« 2014年3月 | メイン | 2014年5月 »

2014/04/30

続「一日一生」(14)「年を取ることの醍醐味」

Photo_12 千日回峰行の最後の年の七年目は、京都大廻りと言って、京都の町を一日84キロ歩くんだ。千日回峰行の集大成のようなものだね。夜中に比叡山の無動寺谷を出発して、八坂神社や清水寺、北野天満宮、下鴨神社などを礼拝して、清浄華院で宿泊する。翌日はその逆周りで比叡山へ還る。

Photo_15 比叡山から出て、京都の町を一日84キロ歩くんだ。ずっと山の中にいたでしょう、距離は長いけど、車が走っていたり、人間の営みを感じたりしながら歩くのはとても新鮮だったよ。

あの店のおかみさんは威勢がいいな。この店は開店準備に忙しいけど、何を売っているのかな・・・・・なんて思いながら何気なしに歩いていたの。そうしたらそのうちに、何かしら、何かこの感触は前に味わったことがあるな、いつかこういうことがあった感じがすると思ってね。

Photo_13大昔、東京にいるときを思い出したの。職場を自分から放棄したことを親に言えなくてな。家ではぼくが仕事をしていると思っているから、毎日送り出してくれるわけ。それで電車に乗ってあてもなく出かけて、時間をつぶしちゃ、夕方の五時ごろ仕事したような顔して帰ってた。でもだんだん電車賃もなくなっちゃって、しょうがないから、仕事を行くふりして、歩き出した。三鷹の家を朝八時に出て玉川上水を下っていって甲州街道、都心のほうへ入っていって、市ヶ谷のほうからずーっと抜けてってそれで築地のほうまで行って、そこから引き返すように日本橋を過ぎて、後楽園の裏を通って、ずーっと青梅街道から五日市街道のほうを抜けて、三鷹のほうへ帰るとちょうど夕方の五時ごろだった。そんなことを毎日、毎日、無為にやっていたんだけど、京都の町歩いているときにふいと思い出したんだよ。まさかな、それから25年もたって、坊さんになって京都の町をぐるぐる、ぐるぐると廻っているんだものなあ。こんなことになるなんて、あのころは夢にも思わなかったよ。その時に、人生ってつながっているんだなと思ったの。仏さんはぼくに歩く予行練習をさしてくれてたんかな、とか、こうやって思い出すのは、あPhoto_14のころを忘れないようにっていうことかなって。

年を取ってくると、だんだんと過去の経験やつかかったことやなんかがいろいろと重なり合い、「あのころのあれは、こういう意味があったんだな」とか、「あのときがあったからいまの自分があるんだな」と思えることが増えてくるでしょう。自分の人生の意味がわかってくる。ええもんだな、ありがたいなあと思えるようになる。それが年を取るっていうことの醍醐味とちがうかな。だれの人生にも必ず、一人ひとりの「大局」があるんだよ。

クリックお願いします。   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

5月2日・誕生日の花「ムシトリナデシコ」。花言葉は「青春の愛」。

Photo_16・撫子(なでしこ)科。
・学名 Silene armeria Silene : マンテマ(シレネ)属
 Silene(シレネ)は、ギリシャ神話の「Silenes(酒の神 Bacchas の 養父)」の名前にちなむ。この属の植物に粘液性の分泌液を出すものが多く、それを、「Silenes さん」が酔って泡だらけになったようすにたとえた。
・ヨーロッパ原産。
・ピンク色のきれいな5弁花。
・食虫植物ではないが、枝の真ん中あたりで粘着性の分泌物を出すため虫がよくひっつく。ここから”虫取り”の名がついた。消化、吸収はしない。 (ひっつけちゃうだけ。虫としては迷惑な話です)

★英語はインド式で(8)

Photo 20世紀までの英語⇒Our  English  is  the  best.⇒ネイティブのマネをする受け身の英語

21世紀からの英語⇒I  find  English  the  tool  communication.⇒通じるための「道具」としての英語

★前置詞 in  on  at  to  for  from  by  of  as  about  with  など.中学で習ったが、「at 」か「with」だけで意味が通じる。

She  sounds  famous  at  that  company.

⇒彼女はあの会社では有名らしいよ。

★ラジオのある生活

Photo_2 今から60年ほど前、自分のラジオが欲しかった。高校生の頃、友達がラジオ英会話を勉強していた。家庭教師のバイトをしていたが、親にラジオを買って欲しいと言えなかった。

やっと自分のラジオが持てて豊かな生活を楽しんでいる。6時から15分のラジオ基礎英語を録音している。A⇒Bという機能があり、録音した講座を何回でも聴ける。

Photo_3 ラジオ深夜便の番組表で気に入った番組を予約している。午前2時からのロマンチック・コンサートはいつも予約を入れている。

FM放送も聞くようになった。音楽のある生活もいいもんだ。イイナーと思ったら、その場で録音スイッチを押す。

パソコンで編集も出来る。まだ勉強してないけど。

2014/04/29

続「一日一生」(13)「終わらない自分の道」

終わらない自分の道を歩き続ける

Photo_6 ぼくが三年籠山行をしているときにやった「常行三昩」という行は90日日間、ずっと念仏を唱えてお堂の中をぐるぐる回って歩く行だ。なぜぐるぐる回るかというと、お堂を仏さんのいる浄土に見立てて、浄土巡りをやっているわけ。比叡山を回峰する行は、何かというと、やはり比叡山を浄土と見立てた浄土巡りなんだ。「叡山浄土」だな。浄土を巡って、歩きながら仏さまの知恵をいろいろ教わる。

ぼくは、千日回峰行が終わって二回目の千日回峰行もやらせてもろて、二千日が終わったとき、さてこれからどうしようと考えた。

Photo_7 歩くこと、拝むことは自分で心に決めた道。ならば、二千日が終わってもやはりこれを続けていこうと思ったの。比叡山の浄土から、今度は日本国内の浄土巡りをしようと思って、歩き出した。九州の国東半島や青森の恐山、日光などを歩いたんだ。そのうちにね、今度は世界の浄土を巡って回ったらどうだろうと思った。もともと回峰行は、慈覚大師が中国の五台山へ渡って巡礼したときのことを記録に残していて、それを基にして慈覚大師の弟子の相応和尚が始めたと言われている。ぼくらのやっていることは、その流れをずーと継いできたもの。それなら、慈覚大師がかって東国のほうへ巡礼された道をたどっていくのも、また一つの道じゃないか。そう思って、その足跡をたPhoto_8どって、中国の五台山へ巡礼に行った。そうして世界の浄土を巡っているの。

いったん何かが終わって、これから次に何をしようかというときに、自分がこれまでにしてきたことを振り返って、もう一度やってみたり、もっと発展させたり、大きく、大きく考えて進んでいくのもいいんではないかな。

クリックお願いします。   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

5月1日・誕生日の花「スズラン」。花言葉は「純愛・希望」。

Photo_9・百合(ゆり)科。
・学名 Convallaria keiskei Convallaria : スズラン属 keiskei : 明治初期の植物学者「伊藤圭介」さんの
 Convallaria(コンバラリア)は、ラテン語の「convallis(谷)+ leirion (ユリ)」が語源で「谷間のユリ」の意味。バルザックの小説名と同じ。
・開花時期は、 4/15 ~ 5/15頃。

★英語はインド式で(7)

Photo_10 「たくさん英語を聞き流せばはなせるようになる」⇒ウソ

日本に何年も住んでいるのに、全然日本語が話せない外国人はたくさんいます。(英語学校の講師など)。

Photo_11 英語のシャワーを浴びる。とりあえず英語圏に留学する。⇒ゼロではないだろうが、ほとんどダメ。

インド式英語学習法では「英語は文のカタチ」で理解する。

I  have  rice.⇒ご飯を食べます。⇒LとRの区別は無視。意味が通じたら全てよし。

Dsc_7333zz ★25日、三男夫婦が東京から最終便で家に帰った。失業中で土方に出ている。毎朝6時に家を出る、とか。陽に焼けて健康そうだ。その上飯はいままでの3倍は食べる。フレックスホテルに食事に出かけた。ランチではご飯を3回おかわりしていた。

失業は今年1月で、当座の資金と僅かなお金を送った。「あの金は残ってるか」。「あの金で40歳になったら、独立するつもり」。あと二年ある。それまでお金を貯めて、内装業を始めるらしい。高校を卒業してすぐに家出した。その時、内装の仕事を覚えたらしい。

嬉しくて眠れなかった。車椅子生活の私にとっては精一杯のお金だ。「二年先にはまた送ろうか」。家内は嬉しそうに笑った。

「連休は仕事」と家を出て行った。昼休み、元気に電話を入れてくれた。

写真は知床半島の羅臼で撮影。シマフクロウ。アイヌの人たちを守る神さん。三男にもあやかりたい。拡大してください。

 

2014/04/28

続「一日一生」(12)「人生に終点はない」

Photo 比叡山に来る前は、ぼくはその日その日を投げやりに過ごしていたんだな。失業しているときはすることもなく、どこかえ行こうと思っても貧乏だったもんだから汽車賃が払えない。トットッと歩いていたんだね。若い頃、そんなふうにしてずいぶん歩いていたもんだから、回峰行に入っても歩くことは苦にはならないの。無駄と思っていたことが無駄じゃなかった。そんなときは気がつかなくても、結果的には後で役に立つことがあって、良かったと思うときが来るもんだよ。

いろいろまわり道はしたけど、歩くっていう自分のいちばん得手なものだから、仏さまがこいつは歩くことで人生の修行をさせようと出会わせてくれたんだなあ。

Photo_2 千日回峰行をなぜ二回やったかというと、行が終わると自分自身はお弟子さんを育てるとか、学僧になるとか考えるんだけど、ぼくなんかはそんな学識もとぼしいし、そういう柄でもないしな、それだったら体力には少しは自信があるから、もう一度回峰行をやっても良いのとちがうのと思ってね、それで二回させてもろうてね。でもこれも決まりがあってね、回峰行を終わって半年以内に出峰しなくてはならないから、周りは一回でも大変な行なのに二回もするなんてって、驚いていたけどな。ぼくからしたら、落第するのはいつもお手のもんだしな、しっかり修行をするためにもう一度しても良いと考えたんだよ。

Photo_3 それで二千日の回峰も終わって、みんなに感想を求められんだけど、やっぱり何だったのかって、わからない。終わったというだけのことなんだな。それなら、今度は日本の各地や世界の聖地を歩いてみようと、世界を歩いてみると、へえって思うことはまだまだたくさんあるよ。いくつになっても世の中から教わることばかりで、本当に物事は奥が深いと思うね。

それと何事もあきらめないで、一歩ずつ進んで行こうとする向上心も大切だよね。だれだって、人生、山もあれば谷もある。晴れの日もあれば、雨の日もある。春もあれば、冬もある。終点はない。ただその先、また先へ行いこうということだけなんですな。

クリックお願いします。   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月30日・誕生日の花「ボタン」。花言葉は「風格」。

Photo_4・牡丹(ぼたん)科。
・学名Paeonia suffruticosa
   Paeonia : ボタン属
   suffruticosa : 亜低木状の Paeonia
 (パエオニア、ペオニア)は、ギリシャ神話の”医の神”「Paeon」の名に由来する。
・開花時期は、 4/20 ~ 5/ 5頃。
・中国原産。日本へは奈良時代に渡来してきたらしい。(弘法大師が
  持ち帰ったとの説も)。
・中国の国花。新年を祝う花として、中国の上流階級ではとりわけ珍重された。中国では、花海棠(はなかいどう)とともに、最も愛好される。
・中国名の「牡丹」を音読みして「ぼたん」の呼び名になった。
・大輪の花が見事。
・「花王(かおう)」、「白王獅子(はくおうじし)」、「大極殿(だいごくでん)」、「烏羽玉(ぬばたま)」などいろいろな品種がある。

Photo_5 ★英語はインド式で(6)

「英文のカタチ」を覚える。

★部長は怒っているようだ。⇒部長 sound  怒っている⇒The  manager  sounds  angry.

