEGA臭
小遣い無くてメモリーカセットが買えなくてシナリオモードをノーセーブでクリアしようとしたのはいい思い出
本体が溶けるんじゃないかって位過熱してた
あのころは独身だったから好き放題買えたな。
is
COOL
変形スプライト
慟哭そして
あのあたりのサスペンス、ミステリータッチの作品は好きだったな
サターンの使われてなかった機能を唯一使った作品。
今のシャイニングシリーズよりこっちを続けてほしかった…。
ゆみみもね
サクラはともかく、リンダはPCEより灰汁が落ちてたしなあ。
サターンパッドもやりやすかった
ゲーム性、音楽、サウンド最高!!!!
※36
そのとおり。KOF'95じゃなくて~'96の画面だ。
ちなみに'96はボタン配置がABXY限定で操作性最悪。
'95と'97はCZLRも使えるのに。
んで積みゲ消費理由でやり始めたらもう止まらなかったのちYU-NOで完全にハマって
その後移植ゲー買い漁った思い出
これのせいで金枝篇なんてもんを買ってしまったからな…
電池切れだったら電池さえ入れ替えればまだ使えるんじゃないか
本体もまだ何とか買えると思うし本体売ってる店ならナイツは買えるはず
ナイツのソフトやたら中古市場にあるから
ダイナマイト刑事は欲しいが中々売ってない
>>63
基本的に謎解きアクションだから、敵が出て来たら難易度上がりすぎるんだよ…
クォータービューだけどどうやったって見えなくて予想で進むしかない死にげーでもある
ただ普通にバーチャファイターがクリア出来ない自分でも何回もこなせば全部のエンディングを見ることが出来た
このゲーム、正直絵がとっつきにくすぎた
ドラゴンフォースの絵の人にキャラデザしてもらって2Dではもうちょっとシンプルな絵に落として
会話だけあの絵にしたら絶対受けただろうに
話は面白かったよ
結局PS(FF)にボロ負けしたけど
いまだにAZELの世界観を愛してます
これで泣きゲーにハマって、そこからエロゲーへの道へ……。
シナリオセレクト使って最初のマップでメテオ連射したら、倒しちゃいけないボスキャラに怒られた。
スーパーリアル麻雀シリーズは俺の灰色に輝く青春の1ページ。
自分には操作がむちゃくちゃ厳しくて初期ステージでソッコーで積んだ…
VitaとかPS3とかでのDL版ってあるんだろうか
今でも通販使えば安価でソフトが集めやすいのも好き、ソニータイマーも無いから今でも充分動くよな。
レイヤーセクションもだいぶやった
俺の人生を壊し掛けた女。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6281614
続編でRPGにして台無しにされちゃったけど。
クロックワークナイト結構やってたのに今の今まで忘れてた
コメントする