「総合ブログ」は読む側からすると負担になることがある
このブログは『ノマドワーカーという生き方』でいうところの「総合ブログ」と位置付けており、書評・プログラミング・イベントレポ・自意識語りなどがGOTTA MIXされたものとなっているのですが、「プログラミング記事だけ更新してればいいんや」といった事を思う人もいるのだろうと感じる事があります。
これを回避するためにジャンルごとのサブブログを作る人もいて、僕自身もグルメやゲームやポエム等のあまりに性格が異なるエントリについてはサブブログというか裏ブログに投げ込んでいます。はてなハイクでやろうと思ったのだけどiPhoneアプリがないし。
それでも、メインコンテンツまでサブブログに分散させるとリソースやアテンションが分散してうまくいかない可能性が高いですし、読む側からしても面倒です。
カテゴリ別フィード購読への導線
ワシのブログはカテゴリごとの記事のテーマは極力統一してるけど、全体で見るとごちゃまぜもいいとこ。ということで、カテゴリごとのfeedを作れば購読者も増えてくれるかな…。webで興味持ってラーメン記事なんて送られたら、ちょっと嫌よね。著者にフォーカスが当たれば無敵なんだけど。
— あらゆ (@arayutw) 2014, 11月 23
このような場合の解決策として、「カテゴリ別フィード」という方法が考えられます。「プログラミング」なら「プログラミング」、「自意識」なら「自意識」のカテゴリにあるフィードだけを購読してもらい、他のカテゴリのエントリの更新通知はRSS配信されないようにするということですね。
カテゴリ別RSSの購読ボタン実装
はてなブログではカテゴリ別フィードを自動的に生成しており、例えば「プログラミング」カテゴリのRSSであれば以下のURLから取得可能となっています。
『はてなブログで表示記事に関係するカテゴリのブログカードを記事下に表示させる「あわせて読みたいG」の公開 - 太陽がまぶしかったから』でもカテゴリに関係するエントリを表示させていますので、このブログパーツに表示中のカテゴリに対するRSS購読ボタンをつける事を考えました。
使い方
ブログパーツ設置方法
「あわせて読みたいG」の基本的な機能については以下のエントリを参照ください。
デザイン画面における「記事下」の部分に設置します。これまでの仕様との互換性を保っており、新しい引数を追加することで購読ボタンが表示されるようになります。RSSを直接表示させるとiPhoneでうまく動かないのでFeedly登録を前提とします。
<script src="https://www.google.com/jsapi"></script> <script src="http://bulldra.github.io/commons.js" charset="utf-8"></script> <script src="http://bulldra.github.io/gatcha.js" charset="utf-8"></script> <script type="text/javascript"> writeGatcha(3,'entryGatcha','category','あわせて読みたい' ,true); google.setOnLoadCallback(function(){ writeGatchaCategory('entryGatcha') } ); </script>
設定内容は以下の通りです。パーツIDについては他のHTMLパーツと異なるように設定して下さい。
writeGatcha(表示数,パーツID, モード,ヘッダー,購読ボタン有無); google.setOnLoadCallback(function(){ writeGatchaCategory(パーツID) } );
まとめ
以上の手順を用いる事で、カテゴリ別RSSへの登録導線を作ることができます。メインとなるカテゴリが複数あるようなブログの場合、オール・オア・ナッシングで考えるよりも、必要となるカテゴリのRSSのみを登録してもらった方がハードルが低くなりますし、読む側からしても負担が少なくなるのであれば対応した方がよいのだろうとも思います。
もちろん、全部読んでもらえる方が書く側からすればありがたいのですが、毎回スルーしたり、購読解除をされてしまうよりかはカテゴリを限定して登録してもらった方が互いにとって捗るのだろうと思います。
- メディア: ウェア&シューズ
- この商品を含むブログを見る