前提条件は「中学校で習う英語の知識を持っている」。

さあ、子どもの中学の英語教科書を、孫の教科書を探しましょう。

 

2014/04/27

続「一日一生」(11)「長い道のりも一歩一歩の積み重ね」

Photo 千日回峰行は、最初は一日30キロ、六年目になると一日60キロ歩く。七年目は一日84キロ歩く。いっぺんに84キロと思うと、目の玉が飛び出ちゃうかもしれない。でも、あそこから清水さんまで行って、拝んで、次は三年坂をみて下をずーっと降りて、ここで拝んで・・・・って、長い道のりもちょっとずつ頭の中で細かく区切りながら歩いていくと、いつの間にか終点に着いちゃうだ。

Photo_2 千日回峰行の集大成の京都大廻りのときも、京都の町を歩いて行って、ここで拝んで、拝んだら、次はお地蔵さんだ、今度はお不動さんだって、小刻みに小刻みに考えながらずっと歩いていくと、夕方の七時ごろにちゃんと目的地に着くの。小刻みに考えているから疲労感もあまりないし、一緒に歩いている連中もくたびれ方もちがうと言ってね。

大変なことであっても、全体を一気にやるって考えないで、頭のなかで小刻みにしていくのがいいよ。いっぺんにこんなに距離を歩くのかと思うと、とても無理だと思う。細かく細かく区切って、その間を集中してやる、次のところに来たらまた集中してやる・・・・・っていうふうに進んで行ったら、ちゃんとできちゃうもんだよ。

Photo_3 千日の回峰だって、一日歩いて「今日も終わったなあ」って思って、また新しい一日が来て、新しい気持ちで歩いて、「今日も終わったなあ」と思う。そんなような調子でやってくると、その繰り返しの積み重ねでいつの間にか終わっちゃうの。

太くて大きい木を倒して、薪をつくろうとするときにも、丸太の真ん中をだんといきなり切りつけたって、一気に割れるわけないでしょう。まず、丸太の外側の割れやすそうなところに鉈をバンと入れて、端から少しずつ切り崩していくんだ。そうすると太い木もだんだん小さくなって、最後には芯から割れるんだよ。

何でも真正面kら一気にやろうとせず、少しずつ、少しずつやっていけば、大きなことでも必ず成し遂げることができるんだよ。

クリックお願いします。   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月29日・誕生日の花「コデマリ」。花言葉は「努力する」。

Photo_4・薔薇(ばら)科。
・学名
  Spiraea cantoniensis
   Spiraea : シモツケ属
   cantoniensis : 中国広東地方のpiraea(スピラエ)は、ギリシャ語の 「speira(螺旋(らせん)、輪)」 が語源。 
・開花時期は、 4/20 ~ 5/15頃。
・中国から渡来。
・小さな花が丸く集まり、手毬のように咲くことから、「小さな手毬」で「小手毬」になった。
・枝は弓状に垂れ下がる。
・生け花の材料や茶花として利用されている。

★英語はインド式で(5)

Photo_5 「3つの動詞」がそれぞれに作る英文のカタチをマスターしよう!

sound   ⇒ The  manager  sounds  angry.                                       ⇒      そのマネージャーは怒っているようだ

Photo_6 find  ⇒ I  find   the   office   wide.

              私はそのオフィスが広いとわかる。

give  ⇒  I   give  you  hints

私はあなたにヒントを与える。

Photo_71.「sound   find   give」を使って英文のカタチを作り出す。

2.ある1つの日本語を、他の動詞で、言い換えることが出来         る。「表現の幅」が広がる。

3.あの話は本当っぽい。★That   story   sounds   true. ★I   find  that  story  true .★That  give  me  truth.

「3つの動詞と英文のカタチ」でどんなことでも話せる。

 

2014/04/26

続「一日一生」(10)「仏さんにはうそをつけない」

堂入りは、ずっと真っ暗なお堂の中にこもって、法華経と10万遍の不動真言を唱える行だから、一日の時間はほとんどわからない。お堂の中に監視役でもあるお坊さんが、蝋燭を変えたり、うがいの水を運んでくれる。そうか、いまはお昼の12時だなっていうふうにわかる。えんえんとお経を唱えているから外も見えないし、時間の感覚もなくなる。

Photo 日に三回の勧行もする。行の途中に一回だけ外に出られるんだよ。それも夜中にね。お不動さんに供えるお水を汲みに出るんだよ。供えるお水もちゃんと決められていて、水を汲む閼伽井(アカイ)のところまで歩いていかなければならない。何も食べてないし、水を飲んでいないからキツくて苦しいけど、そのときは集中しているから自分以上の力っていうのかな、仏さまの御加護の中で見守られてね。いま考えるとようやったなと思うときがあるね。

お堂の中で一服してやろうかなとか思ったらお約束の10万遍には到達しない。万が一、ごまかして10万遍やったような顔をして出堂する。「当行満阿闍梨です」と言ってその場をごまかせても、自分自身にはうそはつけないし、お不動さんからしたら、とんでもない奴だと言って、大罰をあたえられちゃうよね。

Photo_3 他の人にわからなくても、自分は知っている。よく、人はごませても、自分とお天道さまはごまかせないっていうじゃない。おそらく死ぬまで大きな重い荷物をしよって歩かなきゃなんだろうね。仏さんに大きなうそをついているのに、人にはうそをついちゃいけませんよ、こうしちゃいけませんよと説かなくちゃいけない。それはもう、詐欺師以上の悪人やね。

だから、やっぱりどんなことでもごまかさないで、一生懸命やって、正直にして、王道を歩いていけば、だれからもうしろ指をさされることもないし、心はいつも晴れやかにいられるからね。それが人間生きていく基本なんだよね。

クリックお願いします。   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月28日・誕生日の花「スイートピー」。花言葉は「私を覚えてください」。

Photo_4・豆科。
・学名 Lathyrus odoratus Lathyrus : レンリソウ属
   odoratus : 芳香のあるLathyrus(ラシラス)は、
 ギリシャ語の「la(非常に)+ thyros(刺激する)」
 が語源。
・春の園芸植物。
・イタリア南部またはシチリア島が原産地。幕末の頃に渡来した。
・イギリスのエドワード王朝の花。イタリアの司教さんがイギリスにこの花を送り、王女にとても気に入られたとのことから。
・英語だと「sweet pea」で”甘い豆”または”香りある豆”の意味。ただし、口には入れないほうがいいようだ。
・いろんな色の花がある。
・春咲き、夏咲き、冬咲きがあるが、最も多く出回るのは春咲き。

★英語はインド式で(4)英語が話せれば、人生10倍豊かになる!

Photo_5 あなたは英語が話せるようになったら、何をしたいですか。

「まずは、海外旅行! 現地の人と話したい。」

「留学がしたい! いろいろな文化を学びたい」

インド式英語学習法は世界標準の英語にピッタリだ。

★発音は気にしない。「tomorrow」が「トマロー」に聞こえる。下手すると「トマト」に聞こえる。インド人は気にしない。

★「How   old    are   you?」と聞かれたら、私は79歳(5月がくれば)。エート7歳は「seven」だから、70は「seventy」それに9歳nineを「seventy-nine」。そんなややこしい単語は使わない。「I  am   seven  nine  」。これで79歳であることがわかる。この表現は気に入った。

 

2014/04/25

続「一日一生」(9)「堂入り」

人間はたいしたことないよなあと思い知った瞬間

Photo 千日回峰行のなかで、最も厳しいのが、七百日の回峰行を終えてからの「堂入り」だな。九日間、断食、断水、不眠、不臥で不動明王の真言を10万遍唱えるわけ。

堂入り中は水を一切飲んではいけないけど、五日目になると、一日に一回、うがいを許される。いままで水を断っていたところに、水を口に入れるじゃない、そのときの感触は何とも言えないんだ。この世にこんなにおいしいものがあるのかと思うくらいだ。

9p おそらく、人は死ぬとき、最後には水がほしくなるんじゃないかな。

そして、その水のありがたみがわかると同時に、人間はたいしたことないよなあと思い知った瞬間でもあったんだ。

うがいの水は、ぼくには甘くて何とも言えない味でね。おいしく感じたね。でもその水はあくまでもうがいの水だから決して飲み込んではいけない。だから、うがいが終わって二、三時間たつと、口の中の渇きが戻ってくる。水が恋しくなるんだな。ほしいなあと思うとものすごく苦しい。どんなえらいこと言ってても、人間の欲というものを抑えるのは、本当に難しいものだ。仏様はうまいこと考えているんだよ。いままで自分の欲との対決だな。規則で飲めないんだからね。我慢をするしかない。

Photo_2 どうしたって人間には善と悪がある。正面では「善」をやっているから「良い人」なんだと思っていても、背中にはつねに悪がくっついている。人間は両方背負っているんだ。良いことをやっているつもりでいるときでさえ、油断していると悪いほうのやつがちょっかいだしてくるわけなんだな。

こうゆうことやったらためにならないとか、人を傷つけるとか、そういう行いをしそうになったら、自分で自分を抑えないといけない。自分がほしいと思ったら相手さんもほしいと思っているんじゃないかな、いやだと思ったら相手もいやだと思っているんじゃないかなと、つねに意識してそういう分別を持ちあわせることだな。自分の欲や悪い感情は腹の底に納めてださないようにしてな。

クリックお願いします。   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月27日・誕生日の花「フジ」。花言葉は「恋に酔う」。

Photo_3

・豆(まめ)科。
・学名
  Wisteria floribunda
   Wisteria : フジ属
   floribunda : たくさんの花をつけるWisteria(ウィステリア)は、19世紀のアメリカのフィラデルフィアの
 有名な解剖学者、Wistar 教授」の名前にちなむ。

・開花時期は、 4/15 ~ 5/ 5頃。
・日本原産。
・紫色の花が、幹の方から先端に向かって咲き進む。
・蔓(つる)は他の木などに「右巻き」に巻きつく。(これに似ている「山藤(やまふじ)」は「左巻き」に巻きつく)2mぐらいの長さの蔓になることもある。
・蔓はとても強く、古墳時代の巨大な石棺も、木ぞりに載せて この藤縄で運んだらしい。モミ(御柱の運搬)
・蔓状に成長するので、藤棚にいけることが多い。
・夏になると新しい枝先からまた少し花が咲くことがある。

★英語はインド式で(3) ビジネスは「英語で」

海外旅行のとき、韓国、香港、台湾、上海など屋台のおじちゃん、土産屋のおばちゃん、免税店のお姉さんまで、堂々と「カタコト英語」で話しかけてきます。

また、ビジネスでも、日本の企業は、中国、台湾、タイ、インドなど、アジアの国々にビジネス進出している。会話の基本は英語です。

Photo_4 世界標準となった英語は、誰もが使えるカンタンな言葉に変化する。19世紀~20世紀までの英語は、イギリスとアメリカのマネだった。21世紀からの英語は「コミュニケーションの道具」。通じればいい。

次回の会議に来ることができますか。「参加する・take  part  in」を使わずに、もっとやさしい、「come」来るで表現して、Can you  come  to  the  next  meeting ?となります。

Photo_5 英語を話すには「新しい単語」を覚える必要がない。今あなたが持っている「単語力」を最大限使うことが大事。

「四面楚歌」を英文にしよう。従来の学習法では作文が出来ない。四面楚歌=解決が得られない。知っている単語を最大限に活用する。

We  can’t  get  a  solution  in  this  situation.

