いつか朝日が昇るまで

子育て、受験、日々考えたことなどを紹介するブログです。みなさんの気楽な子育て,中学受験を応援します。

子どもは愛情を感じているのかという話

f:id:gerge0725:20140611092430j:plain

 

先日,小学生を教えていた時に愛情の話になって,「皆さん親の愛情感じたことがあるでしょ?」と聞くと,みんな沈黙。「えっ?ないの?」とさらに聞いても明確な答えは返ってきませんでした。「だって君たち塾にも通わせてもらってお金も払ってもらってるじゃん」と言うと「お金払うのって愛情なの?」という親泣かせな発言が飛び出しておりました。

 

そこで「では愛情をかけたことはある?ペットとか。」と聞くと,「毎日ご飯をあげている」と答えてくれる人が多くいました。そうか,親の愛情もご飯を毎日もらえるということなのかと思ってしまったわけですが,実際に私が小学生の時に同じ実問をされたら,同じように悩んでしまったかもしれません。

 

それで,親の愛情について調査いしているものがないかなあと思って調べたら,群馬県で行われた調査がありました。それによれば以下の割合で家族の愛情を感じているようです。

f:id:gerge0725:20141122222204g:plain

http://www.pref.gunma.jp/contents/000239147.pdf

 

この調査は調査票形式なので,私が口頭で聞くのとは違うのかと思いますし,実際に私が教えている生徒も調査票で聞かれたら「愛情を感じる」と答えてくれるのかもしれませんね。小学生の割合はかなり高いですね。もちろん約13%の人がどちらともいえないと答えているので,これをどう分析するかは考えないといけないことなのかもしれませんが(高校生の割合はもっと上がっていますから)。

 

でも親になる前は,親の愛情なんてそんなものかと思っていたのですが,やっぱり親になることこういうのは気になるものなんですよね。自分が親の愛情をあまり感じていなかっただけに特に。

 

そんな話をして思い出した話がありました。もう10年ぐらい前に教えた小学生の話です。その男の子たちの家はとてもお金持ちで,子どものために多くのお金をかけてしました。それでも子供との関係は私には良いようには見えませんでした。親が忙しすぎて子どもとあまり関われていない。何か悪いことがあるとヒステリーのように怒るのです。ある時は親の言いつけを守らずにゲームをやり続けたため,ゲーム機を壊されてゴミに出したなんてこともあります。

 

そういう子どもたちだったので,親のお金をサイフからとってお菓子を買うこともあり,それが見つかり,また親から怒られる。そんなことが毎日のように行われていました。そうした結果なのかは分かりませんが,その子供たちは中学から寮がある学校に行きました。そんな感じでしたので,今後,親子関係大丈夫かと思ったのですが,中学に行って親元を離れて暮らしてみると親の有難味が分かったようです。なんでも周りの友達はまともに親に怒られたこともなく,放置されていたようで,自分はしっかり怒ってもらえて良かったと感じたのこと。これは極端な話ですし,普通はこんな風には思わないはずなんですが,そんなこともあるのかあ,と安心したと同時に子育てって難しいものだなあと思ったわけです。

 

子どもに対してたくさんの愛情を注いでいると言えるのかどうか,これは基準が分からないので判断ができないというのが実際のところです。ただ自分の家族関係を振り返って父親や母親と接する時間そのものが少なかったのは良くなかったと思っているので,私は自分の息子たちとの時間を作っていきたいなと思います。

 

父親とほとんど遊んだことがないので息子とうまく遊べないのかもしれない - いつか朝日が昇るまで

 

 今も寝ない子育児真っ最中で,今も次男を抱っこしてブログ書いています(涙)。長男も寝なかったからだいぶ慣れてはいるんですが,これ,結構手がかかる息子たちです。ずいぶんと時間も手もかけているんですよね…。

 

寝ない子育児は「殺人的修行」という話(追記あり) - いつか朝日が昇るまで

うちの次男が唸って寝ないのはゲップが出ないのが原因なのか? - いつか朝日が昇るまで

 

妻には「これだけ手をかけているのに,息子たちが愛情感じないとか言ったら許さん!!」と言っているわけですが,まあこれ,分かりませんよね。

 

以前,ある教育者の講演会に行った時に,「孫が反抗期を迎えるまで死ねない」という話があったんですね。その理由は自分の息子の反抗期がすごかったから。その息子が孫の反抗期にどう対処するのか楽しみだそうです。「小さい時に本を与えても読まなかった息子が,自分の息子には本を与えて,本を読まないと碌な人間にならないと言っていて,笑ってしまった」という話を聞いて,私も妻も長い生きてして同じ楽しみを持ちたいものです。

 

教育に携わる人の子どもでもこういうことがあるのですから,本当に子育てって難しいものです。自分たちとしては愛情をかけたつもりでも,子どもはそう感じていないなんてことがあるとは思うのですが,今,考えられることをやっていくしかないかなと開き直ることにしました。まあ,あんまり反抗期がすごいのは勘弁してほしいのですが…。

 

 

反抗期子育て乗り切りマニュアル―52人の先輩ママ体験談に学べ! (Como子育てBOOKS)

反抗期子育て乗り切りマニュアル―52人の先輩ママ体験談に学べ! (Como子育てBOOKS)

 
3歳~18歳 教えて!子どもの反抗期 ~ 「異常な反抗」を防ぐ科学からのアドバイス

3歳~18歳 教えて!子どもの反抗期 ~ 「異常な反抗」を防ぐ科学からのアドバイス