2014/04/24

続「一日一生」(8)三日の辛抱

まずは三日辛抱してみたらいい

Photo 常行三昩は、やり出した最初の頃がつらかったな。歩き出した初日や 二日目あたりは時間がたつのがものすごく長く感じてね。早く時間が経たないかな、早く時間が経たないかな、って思っているでしょう、いま何時だろうなということばかり考えてしまうの。一時間くらいしか経っていないのに、半日くらい経った気がするんだな。これであと89日、88日、残されている日数を本当にできるのかいなと途方もない気持ちになっちゃった。自分からやりたいと言ってやらしてもらったものだから、いまさらやっぱりやめますとは口が裂けても言えないしな。

思い返すと三日目までが本当につらかったね。四日目からは体も少し慣れてきて、身口意のコツもつかんでくるからちょっと楽になってきた。そうして一日、一日と進んでいった。

Photo_2 やがて、時間が経つのがあっという間のように感じられるようになる。お世話してくれるお坊さんが食事を持ってきてくれるんだけど、朝来たと思ったら、すぐにまたトントンと戸をたたく音がする。「何か忘れ物でもしたのかな」と思ったら、もう昼飯だったりした。念仏唱えるのに夢中になっちゃっているから、時間が経つのがわからないの。

三日坊主、なんて言葉があるがね。どんなに苦しいことでも、ひとまず三日辛抱だと思って、そこまで一生懸命やってみる。四日目までいけたらあとそのままずっといけるんじゃないかな。何事もまずは、三日辛抱してみてはどうかな。

クリックお願いします。   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月26日・誕生日の花「ケマンソウ」。花言葉は「あなたについていく」。

Photo_4 ・罌粟(芥子:けし)科。
・学名 Dicentra spectabilis Dicentra : コマクサ属
   spectabilis : 美しい Dicentra(ディセントラ)は、
 ギリシャ語 「dis(二)+ centron(距)」が語源。

・中国原産。鑑賞用。
・春、華鬘(けまん、仏前に飾る花輪のこと)に似た赤い花が、ずらりと片側に並んで咲く。白いのもある。

・別名「鯛釣草」(たいつりそう)。鯛の形に似ているから。(ピンクの色までそっくり♪)

★英語はインド式で(2) インド式英語学習法

Photo_5 従来の日本人の「英語学習法」は「ウソ」に満ちている。★「英語の先生はネイティブがいちばん」。⇒ウソ・日本人の先生が一番。★「たくさん聞き流せば英語が話せる」。⇒ウソ・英語と日本語は言語が違いすぎて、聞き流すだけでは習得できない。★単語をたくさん覚えれば英語が話せる。⇒ウソ・「英語は文章のカタチで話す」。★ネイティブの発音に近づけば話せる。⇒ウソ・20億人の英語人口のうち、非ネイティブ(英語以外を母国語として、英語を話している人)は、17億人(85%)。ネイティブの発音に近づけることは重要でない。

Photo_6 従来の英語学習は、ウソだらけです。英語を話せないと落胆してい方。私も含めて。安心しましょう。では、どうしたら話せるようになりますか。

★発音は気にしません。★慣用表現は使わない。★新しい単語を覚える必要なし。★英語が得意でない人でも使える。

Photo_7 20世紀までの英語と21世紀からの英語は進化している。受け身の英語から、道具としての英語(世界標準の英語)に変わりつつある。

インド式英語学習法 ★発音は気にしない。 ★インド式英語を使うために工夫をする。 ★英語は道具なので、使わない英語は覚えない。

インド式英語=世界標準の英語。

Photo_8 日本人のための「インド式英語学習法」 ★発音は気にしない。 単語、文法など、新しい暗記はしない。 ★「sound/ find/ give 」の3つの動詞で英文のカタチを作れるようになる。

今日は今までの英語学習方法が、間違っていて、日本人に合っていなかったことを、ハッキリと理解しましょう。

 

2014/04/23

続「一日一生」(7)身口意三業(しんくいさんごう)

人間は3つの柱で立たされている

Photo 「常行三味」は一日20時間以上歩き通しの行だから、何がつらいって、とにかく睡魔がつらい。眠るのよそうと思ってがまんしてもだめなんだ。ぐーっと眠気が襲ってくる。寝ちゃったらその行は貫徹しないでおしまいでしょう、こらえてこらえて歩き続ける。でも、途中ふわーんとしてきてね、歩きながら足がカクーンとなったりする。横になって寝るのは一切禁じられているし、もし仮眠をするなら、柱と柱の間に丸太棒が渡されていて、一日二時間ほどそこに体をもたせかけて休むことが許されている。するとほんの数秒なんだけど、意識が遠くなって立っていられなくなって、よくサラリーマンが酔っぱらって電車に立って乗っていて、ふっと寝っちゃってガクッとすることがあるでしょう。あんな感じの、もっと大きい衝撃がバチーンと来て、われに返って、またようやく歩き始めるの。

Photo_2 最初の頃は、なかなかうまくいかなくて、足のふくらはぎも腫れてくるし、前にうまく歩いていけなくて、気持ちも慌ててくるな。どうしたらいいんだろうと思っていたら、ふっとお師匠さんの「呼吸だよ」という言葉が浮かんだの。歩くのは呼吸法だ、自分もミャンマーの留学のときに歩行禅をして、つらくなったときに、呼吸に気をつけたら歩き通すことができたって。

呼吸が乱れてくると、体が疲れてくる。体が疲れてくると前に進まなくなって、心が動揺してくる。心が動揺してくると呼吸が乱れて、口の中がカラカラになって声が出なくなる。

まず、呼吸が落ち着いてくると、念仏が唱えられるようになる。すると、だんだん心がスキッとする。体も動く。呼吸、心、体。ぐるぐる、この三つがうまくいくっていうわけ。

Photo_3 仏教には、「身口意三業」という言葉がある。身(体)と口(呼吸)、意(心、気持ち)のバランスが崩れるとうまく歩けない。三つを合わせて行を成就することができるっていう。スポーツで言う、「心技体」も同じようなことかな。

人生でもやっぱり同じことが言えると思う。生きていると三つの要素がある。呼吸することと、体を動かすこと、そして心に思うこと。それら三つががちょうど三本の柱のように支え合って立って居るんだな。バランスをうまくとりながら、あとは流れに乗っていけば、うまくいくんじゃないかな。苦しいときには、何か三つのバランスが崩れていないか考えてみる。一つ狂っていると、柱にならないからね。二本では立っていられない、三つがあって初めて支えられるんだな。   

クリックお願いします。   にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月25日・誕生日の花「ライラック」。花言葉は「思い出を大切に」。

Photo_4・木犀(もくせい)科。
・学名
  Syringa vulgaris
   Syringa : ハシドイ属
   vulgaris : 普通の
 Syringa(シリンガ)は、
 ギリシャ語の
 「Syrinx(笛、パイプ)」
 が語源。枝から笛、パイプを
 作ったことから。
・開花時期は、 4/15 ~ 5/ 5頃。
・ヨーロッパ南東部原産。
・「ライラック」は英語名。イギリスでは5月祭の花になっている。
・ハート型の葉っぱ。
・花は紫、白、赤など色さまざま。密生して咲く。
・とてもよい香り。香水の原料にもなる。
・冷涼地を好む。札幌市の「市の花」。
・花びらはふつう4枚だが、まれに5枚のものがあり、それを見つけると
 幸せになれるという言い伝えがある。

Photo_5 ★英語はインド式で(1) はじめに

私のリハビリ施設・「みずほの里」・三重県多気郡多気町・のホームルームにある中日新聞の広告で「英語はインド式で」という本を見つけた。昨日本が来た。

私は以前から、「英語が話せないのは教え方が下手なため」と思っていた。この本では「今までの英語の学習法は日本人に合っていなかった」と。腹にストンと入って、この本が気に入った。ボチボチ紹介します。

2014/04/22

続「一日一生」(6)比叡山の行

いまここに立っているのは、経験苦難を経てきたからこそ

Xx なぜ比叡山ではそんなに厳しい行ばかりさせるのか、とよく聞かれる。仏さんは厳しい状況に身を置いて四六時中、自らの欲望を断ち、衆生のために尽くされたわけだから、自分たちもその仏さんに準じて、やはり欲望を断って、同じ境地にたたなければならない。同じ境地に立って、一体とならなければならない。仏さんの境涯にならなかったら、人を救うことは出来ない、というわけですな。

それにしても、お釈迦様は、まだ王子様だったころから苦行に挑んだから、それは相当苦しかったんじゃないかとおもうなあ。何べんも何べんも修羅場を経験して、それを乗り越えて、ああ人生はこんなもんかいなあってことを身をもって知ったんじゃないかな。

Xx3 だれだってみんなそうなんだよ。いま自分がここにいるというのは、それなりの苦労があったかれでしょう。みんな、いろんな経験や苦難を経て、いまの場所に立っている。いろいろなことを乗り越えながら生きてきているんだよ。

もしかしたら、いまつらくて苦しくてたまらないかもしれないけれど、でも、これまでだって、つらく苦しいことを乗り越えてきたはずでしょう。そういう延長線上にいまの自分がいる。もう辛抱たまらんと思ったら、いままでの人生を自分なりに振り返るといいかもしれない。良かったこととか、いろいろ考える中で、ちょっとした弾みで、気分が晴れて、また次の頑張りにつながっていくものだよ。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月24日・誕生日の花「ワスレナグサ」。花言葉は「誠の愛」。

Photo・紫(むらさき)科。
・学名
  Myosotis alpestris または
  Myosotis scorpioides Myosotis :
     ワスレナグサ属 alpestris : 亜高山の、草本帯のscorpioides : サソリの尾のようなMyosotis(ミオソティス)はギリシャ語の「myos(はつか鼠)+ otis(耳)」が語源。葉が短くて柔らかいことに由来。
 

・ヨーロッパ原産。
・春から夏にかけて青または紫色のかわいらしい花が咲く。5弁花。
・「忘れ名草」とも書く。
・別名 「フォーゲットミーノット」 forget-me-not 本来の名前。
  和名はこれの和訳。”私を忘れないでください” ドイツの伝説で、
  ドナウ川の岸に咲くこの花を恋人ベルタに贈ろうとして、誤って川に落ちて死んでしまった騎士ルドルフの物語からきている。その後ベルタはその言葉を忘れず、この花を一生髪に飾り続けた。

Photo_3 Photo_2★家内は歌が好きだ。三人の息子達も家出して東京に行くくらい好きだ。家内の遺伝子が沢山行ったのかな。とりわ け「BS日本のうた」は一時間半もあるのでお気に入りだ。私は録画の当番。

字幕を見ながら声を出している。時々「老けたな」。自分も老けたのを棚に上げて。「本格的に学校で音楽を勉強された方は声がいいね」とか。独り言を言いながら聞いている。

前半と後半にわけて二日にわたって楽しんでいる。後半は丁度スペシャル・ゲスト二人による競演があるので区切りもいい。

Photo_4

 

2014/04/21

続「一日一生」(5)一隅を照らす

得意なことを一生懸命にやる、それが「一隅を照らす」ということ

Photo お師匠さんは、「このへんで、残された人生をどう生きていくか、長い目で見て考えたらどうですか」とぼくを諭した。

正直なことを言うと、何とかお坊さんになれたものの、この先、何をやっていくべきか、自分の中でつかみどころがない気持ちを抱えていたんだね。 

お坊さんといっても、お寺にはさまざまな仕事がある。規定の修行が終わると住職を拝命されて、それぞれ専門の道に進んでいくわけだ。学問の出来る人は教学のほうに進んで学校で教えたり、事務方の得意な人だったら、比叡山延暦寺の事務をやったりね。

Photo_2 ぼくなんかは何もやることがないんだよ。昔から頭悪くてろくに勉強してこなかったから、人に教えるなんてとんでもない。事務ができるんだったら、娑婆に長いこといたんだから、サラリーマンになったり、お店をしていたら繁盛させようとしていたでしょう。能力がないから何おやってもうまくいかなくて、ウロウロしてたんだから。

いろいろ考えて、最後に残ったのは体が丈夫だっていうことだった。若い人と一緒に三年間、籠山行をやり抜けたし、体力に少しは自信がある。体を使うことをしよう。それなら行の道がいちばんええのかなと。それで行に入ったんだから。

やっぱり、この世に生まれてきたっていうことは、人それぞれ何か与えられてきているし、何かすべきことがあるんだと思うよ。

Imagesrsi22rhb 世の中には必ず一人一人持ち場がある。自分の人生として何をすべきか。何か仕事をしていても、その仕事のなかで「自分の役割」は何かを考えて、自分が「これだ」と思ったことをしていくしかない。どんな道でも一生懸命歩いていけば、おのずと自分の形ができてきて、自分の輝く道ができてくる。そうすると周りにも響いて、お互い影響を与え合って、社会全体も明るくなるしね。「一隅を照らす」とはそのことだな。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月22日・誕生日の花「ヤマツツジ」。花言葉は「燃える思い」。

Photo_3高さは1-5mになり、若いには淡褐色の伏した剛毛が密生する。は互生し、葉柄は長さ1-3mmになる。春葉と夏葉の別があり、春葉は春に出て秋に落葉し、夏葉は夏から秋に出て一部は越冬する。

春葉は長さ2-5cm、幅0.7-3cmになり、卵形、楕円形、長楕円形、卵状長楕円形など形状や大きさに変化が多く、先は短くとがり先端に腺状突起があり、基部は鋭形、葉の両面、特に裏面の脈上に長毛が生える。夏葉は春葉より小型で、長さ1-2cm、幅0.4-1cmになり、倒披針形、倒披針状長楕円形で、先は丸く先端に腺状突起があり、基部はくさび形、葉の両面に毛が生える。

Photo_4 花期は4-6月。枝先の1個の花芽に1-3個のをつける。花柄は長さ3-4mmになり、花冠の筒はやや太く、色は朱色、まれに紅紫色、白色があり、径3-4cmの漏斗形で5中裂する。花冠の上側内面に濃色の斑点があり、内面に短毛が散生する。雄蘂は5本。花柱は長さ3-4cmになり無毛。果実蒴果で長さ6-8mmの長卵形で、8-10月に熟し裂開する。

Photo_5 ★NHKラジオ第二放送・基礎英語1を4月から受信して、今日で Lesson 13 「5つのハート」になった。

私の生活が変わった。朝は自然に目が覚めたときに起きていた。ところが、講座は6時から15分間。5時50分に目覚ましで起きている。最近は目覚ましが鳴る前に起きるようになった。

Photo_6インターネットでラジオを購入した。定価3万円を2万1千円で買えた。凄く得をした気分で、いじりまくっている。たくさんの機能がついていて、1割ぐらいしか活用していない。録音、パソコンに接続して録音の編集など、夏をめどに勉強したい。

ラジオ深夜便の放送は、昔、深夜、車の運転中に聞たことがあった。今はラジオ深夜便の番組表から、聞きたい番組を選んで録音している。11日午前2時から、「リラックス・サウンズ」ムード音楽オーケストラ・サウンドの楽しみを録音した。

Photo_7 映画「ライムライト」の「テリのテーマ」・チャップリンの作曲。心に浸みるピアノは印象的。マントヴァーニの「シャルメーヌ」。「美しき碧きドナウ」。レイモンドフェイブル の「シバの女王」。「ひき潮」・波の音、ウミネコの声が耳に残る。クラッシックをアレンジした「愛を永遠に」。アルフレッド・ハウゼの「夜のタンゴ」。101ストリングスの「花売り娘」。ボストン・ポップス・オーケストラの「スターダスト」。ダーティ・フエースの「ビーリー・ムーン」。

2014/04/20

続「一日一生」(4)人生は「いま」しかない

人生は「いま」この瞬間にしかないから

Photo 山を歩いて自然をながめていると、天気のよい日もあれば、雨の日もある。春が来て夏になる。秋になって、冬が来る。それは当たり前なんだけど、自然は常に移り変わり、巡っていく。

自分たちの一生もそうで、ずっと幸せ、なんてないし、ずっと不幸ということもない。頂上まで登って「やったな」と思っても、じりじり落ちていくこともある。その時に不幸が巡ってくるかもしれないし、でも、やがてまた幸せが巡ってくることもある。何でもずっと続くことはなくて、ぐるぐる、ぐるぐると回っているもんだな。

Photo_2 いつも動いていて、すべてがつねに変わっている。諸行無常なんですな。いまこうしてしゃべっていても、「あ」といった瞬間に過去になっていく。そんなものだから、いろんなことをあまり考え過ぎてもしょうがないんとちがうの。いま自分が幸せだなと思ったら幸せだしね。だけども、自分は幸せは何処かよそのところにあるんだと思って目の前を見ずにいたら、単純に幸せだなあと思っている人からみたら不幸かもわかんないよ。

この瞬間の、目の前のものをありのままの姿でみなさいってこと。仏さまは言っているし、「いま」「ここ」にいる、という以外に何もありませんよってことだね。

Photo_3 いま死ぬかもしれないんだもの。過去は変えられないし、先はわからない。なるようにしかならない、死ぬ瞬間まで「いま」「ここ」を大切にして、いよいよ死ぬって時になったら、取り乱さないで、ああ来たんだなあと思いなさいってことだよな。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月21日・誕生日の花「サクラソウ」。花言葉は「少年時代の希望」。

Photo_4・桜草(さくらそう)科。
・学名
  Primula sieboldii
   Primula : サクラソウ属
   sieboldii :
      日本植物の研究者
     「シーボルト」さんの
 Primula(プリムラ)は、
 「primos(最初)」が語源。
 早春、花が他に先駆けて
 咲くことから。
・開花時期は、 4/15 ~ 4/末頃。
・日本原産。園芸品種多数あり。
・都会ではほとんど見かけないが植物園でよく植えられている。
・ピンク色の可憐な花。白いのもある。
・花は「プリムラ」 (西洋桜草、マラコイデス)にそっくりでまぎらわしいが、葉っぱの形がちょっと異なる。

・2月16日の誕生花
・花言葉は「長続きする愛情」
・埼玉県と大阪府の県花(桜草)

・「我が国は草も桜が咲きにけり」   小林一茶

  (桜草は、花の形も色も、桜に似ている)

Photo_5 ★BSNHK4月16日放送で「歴史秘話ヒストリア」という番組・冒険家の植村直己さんが特集された。

北極圏を犬ぞりで横断するというチャレンジをした彼の半生からその最後、また名言などを放映した。感動的な物語です!

Photo_6 「海氷の割れ目にそりが落ち、アザラシがとれず何日も絶食し、ホッキョクグマに襲われながら単独行を貫いた。

理由を「共同でやれば我を抑えなければならない。満足感は2人でやれば半分になる」と講演などで語った。

もう一つのカギは人柄。おごらず威張らず、笑顔を絶やさず他人を思いやる。そして律義。知人らは異口同音に話す。明大山岳部で同期の広江研さんは「荷物60キロが当たり前の1年生は1グラムでも軽くしたい。余った鍋があると『私が持ちます』と言うのはいつも彼だった」と述懐する。

植村は「周りは氷と犬だけ。テントの中で一人冒険を回想するのは至福の時間」と語った。単独行は、周囲に気を使いすぎる自分を解放する最高の手段だった。

2014/04/19

続「一日一生」(3)今日を大事に

今日を大事にしなかったら明日はない

Photo_6 最初の頃は、行も思うようにいかないことが多かったよ。回峰行では山の中で拝む場所と、それぞれ唱えるお経が決まっているのだけど、うっかり拝むところをとばしちゃったりしたことがあつてね。行はいったん始まったら戻れない「不退行」だから、引き返してやり直すわけにはいかない。ひたすら仏さんにざんげしながら、たったたったと進むしかない。拝む場所に来てお経をど忘れしちゃったり、本来無心に歩かないといけないのに、つい「タイガースはどないなってるかなあ」と思ってしまったりしたこともあったなあ。

Photo そうして山を礼拝し終わって草鞋を脱いだら、行はおしまいで、残り時間を洗だくをしたり、食事のしたくをしたりというお寺の中の生活になる。山を歩くというのは「動」=「生」の世界で帰ってきてから明日の準備をするのは「静」=「死」の世界なんだな。

静の時間は、明日生まれ変わるための準備の時間。今日失敗したら今日中に修理して次の日にちゃんとできるように今日一日を大切にする。それが明日に通じることになる。今日一日を一生懸命やらなければ明日もないということ。だから「一日一生」ということなんだな。しっかり反省したら、寝る前に大きく息を吸ってお腹に空気を貯めて、ゆっくり吐いて、深呼吸を三回か四回やって心を静めてから休むといいよ。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月19日・誕生日の花「ヤマブキ」。花言葉は「気品」。

Photo_2・薔薇(ばら)科。
・学名
  Kerria japonica(山吹)
  Rhodotypos scandens(白山吹)

   Kerria : ヤマブキ属
   Rhodotypos : シロヤマブキ属
   japonica : 日本の scandens : よじ登る性質のKerria(ケリア)は、19世紀のイギリスの植物学者「Kerr さん」の 名前にちなむ。Rhodotypos(ロードティポス)は、ギリシャ語の
 「rhodon(バラ) + typos(形)」が語源。

・開花時期は、 4/ 1 ~ 4/末頃。
・山の中に生え、花の色が蕗(ふき)に似て金色で美しいことからこの名前に。また、しなやかな枝が風にゆれる様子から「山振」の字があてられ、じきに「山吹」になったとも。  
・”やまぶきいろ”と呼ばれる鮮やかな黄色。絵の具とか色えんぴつに
 「やまぶき色」というのがありますね。「レモン色」というのもね。

・八重山吹と違ってこちらは一重(ひとえ)。
・一重の山吹には実がなるが、八重山吹には実がならない。

・イギリスでは「イエロー・ローズ(黄色いバラ)」
  「ジャパン・ローズ(日本のバラ)」と呼ばれる。

・「山吹の立ちよそひたる 山清水汲みに行かめど道の知らなく」
   万葉集 高市皇子(たけちのみこ)

 「花咲きて実は成らずとも長き日(け)に思ほゆるかも 山吹の花」
   万葉集

 「蝦(かわづ)鳴く甘南備河(かむなびがわ)にかげ見えて
  今か咲くらむ 山吹の花」 万葉集 厚見 王(あつみのおおきみ)

 「春雨の露のやどりを 吹く風に こぼれてにほふ山吹の花」
   金槐和歌集 源実朝 

 「山吹や葉に花に葉に 花に葉に」 炭太祇(たんたいぎ)

 「ほろほろと山吹散るか滝の音」 松尾芭蕉

2014 ★昨日リハビリ施設・みずほの里・多気郡多気町での親友をお見舞いした。

昨年11月、新館になって一階と二階に別れたので毎回は逢えなくなった。今週の水曜日16日。親子孫三代の阪神フアンである親友と元気な阪神の話がしたくて、二階へ行ったが彼は休み。五年ほどのお付き合いで、休まれたことがないので施設の職員に尋ねたが、答えてくれなかった。

胸騒ぎがしたので、手を尽くして消息を尋ねた。「救急車で病院に運ばれて9日目」とのこと。

手を出したら強く握ってくれた。閉じた目に涙がふくれ出た。二分間と時間を切られていたので、後ろ髪を引かれる思いでお別れした。


2014/04/18

続「一日一生」(2)今日一日にありがとう

Photo 「一日が一生」。そう思うようになったのは、毎日毎日、行をするようになってからだな。その日の行が終わって自坊に帰ってくるでしょう。一日中、30キロもの道を歩き回って来るから、体はズタズタになって疲れ切っている。ふと、草鞋を見たら、くたびれてボロンボロンになっていた。ぼくとおんなじだなあって。草鞋の一生はそこでおしまい。明日になったら、また新しい草鞋を履いて歩いていく。

そうか、ぼくも、今日の自分は今日でおしまいなんだと思ったんだよ。明日になったら、新しい自分が生まれてきて新しい一日を生きるんだって。そういうことの繰り返しなんだなあと気づいたんだな。

Photo_2 どんなに暗い夜であっても、必ずいつか夜は明ける。だんだんと空が白々としてきて、森に光が差してきて、鳥がさえずり始める。気持ちのいい空気がパーッ と広がって、また新しい一日がうまれてくるじゃない。

Photo_3朝起きて目を開いたら、今日もちゃんと息をしているなあ、ありがとうございましたって、仏様に対して感謝の気持ちでもってね、「今日はまた新しい人生が始まった。一日がんばりましょう」っていったらいいんだよ。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月19日・誕生日の花「ヤグルマギク」。花言葉は「教育」。

Photo_4・菊科。 ・学名   Centaurea cyanus(矢車菊)  Centaurea :  セントウレア属    cyanus : 藍色の Centaurea は、ギリシャ神話に出てくる  半人半馬の怪物、  「Centaur(ケンタウルス)」の  名前にちなむ。 ・ヨーロッパ原産。  ドイツの国花。  明治初期~中期に渡来。

・春から夏にかけて  色とりどりの花が咲く。

・古代エジプトのツタンカーメン王の墓からも発見された、由緒ある花。  (古代エジプトでは青い花が魔除けとされ王様のミイラの胸のところに飾られた)

・鯉のぼりの柱の先につける、矢車に似ていることから  「矢車菊」の名前になった。

・ヨーロッパ東南部や西アジアの麦畑の中に咲いていたことから、英名は「コーンフラワー」。

・ドライフラワーにも利用される。

・別名  「矢車草(やぐるまそう)」 。

Photo_5★中日新聞 4/15より。

長湯をしたり、洗い物を長時間すると、指先がしわしわになる。

英生物学誌の昨年発表された論文によると、あのシワは自律神経の働きで、指先の血管がぎゅうと締まって、皮膚の下の組織が縮み、皮がたるんで起きる現象。

「何のためにそんな現象起こるのか」。濡れたところでの「滑り止め」。ノーマルタイヤからスタドレスタイヤに履き替えたような機能が手足に備わっているらしい。無意味そうなシワに潜む驚きの働きだ。

じっと見てください。

 

 

2014/04/17

続「一日一生」 はじめに

Photo 仏教では、この世で人間には避けることの出来ない四つの苦しみがある、と説きます。「生老病死」の四苦です。

「死」(死ぬこと)などと同じように 「生」(生まれること、生きること)も、四苦に含まれています。人間は、ただ一直線に「老」「病」「死」へと流れていくためだけに生きていくのだ、と捉えることもできます。

だとしたら、私たちは生老病死の苦しみをどう乗り越え、生きていったらよいのでしょうか。

Photo_2 2013年9月に87歳で逝去された天台宗大阿じゃ梨・酒井雄哉師が「生老病死」について語ったものを、ご生前の数々のお言葉から選びまとめています。

酒井師は39歳で得度し、比叡山延暦寺に伝わる荒行「千日回峰行」を二度成し遂げられました。千日回峰行は生半可な修行Photo_3 ではありません。比叡山の峰や谷を一千日巡り、礼拝し続けます。総歩行距離は地球一周分(約四万キロ)近くになり、その間には「堂入り」と呼ばれる生死を賭けた修行もあります。堂に九日間籠もり、一切の食事や水、睡眠を断って、法華経を読誦し、不道明王の真言を10万遍唱える修行です。

千日回峰行を二度成し遂げたのは、記録がある比叡山の文献でも、酒井師を含めて三人しか居ません。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月18日・誕生日の花「キリシマツツジ」。花言葉は「燃えあがる愛」。

Photo_4花の特徴 。枝先に2~3輪の花をつける。花径は2~3センチで、花の色は紅色ないし白である。雄しべは5本である。萼片は長い楕円形で小さい。

葉の特徴 。葉は広い楕円形で、長さは2センチくらいと小さい。葉の縁には毛があり、互い違いに生える(互生)。
実の特徴
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される

2014/04/15

「一日一生」第五章 調和

Photo かねてから行ってみたいなあ、と思っている国に南アジアのブータンがある。本などを読むと、ブータンの人たちは、いまだに輪廻転生の世界観の中で生きているそうだ。

たとえば、目の前を野良猫が通りすぎたとしても、ブータンの人は、この猫は何代目かの自分のご先祖の生まれ変わりかもしれないとかんがえるという。決していじめない。蚊がきても叩いたりしないで、飛んでいくまでじーっと見ている。

Photo_2 目の前の蚊も、足もとにいるアリも、もしかすると自分たちの親類だったかもしれない。あるいは亡くなった姉さんかもしれない。この生き物は、かって血のつながりがあったものだから自分の目の前に現れたにちがいない、と、こんなふうに考える。命あるものはみな繋がっていて、すべては共生していると考える。だから絶対に殺生しないという。

命とともに行いも繋がっていると考える。生まれ変わった時に、蚊に生まれるか花に生まれるか、何に生まれてくるかは生きているときの行いで決まるという。だから、生きている間は悪いことはしないでいいことをしましょうっていう考え方で暮らしているそうだ。

Photo_3 いま良いことをしても、その結果は今日すぐに来るかもしれないし、三代くらい後かもしれない。でもそれは早いか遅いかの違いで、いました行いの結果は必ず現れると思うと、前向きになれるのじゃないかな。たとえいま巡り合わせが良くなくても、その分、いま良いことをしていけば、未来は変わっていくかもしれない。

Photo_4 生きとし生けるものの命はみな繋がっている。そう思うと、死は恐ろしいもの、寂しいものではない。一日でも長く生きて、良い結果を残していけば、来世に繋がっていく。そう思うと、毎日にはりが出て、楽しくなる。

せっかく命があるのだから、日々、この地球のさまざまの命のことを思いながら、すこしでも良いことをして生きていきたいものだね。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月17日・誕生日の花「ハナビシソウ」。花言葉は「希望」。

Photo_5・罌粟(けし)科。
・学名
  Eschscholtzia californica
   Eschscholtzia : ハナビシソウ属
   californica : カリフォルニアの
 Eschscholtzia(エッショルチア)は、
 19世紀の東欧エストニアの医師
 「Eschscholtz(エッショルツ)さん」の
 名前にちなむ。
・北アメリカ原産。1868年に渡来。
・葉っぱはこまかく切れ込む(3分岐したものが多い)。

・春から初夏の頃、黄色またはだいだい色の 大型のきれいな4弁花が咲く。花びらはめくれ上がることが多い。日に当たるとひらく。(福寿草みたい)。
・名前は、花の形が 花菱紋(4枚の花弁を菱形にした紋所)に似ているところから。

・別名 「カリフォルニアポピー」 カリフォルニア原産で、ポピーに似た花だから。

Photo_6 ★今日の阪神はどんなゲーム展開になるか楽しみだ。この間の風呂のトラブルを思い出しながら、原因を探している。どう考えても血圧関係かな、と思う。風呂で温めた体が急に冷えたので血圧が下がった。体を支えることも出来なかった。今日は昼風呂に入って、スムースに出る方法を考えたい。

 

2014/04/14

「一日一生」第四 章 命

命が尽きれば死んで他の命を支えるんだよ

Photo_4 千日回峰行は、「不退行」といわれていて、いったん行に入ったら、途中で辞めることは許されない。首つり用の死出紐を肩に掛け、自害用の短刀を下げ、三途の川を渡る時の六文銭などを持参して出発する。行を続けられなくなったら自害せよということだ。

最初はそれなりの覚悟で行に入ったんだけど、山を歩いているうちに、「死」というものの受け止め方がまったく変わってきたんだ。

Photo_5 山は、同じ道を歩いていても、一日として同じ日はない。毎日毎日、表情を変える。季節と共に緑が濃くなり、花が咲きほこり、散っていく。紅葉し、葉は落ち、また季節が巡り芽を吹く。

動物たちも愛らしい姿を見せていく。ボクが歩いていると、ウサギや鹿が遠巻きについてくることもある。翌日姿が見えないと「あいつら、どこえ行ったかな」なんて思ったりな。

自然の中では、たくさんの生きものたちが繋がり合って生きていて、そして時期が来れば枯れたり、死んだりしていく。どの生き物も、命が尽きれば他の生きものたちを支えるんだよ。

Photo_6 行の最中、力尽きてここで倒れて死んだら、ボクの体は小山の土になるんだなあと思った。それがうれしいような気がした。いろいろな生きものたちの栄養になれるなら、それは幸せなことだなあと。 

今でも、どこかを歩いている最中にパタッと倒れて、そこで埋めてもらって土に戻ったらいいなと思うんだよ。

Photo_7 だから、「おれが死んだら、念仏はいらないよ」ってよく言っているの。坊さんが坊さんに経を上げてもらうなんてちょっと照れくさいしな。死ぬときは「じゃあ、ちょっとそこまで出かけてきますわ」なんていうのがいいな。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月16日・誕生日の花「ヤマブキソウ」。花言葉は「すがすがしい」。

Yamaso・罌粟(芥子:けし)科。
・学名 Chelidonium japonicum
   Chelidonium : クサノオウ属
   japonicum : 日本のChelidonium
 (ケリドニウム)は、ギリシャ語の「chelidon(ツバメ)」が語源。母ツバメがこの植物の汁で雛鳥の眼を洗って視力を強める、といわれていることから。
・山地の樹陰などにはえる
・黄色がくっきりな花。花びらは大きい。この花は「ケシ科」だが、バラ科の「山吹」に似ているところから「山吹草」の名前になった。

・別名
 「草山吹(くさやまぶき)」

Photo_8 ★昨夜風呂から出て、いつものように風呂の縁に座って、車椅子に移動するとき、急に体全体の力が抜けて、へなへなと風呂に座り込んでしまった。体が後ろの壁にもたれて、意識ははっきりしていたが、どうしても動かない。体は冷えてくるので、マッサージの先生に電話した。以前から体調の様子をお話ししていて、「いつでも電話をもらったら、応援に来ますよ」、と言ってもらっていた。力が抜けただけで、体の異常は無かった。救急車を呼ぶより、体調の管理をしていただいているのでいいかな、と考えた。

五分ほどして先生が来ていただいた。八時半ごろ。何とか車椅子に乗せてもらった。風邪もひかずに、今朝のラジオ基礎英語を勉強できた。

写真は道東・屈斜路湖の中之島の前を飛ぶ白鳥たち。中央の白鳥が先頭。鳴きながら調子を合わせて向かってきた。白鳥の重なりも少なく、同じ動作をしている。北帰行も近い四月の中頃。ドキドキしながら、息を詰めてシャッターを切った一枚。

「一日一生」第三 章 行

衣を染める朝露もいつしか琵琶湖にそそぐ

Photo 千日回峰行で木や草をかくわけながら山道を抜けていくと、生えている雑草についた朝露で着物がずぶぬれになってしまう。朝露というと透明なようなんだけど、濡れると白い着物がどす黒く染まってしまう。帰ってから何度洗だくしても、いくらさらしても元に戻らないんだ。それで、なるべく濡れない方法はないかなあと、最初の頃はいろんなことを考えた。体にビニールを巻き付けて歩いてみたりな。だけども、自然にはかなわない。足元からしみてきて、いつしかぐっしょりと濡れてしまう。「この草がなければ歩きやすいし、こんなに汚れなくて済むのに」と、うらみがましく思いながら山を登ってたこともある。

Photo_2 蒸し暑い日、のどが渇いて清水を飲んだ。これがなんともいえない美味しさなんだ。あの清水の流れが集まって、この川になった。さらに流れが集まって、大きな川になる。その川は琵琶湖に注いでいく。地面にしみ込んだ水分は地下水になって琵琶湖の伏流水になる。琵琶湖はみんなを支える豊かな水源だ。

そうした水の元は着物にしみてかなわないなあと思っている朝露なんだと。

歩くことがきっと何かを教えてくれる

Photo_3 お寺から出て山を回って、登って、平らなところに出て、そこから下って、また登って、あちらこちらを拝みながら、最後に急坂を降りてお寺に戻る。千日回峰行はそうして毎日山中を40㌔の道のりを歩くのだ。

知りたいと思ったら実践すること

回峰行などでひたすら歩くのは、歩きながら座禅しているのと同じ、「歩行禅」といわれるものだ。歩く中で何かを思いついたり、知恵が生まれたりする。知恵が生まれたら、もう一回書物を読んで勉強しようとか、次の実践をしてみよう、となるでしょう。学ぶのと知恵を出すのを、繰り返し繰り返し、重ねていく。

自分自身が感じて味わって初めて本当の意味での「知る」ことができる。人生は自分の力でしっていくしか仕方ないんじゃないかと思うんだよ。

Imagesrsi22rhb 常行三昧は、約10m四方のお堂の中で行われます。ご本尊の阿弥陀様の周りを、90日間を一期として、ひたすら阿弥陀様の名前だけを唱え、心に阿弥陀様を念じながら昼夜歩き続けます。24時間行うので常行と呼ばれます。

ご本尊の周囲には、手すりがあり、疲れた時はこれを頼りに歩き、休む時は、天井から下げられた紐につかまって休みます。けっして坐ることはありせん。常に歩き続けることに特色があります。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月15日・誕生日の花「ペラルゴニウム」。花言葉は「篤い信仰」。

Peraru・風露草(ふうろそう)科。
・学名 Pelargonium × domesticum
   Pelargonium :  テンジクアオイ属
   domesticum :  国内の、その土地産の
 Pelargonium(ペラルゴニューム)は、ギリシャ語の「pelargos(コウノトリ)」が語源。実の形がこのくちばしに似ていることから。
・南アフリカ原産。明治末期に渡来。
・4月頃から6月頃にかけて咲く。

・濃いピンク色のきれいな花。色がかなり濃いめの品種もある。
・葉は丸形で、ふちはギザギザ。
・「ペラルゴニウム」とも読む。
・別名 「ファンシーゼラニューム」

Images3t022ozt★携帯ラジオを買ってから、ラシオ深夜便の放送を録音して聞いている。福島の 「三春の滝櫻」が昨夜からライトアップするそうだ。20日が見頃で、23日までライトアップされる。

日本五大桜または三大巨桜の1つとして知られる。2012年現在、推定樹齢1000年超、樹高12m、根回り11m、幹周り9.5m、枝張り東西22m・南北18m。三春町の滝地区に所在すること、毎年4月中・下旬に四方に広げた枝から薄紅の花が流れ落ちる滝のように咲き匂うことから、この名がある。

天保の頃、加茂季鷹の詠歌によってその名を知られ、三春藩主の御用木として保護された。

1922年大正11年)10月12日、2本の桜と共に天然記念物に指定された。1990年平成2年)には「新日本名木100選」の名木ベスト10に選ばれ、桜の名所ランキングでは常に第1位の評価を得ている。また「日本さくら名所100選」には滝桜を含む約2000本の「三春町のシダレザクラ」が選ばれている。

2005年(平成17年)1月、大雪で枝が十数本折れる被害に見舞われた。2008年(平成20年)から2009年(平成21年)にかけて、本桜を含む14種の花の種を国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」に8カ月半滞在させた後に地球へ戻し、無重力状態が発育に与える影響などを調べるという実験が行なわれた。

2011年(平成23年)の東日本大震災では、折れた小枝がいくらかあったものの滝桜に大きな損傷はなかったが、観光客への十分な対応が困難であったため、前年度に始めた一人当たり300円の観桜料の徴収を一時停止し、夜間のライトアップ、シャトルバスの運行などの中止も余儀なくされた。

2014/04/13

「一日一生」第二章 道

Photo 阪神・巨人戦を楽しんだ。阪神が連勝で見応えがあった。能見の調子も良くて、打線が火を噴いた。

青春時代に戻ったようなうきうきした気分だ。

「一日一生」・第二章 「道」。「自分は何のために生まれてきたか、なにすべきか問い続ける」。を読む。

Z10 慶応義塾商業学校(夜学校)から、昭和19年、熊本県人吉の予科練に入隊した。半年間の訓練の後鹿児島県の鹿屋(かのや)飛行場に移った。特攻隊の基地。連日米軍機の攻撃を受けたが、生き残った。

鹿児島から佐賀県の鳥栖まで歩いた。ようやく貨物車に乗れた。無蓋車にガタガタ揺られて東京に着いた。

父の知人が父に法政大学の図書館に就職を世話してくれたが、「お前断りに行ってくれ」と頼まれた。「代わりに君がここへ来ないか」と。図書館の職員になった。

父親が荻窪の駅前でラーメン屋を始めたので、図書館を辞めて、手伝った。結構繁盛していたが突然火事で店は焼けた。

父親と株屋の代理店のようなことを始めた。昭和28年「スターリン暴落」で廃業。

ソバ屋、菓子屋のセールスマンもして全て長続きしなかった。実家の大阪に帰って、33歳で結婚。嫁さんが結婚二ヵ月でガス自殺。大阪の嫁さんの実家は鉄工所で手伝った。

Z11 ある時、叔母さんに連れられて「一緒に比叡山に行くから、お前もついてこい」と、始めて登った。30代半ばになって、大阪で仕事をしながら、折に触れて比叡山を訪ねた。昭和38年ごろ、東京から末の弟が遊びに来ていた。比叡山を案内してやった。明王堂のあたりでたくさんの信者さんが集まっていた。「どうしたんですか」と尋ねると、ある偉い行者が、千日回峯行の中で最も厳しい行である「堂入り」を終え、籠もっていたお堂から出堂するところだという。堂入りは9日間の不眠不臥、断食断水に耐える非常に厳しい行だと教えてくれた。 

白装束の行者さんが現れた。戦後6人目の「宮本一乗」という阿じゃ梨だった。山を下りてからも、その姿が頭から離れなかった。

Photo_3大阪の叔母さんの小言から逃れるために家出した。気がついたら足が比叡山に向かっていた。大阪から比叡山まで歩き通した。面識のあった小林隆彰師のところに駆け込んだ。38歳の時。

叡山学院へ行き、100日の回峰行もやって、1974年4月1日に、無動寺宝珠院の住職を拝命した。

Zz 千日回峰

比叡山廷暦寺の「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」は荒行中の荒行とされていますが、そばが大変重要な役割を担っていることを示す絶好の事例といえるでしょう。
千日といっても連続して3年間という意味ではなく、7年間をかけて通算1000日の間行なわれます。
最初の3年間は、1年のうち100日だけ行が許され、1日30Kmを歩いて255ヶ所の霊場を巡拝ます。 続く2年間は1年に200日、同じ修行を行ない、この5年間で通算700日となります。ここに至って、9日間の「断食、断水、不眠、不臥の行」に入ます。この行を修めないと次の行に進むことは許されません。
通常、人間が断食・断水状態で生きられる生理的限界は3日間とされていることを考えれば、信じがたいほどの苦行といえるでしょう。この行の後、6年目は1年間に100日の行となります。1日に歩く距離は60Kmと倍増し、巡拝する場所も266カ所に増ます。7年目は、前半の100日間が1日84Km、300カ所の巡拝となります。
Zzz 1日にこれだけの距離を歩くとなると睡眠時間はわずか2時間。 夜中の12時に起きて歩き始めるそうです。最後の100日間は当初の1日30Kmの行に戻ります。これで合計1000日間、歩く距離は地球1周に匹敵する4万Kmにも及びます。
一連の行の中でそばが登場するのは、9日間の断食・断水という超人的な苦行に入る直前です。
いよいよ厳しさの増す6年目からの行に備えて、「五穀断ち」の「前行」が100日間行なわれます。
この間、修行者はそばと少量の野菜以外はいっさい口にしません。
  人間の細胞は3カ月で入れ替わるとされていますが、この期間に、その後の厳しい修行に耐え得るだけの肉体と精神力を養うのではないかと考えられています。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月14日・誕生日の花「マーガレット」。花言葉は「真実の愛」。

Photo_4・菊(きく)科。
・学名Chrysanthemum frutesceus
   Chrysanthemum : キク属
   frutesceus : 低木状の Chrysanthemum(クリサンセマム)は、
 ギリシャ語の「chrysos(黄金色)
  + anthemon(花)」が語源。
 
  

2014/04/12

続「今日から英語」(10)・英会話超ミニフレーズ(ニ)

Photo_4 ★本屋さんに頼んでいた本が着いた。「一日一生」・天台宗大阿じゃ梨・酒井雄哉・朝日新聞出版・¥本体700円。

「続・一日一生」・¥本体760円。

大阪市玉造生まれ。旧制中学卒業後、昭和6年(1931年慶應義塾商業学校慶應義塾大学の夜間商業学校)に入学。落第生で卒業が危ぶまれたため、慶應義塾の教授に薦められ、昭和19年(1944年)、熊本県人吉予科練に入隊した。そこで半年間の訓練を受けた後、宮崎の宮崎海軍航空隊(後の松島海軍航空隊、陸上攻撃機)所属を経て、鹿児島県鹿屋飛行場に移る。特別攻撃隊員として終戦を迎えた。

戦後はラーメン屋を開業するが火事で焼けてしまい、菓子屋、証券会社代理店など職を転々とするがいずれもうまくいかない。また、結婚2ヶ月目に妻が自殺するという事件もあった。40歳のとき得度し比叡山延暦寺に入る。千日回峰に挑む前には、明治時代に死者が出て以来中断していた「常行三昧」という厳しい行を達成。

Photo 「一日一生」の第一章 一日一生を読んだ。一日が一生、と思って生きる。

行(ぎょう)に入ると、毎朝毎朝、草鞋を履いて出て行く。登りが10キロ、わりと平坦な道が10キロ、下りが10キロの道を毎日ぐるぐる歩く。そうして一日山を歩き通して帰ってくると、草鞋がくたびれてボロボロになっている。明日はまた、新しい草鞋を履いていかないといけない。

32 26.☆強く褒める Excellent !  「すばらしい!」。★Good ! よりもさらに強い褒め言葉です。「それで結構ですよ」と快く承諾するときにも使います。

27.☆強く褒める Superb ! 「お見事!」。★Excellent!と同じように、優秀で立派な行為に対する褒め言葉。

28.☆無関心を示す Whatever.「どうでもいいよ」。★尋ねられたことに対して無関心を表す表現です。「今日がいい?。それとも明日」。と聞かれて「どちらでも」と言いたいときに使います。

29.☆言い聞かせる See? 「わかるかい」。★「見てごらん、やっぱりそうだろう?」。とか「ほらね、私が言ったとおりでしょう?」と、相手に言い聞かせるときに使います。

30.☆早さに驚く Already? 「もう?」。★「もうですか」とか「まさかこんなに早く?」のように、相手の仕事の進捗状況などについて、驚きや意外な気持ちを表す。

写真は知床・羅臼にて撮影した私の作品。餌の小魚をとらえる寸前です。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月13日・誕生日の花「モクレン」。花言葉は「自然への愛」。

Photo_5・木蓮(もくれん)科。
・学名
  Magnolia liliflora
   Magnolia : モクレン属
   liliflora または
   liliiflora : ユリ(Lilium) のような花の
 Magnolia(マグノリア)は、18世紀のフランス、
 モンペリエの植物学教授「Magnol さん」の
 名前にちなむ。
・開花時期は、 3/20 ~ 4/末頃。
 白木蓮よりも10日ぐらいあとから咲き出す。
・原産地は中国。
・外側は赤またはピンク色。内側は白。外側と内側のコントラストが美しい。花はけっこうでかい。葉っぱが出てくるちょっと前に咲きだす。
 「紫木蓮(しもくれん)」「唐木蓮(とうもくれん)」など、いろいろ種類があるが、「木蓮」として1ページにしました。
・読みは、木蓮科の漢名である「木蘭」の音読み「もくらん」が「もくれん」に変化。漢名の「木蓮」は、花が「蓮(はす)」に似ている木、から。

・木蓮は、地球上で最古の花木といわれており、1億年以上も前(!)からすでに今のような姿であったらしい。
・香水の材料としても使われる。
・欧米では椿(つばき)類、躑躅(つつじ)類とともに3大花木とされている。

2014/04/11

続「今日から英語」(9)・英会話超ミニフレーズ(ハ)

Photo ★昨夜の阪神×DeNA戦 阪神がさよなら勝ちし、勝率が五分になりました。私のリハビリ施設「みずほの里」(三重県多気郡多気町)の職員さん、利用者の皆さんには阪神フアンが多く、今日はさぞ昨夜の闘いぶりを激賛してみえるだろう。今月から週2回の利用から、週1回水曜日だけになりました。

Photo_6 今日から巨人戦。テレビ観戦します。神様・仏様・マートン様。5対1阪神の勝ち。素敵なゲームだった。

直ぐに使える英会話ミニフレーズ21から25を投稿します。

21.☆やって来た人に Welcome. 「イラッシャイ」。★Welcome  to  Japan. 「日本へようこそ」。Welcome  back.  「お帰りなさい」。

22.☆話に切り出しに Now. 「さて」。now は「今」という意味だけではありません。話の切り出しや切り替えのために使います。

23.☆同意する Right. 「そうです」。★That´s  right. や You´re  right. の頭を省略した表現。

24. ☆しくじったとき Shoot!  「しまった!」。何かをしくじったときに使う言葉です。

25.☆ためらう Well. 「そうですねえ」。人から質問されて、すぐに答えられず、「ええと」と少しためらいを示す表現です。また、「さて」のように話を切り替えるときにも使える。

Photo_3 写真上は知床・羅臼で撮影した私の作品です。「シマフクロウ」。下の写真はインターネットの作品です。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月12日・誕生日の花「シャガ」。花言葉は「私を認めて」。

Photo_2・文目(あやめ)科。
・学名
  Iris japonica(著莪)
  Iris gracilipes(姫著莪)Iris : アヤメ
      (アイリス)属japonica : 日本の
   gracilipes : 細長い柄(脚)の Iris(アイリス)は、ギリシャ語で「虹」の意味。
・開花時期は、 3/25 ~ 5/10頃。
・日陰地、湿地にはえる。
・朝開いて夕方にしぼむ。
・ほのかに香る。寺院によく植えられる。
・「しゃが」の名は、檜扇(ひおうぎ)の漢名の”射干”を音読みしてつけられた。 
・「射干」「胡蝶花」とも書く。(諸説あるようです)
・「姫著莪(ひめしゃが)」は著莪より小さめの花で、うす紫色。著莪とは別種ですが同一ページにしました。
・6月22日の誕生花(著莪)
・花言葉は「友人が多い」(著莪)
・「紫の斑(ふ)の仏めく著莪の花」   高浜虚子
 「著莪叢(むら)のとどく木洩(も)れ日濡れてをり」  稲畑汀子
 「譲ることのみ多き日々著莪の花」   塙 義子

2014/04/10

続「今日から英語」(8)・英会話超ミニフレーズ(ロ)

36jpgq NHK基礎英語も今朝で9回目。5時50分の起床もリズムが出てきた。6時からの講座が楽しみだ。

16.Definitely!  「もちろん!」。★Are  you  going  to  the  concert? (コンサートに行くの?)。Definitely!  (もちろん!)。★Will  you  come  to  meet  me  at  the  airport?  (空港に迎えに来てもらえますか)。Definitely!  (もちろん!)。★「もちろん!」「そのとおり!」と完全に同意したり、強く肯定したりする場合。Of  course!  と同じ。否定する場合はDefinitely  not! 

17.Certainly.  「かしこまりました」。★I´d  like  to  have  a  glass  of  wine.  Certainly.  (グラスワインをください。かしこまりました)。★I´d  like  to  check  in,  please.  (チェックインをお願いします)。★飲食店で丁寧な返事です。Very  good  また Sure もあります。★Can  you  tell  me  the  way  to  the  post  office?  Certainly. Go  down  this  street  for  two  blocks  and  make  a  left. (郵便局への道を教えていただけませんか。いいですよ。この道を2ブロック行って、左に曲がってください。

18.Hopefully.  「うまくいけばね」。★Do  you  think  you  can  win? (あなたは勝てると思いますか)。★Can  you  take  leave  next  week? (来週、休暇を取れますか?)。leave=休暇。★略式では I  hope  so.と同じ。

Dsc_7333zz 19.Impossible ! 「そんなばかな!」。★They  lost  the  game. Impossible !  (彼らは試合に負けたよ。そんなばかな!)。★It´s  a  very  good  fake.(それは良くできた偽物だよ)。fake=偽物。★Sorry. That´s  not  possible.(すみませんが、できません)。

20.Absolutely. 「必ずそうするよ」。★Can  you  come  to  the  party  tomorrow? (明日パーティに来られますか)。★Do  you  really  think  so ?(本当にそう思う?)。★notを付けると Absolutely  not  「もちろん違いますよ」。★This  soup  is  absolutely  delicious.  (このスープは本当においしいですね)。

写真は知床・羅臼で撮影した「シマフクロウ」。私の作品。拡大してご鑑賞ください。

Photo_2 シマフクロウは極東地域に狭い分布域を持ち、日本では北海道および北方領土に生息します。全長70㎝、翼を広げると約180cmの世界最大級のフクロウです。河川および湖沼で魚類やカエルなどを捕食し、広葉樹の大木の樹洞に営巣します。
20世紀初頭までは、北海道全域に分布していたのですが、森林伐採による営巣木の減少と河川改修や砂防ダム建設による餌の魚類の減少等により、現在は、北海道東部の知床、根室、日高地域などで見られるだけになりました。生息数は約50つがい140羽で、絶滅のおそれが最も高い絶滅危惧ⅠA類に指定されています。このうちの約半数は、良好な自然環境が保全されている知床地域に生息しています。

この写真はインターネットから検索しました。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月11日・誕生日の花「ミヤコワスレ」。花言葉は「忘れ得ぬ人」。

Photo・菊(きく)科。
・学名 Gymnaster savatieri
   Gymnaster :  ミヤマヨメナ属
   savatieri :  フランスの医師で、 日本植物を採集した 「サバチェー」さんのGymnaster(ジムナスター)は、ギリシャ語の
 「gymnos(裸の)+ Aster(ノギク属)」
 が語源。ノギク属に似ているが冠毛がないということに由来。 (Miyamayomena 属の名前で紹介している本もあります) 
・開花時期は、 4/15 ~ 6/ 5頃。
・日本原産。
・菊に似た、紫色の可憐な花。ピンク色の品種もある。
・昔、承久の乱に敗れて佐渡へ遠流となった順徳帝は、草でぼうぼうになった佐渡の庭に一茎の野菊が紫色に咲いているのを見つけ、  
 「紫といえば京の都を代表する美しい色だったが、私はすべてをあきらめている。花よ、いつまでも私のそばで咲いていておくれ。都のことが
  忘れられるかもしれない。お前の名を今日から都忘れ と呼ぶことにしよう」と、傷心のなぐさめにした、という説話がある。花の名はここからきたようだ。
 また、京を去るときにこの花を目にとめ、「都を忘れることにしよう」
 といったことからこの名前になったとの説もある。(どっちだろう?)

2014/04/08

続「今日から英語」(7)・英会話超ミニフレーズ

Photo 前回一語BEST50のうち10語投稿しました。今日は11より15までを投稿します。何とか記憶したいと思っています。

11.Congratulations!  「おめでとう!」。短縮してCongratsという表現もあります。I  finally  got  married.(とうとう結婚したよ)。Congratulations!(おめでとう!)。We  won  the  championship.(優勝したよ)。Congratulations!(おめでとう!)。★お祝いの表現にはhappyとかcelebrateがある。Happy  birthday!(誕生日おめでとう)。Let´s  celebrate  your  birthday!(あなたの誕生日をお祝いしましょう!)。

12.Cheers!  「乾杯!」。Here´s  to  your  happiness! (あなたの幸せに乾杯!)。Thank  you . Cheers! (ありがとう。乾杯!)。Thank  you  for  coming  tonight. Cheers!(今夜はおいでいただきありがとうございます。乾杯!)。Cheers! (乾杯!)。Here´  to  ~!(~に乾杯!)。Bottoms  up! やChug  it.という表現もあります。cheerは「~を元気づける」とか、「元気づく」という動詞でもあります。Let´s  drink  to  our  health.Cheers!(私たちの健康を祈って乾杯しましょう。乾杯!。Cheers !  Oh, I  love  Japanese  beer.Let´s  have  another  round. (乾杯!。日本のビールはうまいね。もう一杯いこう。

Photo_2 13.Exactly.「その通りです」。You  mean  he  is  a  famous  pianist?(彼が有名なピアニストだって?。Exactly.(その通りです)。So  you´re  saying  that  John  is  the  man  who  can  handle  this.  Exactly.(じゃあ、これに対処できるのはジョンだとおっしゃるんですね。その通りです)。Is  this   the  one  you  want?(これが君が欲しいものですか)。Not  exactly.(そういうわけでもないんですが)。exactlyは文中で「まさしく」とか「全く」という意味でも使えます。That´s  exactly  true.(それはまさしく本当です)。This  is   exactly  true.(それはまさしく本当です)。This  is  exactly  what  I  want.(これが私が欲しいものです)。That´s  exactly  what  I´m  saying.(それがまさに私が言おうとしていることです)。

14.Almost! 「惜しい!」。★相手を励ます Almost !   I´ll  try  again.(惜しい!。もう一度やってみるよ)。★もう少しだったのに Almost !  I´m   sure  I´ll  do  better  next   time.(惜しいね。今度こそ上手くやるわ)。★「ほとんどできていたのに残念!という感情を表します。CloseとかThat  was  close ! とも言います。closeは「近い」という意味です。「近くてギリギリ」ですから「惜しい」になります。Are  you  finished?  Almost.(終わりましたか。ほとんどね)。★「~しそうだ」という意味でも使います。It  took  me  almost  two  hours   to  get  there.(そこに着くのに二時間くらいかかりました)。I   was  almost  late  for  the  meeting.(会議に遅れるところだったよ。

15.Awesome! 「すごい!」。I  passed  the  test ! Awesome!(試験に合格したよ!。すごい!)。★「すばらしい!」「最高だ」と褒めてあげるひと言です。日本語では「すご~い!」、英語ではGreat !  Wonderful !など積極的に使いましょう。★How  was  the  concert? It  was   awesome!(コンサートはどうだった。すごくよかったよ!)。

★写真上は私の親友・道東・川湯温泉にみえた松田雄幸さんの作品。摩周湖で見学者の写真を撮って見えたプロのカメラマン。野鳥・シジュウガラの手乗り。昨年五月に亡くなられた。がんの戦友。

下は硫黄山の全景。松田さんの作品。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月10日・誕生日の花「ヤマザクラ」。花言葉は「あなたにほほえむ」。

Photo_3日本の代表的な桜で、山地に広く自生しています。奈良県の吉野山は昔からヤマザクラの名所として有名です。いわゆる里桜(ソメイヨシノ、ヒガンザクラなど)は、花が咲いた後から葉が出てきますが、山桜(ヤマザクラ、エゾヤマザクラなど)は、葉と花がほとんど同Yamazakura3167 時に開きます。出っ歯のことを山桜というのは、この特徴(歯と鼻が同時に出る)に引っかけた表現です。

 ヤマザクラの幼葉は赤みがかっています。そのため遠目には、花が赤っぽいように見えます。

2014/04/07

続「今日から英語」(6)・予約録音

Photo 私の手許に新しい仲間が増えた。テレビのリモコン、電話、ドアーホーン、デジタル時計、ラジオ。黒くてドッシリしていて親分株。機能が一杯詰まっていて宝物、79歳の私には宝物が見えない。

昨日はイャーホンをジャックに差し込んでもラジオの声が消えない。カスタマー・サポート・センターに電話した。日曜日なのに親切に指導していただいた。

今朝は6時から第二放送で基礎英語1を聞きながら録音したが、繰り返し聞こうとしてもファイルの中に記号が一杯。「カレンダー検索」という機能があって日付けから探すことが出来る。取扱説明書と格闘中。

わからないので電話した。初期設定の時間・月日が狂っていた。2013年に、4月7日が4日に。訂正して設定した。

ファイルにはAM13440600とあるのは2013年4月4日午前6時00分という意味とか。時計が狂っていたら全てがダメだ。次は予約録音に挑戦だ。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月9日・誕生日の花「オキナグサ」。花言葉は「告げられぬ恋」。

Photo_2・金鳳花(きんぽうげ)科。
・学名
  Pulsatilla cernua
   Pulsatilla :  オキナグサ属
   cernua : 前かがみのPulsatilla(パルサティラ)は、ラテン語の「pulso(打つ、鳴る)」
 が語源。花の形を”鐘”にたとえた。
・山野などの日当たりのよいところに生える。
・春、内側が茶色の花がやや下向きに咲く。
・全体が白毛におおわれている。実(み)も白毛状。これを老人の髪にたとえた。

Photo_3 ・別名「善界草」(ぜがいそう)。花が、能楽の「善界(ぜがい)」で大天狗善界のかぶる赤熊(しゃぐま)に似ていることから。

・「芝付(しばつき)の御宇良崎(みうらさき)なるねつこぐさ あひ見ずあらば我(あれ)恋ひめやも」(ねつこぐさ=翁草) 万葉集

2014/04/06

続「今日から英語」(5)・NHKラジオ基礎英語

Photo OLYMPUSラジオサーバーポケットPJ-35をAmazonから始めて購入した。消費税8%前の3月26日、メールの連絡が届かないので、二度も三度も試行錯誤で注文を入れた。四月一日に商品が届かないので、また注文を入れた。一日夜三個商品が届いた。年金生活者にとって高額な商品で一個の代金は支払ったが、宅配業者さんに事情をお話しして引き取っていただいた。四日にもう一個届いた。これも事情を言って引き取っていただいた。

私の未熟でAmazonさんには大変ご迷惑をおかけしました。今後インターネットでの購入は貴社を利用させていただきます。

取扱説明書と首っ丈で勉強して、講座を無事録音して繰り返して聴いています。

NHKラジオテキスト、3月31日から5月2日「基礎英語1」。ラジオ第2放送・午前6:00~6:15。月曜~金曜。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月8日・誕生日の花「レンゲソウ」。花言葉は「私の苦しみを和らげる」。

Photo_2・豆(まめ)科。
・学名
  Astragalus sinicus
   Astragalus : ゲンゲ属
   sinicus : 中国のAstragalus(アストラガラス)は、
 ギリシャの古語で「くるぶしの骨」の意味。
・開花時期は、 4/ 1 ~ 5/10頃。
・中国原産。 日本にはかなり古くに渡来した。
・「蓮(はす)」の花に似た草、というのが名の由来。
・中華料理などで、お汁なんかをすくうときに使う「れんげ」の名は、
 その形が「蓮(はす)」の花びらに似ており、また、「蓮」の花は「蓮華草(れんげそう)」に似ている、との連想で、「れんげ」と名づけられたらしい。
・蓮華草の根にはバクテリアが付いていて これが稲にとっていい肥料になるため、稲を植える前の水田に植えておき、花のあとですきこんで
 (土でならして)肥料にすることがある。

2014/04/05

「孫のひとり旅」

Photo_2 昨日(4月4日)孫が横浜に帰った。10日間の松阪の滞在。年寄りばかりの家族に小学生5年の孫が来て、我が家も櫻が満開。階段で遊ぶのが好きで、何をしているのか、音だけが聞こえる。「今度家を建てるときは3階建てにしてほしい」、遊ぶところが増えるから、と。

タケノコ掘り、墓参り、病院での車椅子押番、津の安濃川の櫻見学、関ドライブインの昼飯、安濃公園の散歩など横浜では体験できないことを経験した。

帰りは家内と名古屋駅新幹線ホームに行き、横浜まで初めての「ひとり旅」も経験した。5分前「シッコ」。家内はパニック。幸い新幹線が10分ほど遅れていたので、滑り込みセイフ。緊張していたのだろう。

Photo_3 大阪生まれの私は大阪の空気が合わなくて転地療法で、三重の松阪(お袋の在所)に幼稚園の頃から、近鉄上六駅から「ひとり」で松阪に来ていた。松阪駅では「おじいさん・お袋の父」が迎えに来てくれていた記憶が残っている。胸に「松阪駅で降ろしてください」とゼッケンを付けて。

そんな70年以上前のことを思いながら、握手して別れた。

写真上。白鳥の出勤風景。湖が結氷すると夕方、白鳥たちは安全な「ねぐら」に移動する。朝夜が明けると三々五々、餌場に集まる。9時頃大集団が隊列を組んで飛来する。北帰行が近づくと集団も大きくなる。皆が鳴きながら来るので、声の大きさでグループの大きさがわかる。背景が凍てついた原始林で最高。

下は網走から吹き付ける風に押されて湖面の氷が吹き寄せられた景色。湖岸ぎりぎりに車を着けているとラジエーターが傷付くほど。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月6日・誕生日の花「イカリソウ」。花言葉は「あなたを離さない」。

Photo・目木(めぎ)科。
・学名 Epimedium grandiflorum
    var. thunbergianum  (碇草)
  Epimedium cremeum   (黄花碇草)
   Epimedium : イカリソウ属
   grandiflorum : 大きい花の                  unbergianum : スウェーデンの植物学者
     「ツンベルク」さんの
・開花時期は、 4/ 1 ~ 4/25頃。
・船の碇(いかり)に似ているところからこの名前になった。
・いろんな色の種類がある。
・「錨草」とも書く。
・昔から強壮、強精の薬草として
 「淫羊かく(いんようかく)」
 の名で知られる。

Photo_4 淫羊カク(いんようかく)は羊が発情する草という、そのものずばりの生薬(しょうやく)です。湖北省のある地方の羊飼いがある日、羊をいつもと違う場所で放牧したところ、その夜、雄の羊が雌を追いかけまわし、一晩中飛び回って大変でした。飼い主は次の日も同じところへ行くように羊飼いに言いました。

そうすると、その夜も同じ有様でした。機転のきく飼い主はその場所の草を沢山集め、どの草が羊を発情させるか調べました。そうして見つけた草を近くにいる若い夫婦の、体の弱い夫に飲
     ませたところ、夫婦仲も良くなり、1年もすると妻は身ごもったといいます。

     そこで、飼い主が淫羊カク(いんようかく)と名付けたという民話が残っています。

2014/04/04

「今日から英語」(4)・英語はインド式で

Photo 昨日は病院のハシゴの日。松阪の泌尿科と津の内科。孫と三人で9時に済生会病院に着いた。車椅子を孫に押してもらった。手で指示器の様に合図したが人が多いので、ブレイキ代わりに急いでタイヤを手で停めた。私の体で前が見えなかったのかな。

津へ行く時のオヤツを買いに院内のローソンに寄った。孫は好きなお菓子と飲み物を買った。私は久しぶりに「週間文春」を買った。「ベストセラー解剖」に『英語はインド式で学べ』・ダイヤモンド社・Amazonで1620円・中古品1218円。アメリカで電化機器の説明を電話で聞くと、インドから答えてくれると聞いたことがある。今売れている本、買ってみるか。

Photo_3 津の内科はすいていた。6年間もお世話になったが家内が運転して行くのに「疲れる」と。往診をしてもらえる医者に変えたいとも考えていた。家内が罹っている内科医に変更する旨を伝えた。

安濃川の堤防の櫻が満開。ついでに安濃ダムまで足を伸ばした。ダム湖畔の櫻は3分咲き。孫は「ふれあい公園」で滑り台で尻が痛くなるまで楽しんだ。

Photo_2 昼飯は関ドライブインのレストランで1000円の定食を食べた。孫は松阪牛うどんを食べた。セルフのコーヒー付きも楽しんだ。安い腹で満腹。帰り道に安濃体育館前の安濃総合公園で小一時間楽しんだ。孫は腹ごなしに芝生を走った。家内はフウフウ、ヨチヨチ、疲れて車へ。

上の写真。道東・屈斜路湖・砂湯。私の基地からの全景。湖の氷が割れているから4月中頃かな。北帰行も近いので白鳥たちは朝食に余念がない。突然白鳥たちが湖の中央に集結した。こんな風景は余り見られない。岸に大型犬が今にも湖の中に入ろうとしていた。白鳥たちは安全な中央に逃げた。犬を散歩に連れてきた見学者。非常識に。しかし、一枚の写真が出来た。絵葉書の表紙にした。もう十数年も昔の一コマ。

中は私の愛車・トヨタ・プラド。この車で白鳥を追っかけて700日ぐらい車中泊して自炊した。足が悪くなり運転が出来なくなったので、親友松田雄幸さんに乗ってもらった。私の代わりに。

下は白鳥の家族。手前は親、奥も親。首が灰色の羽根を広げているのが子ども。飛んでいるのが「オオワシ」。奥の親がオオワシに襲われた。子どもの白鳥が助けに入った。5秒間ぐらいの出来事で一枚しかシャッターが切れなかった。700日間で初めてのハプニング。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月4日・誕生日の花「ニリンソウ」。花言葉は「かわいらしい」。

Photo_4・金鳳花(きんぽうげ)科。
・学名Anemone flaccida Anemone : イチリンソウ属 flaccida : 柔軟な、柔らかいAnemone(アネモネ) は、ギリシャ語の「風」が語源。「風の花」の意味のようです。
 
・春に咲く。
・ひとつの草から2つの花茎が伸びてくる。
 花は片方が少し小さい。
・若葉は山鳥兜の葉にそっくり。食用にされる方は
 注意しましょう。
・地下の根茎で繁殖するため、大群落をつくることがある。

 

2014/04/01

「今日から英語」(3)

Photo_4 注文していた本が来た。「世界一やさしい・すぐに使える英会話300」Jリサーチ出版1300円。消費税は3%で。助かった。

1.Thannks:「~をありがとう」。Thanks  a  lot.(どうもありがとう)。                Thannks  for  your  help.(手伝ってくれてありがとう)。Not  at  oll.(いいえ、かまいませんよ)

2.Sorry.:「ごめん」。I´m   sorry.(ごめんなさい)。Don´t  worry  about   it.(心配ないよ)。道などをたずねる前に:Excuse  me.

3.Sure:「いいですよ」。Would  you  take  my  picture?(写真を撮ってもらえませんか)。Sure.(いいですよ)。Thank  you  very  much.(どうもありがとう)。

4.Cool!:「いいね」。「涼しい」という意味で使いますが「いいね」「すてき!」「イケてる!」。相手にほめ言葉になる。

5.Really:「本当ですか」。強く上げ調子で言えば驚いた気持ち。軽く下げ調子で言えばすでにわかっていることを再確認するあいずちの表現。

6.Maybe:「たぶんね」。相手の言ったことに対して「それはあり得る話だね」。Would  you  like  some  coffee?.(コーヒーはいかがですか)。Oh.  maybe.  I´ll  have  some.(ああ、そうですね。いただきます)。

7.Anytime:「いつでもどうぞ」。Thank  you.  Anytime. (ありがとう。いつでもどうぞ)。Thank  you  for  your  help.(手伝ってくれてありがとう)。Anytime.(いつでもどうぞ)。Thank  you.とお礼を言ってきたとき「またいつでもどうぞ」。You´re  welcome.  No   problem.(どういたしまして)。

Photo_5 8.Nothing:「別に」。What´s  up?  What´s  new? (元気?。まあね)。What´s  wrong  with  you? (どうしたの)。Nothing.(別に)。What´s  are  you  doing?(何をしているの)。Nothing.(別に何も)。What´s  new?  Nothing.(元気?。まあね)。

9.Look:(ねえ)。日本語の「ねえ」「ほら」「いいかい」「あのね」。相手に何か伝える前に軽く付け足す表現。本来「視線を向ける」。「Look!」と強調して言うと「見てみて」。Look.  Don´t  say  thing  like  that  to  me.(ねえ。私にそんなことを言わないで)。Oh.  I´m  sorry.(ああ、悪かった)。

10.Boy! :「いや~!」。「少年」という言葉で使いますが「うわー」「いや~」と感嘆を表す。Boy!  It´s  so  hot  tody.(やー!、今日は本当に暑いね)。

道東・屈斜路湖・砂湯にて撮影した写真。上は「オス同士の争い」。白鳥はシベリアの広大なツンドラで子育てしている。家族は広いテリトリを持っている。しかし、屈斜路湖では過密生活をしている。オスたちは家族を守るために争いをする。家族が周りでハヤシたてるので真剣だ。しかし一方が勝てないと思うと逃げる。平和的な争いです。勝ったオスは家族中で大喜び。

下の写真は「キタキツネ」。動きのある写真で自慢の一枚。早朝自分のエリアを毎朝パトロールする習性がある。餌を探しているのだろう。私は足が悪いのでキツネの皮の尻当てをしていた。それを狙って背後から忍んできた。背中に気配を感じて振り向くと、驚いたキタキツネが前に回った。カメラを構えて臨戦態勢をとっていたので、撮影できた。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月3日・誕生日の花「ヒトリシズカ」。花言葉は「隠された美」。

Photo_6・千両(せんりょう)科。
・学名
  Chloranthus japonicus Chloranthus :
       センリョウ属 japonicus : 日本の
 Chloranthus(クロランサス)はギリシャ語の
 「chloros(黄緑)+ anthos(花)」が語源。

・山野の樹陰などに生える。
・春先、4枚の葉を突き抜けて、白いブラシ状のとても変わった花を
 1本咲かせる。名前は、源義経が好んだ「静御前(しずかごぜん)」
 という女性が一人で舞っている姿に見立てたことから。
・別名
 「吉野御前」(よしのごぜん)
 「眉掃草」(まゆはきそう)
  ”ブラシ”で眉を掃く♪

 

「今日から英語」(2)

Photo 朝目覚ましで5時50分に起きた。いつもより1時間早い。NHK英語講座は6時から始まる。ラジオを起動したら、昨日の録音した講義内容が聞こえた。昨日の録音分を「残す」か「消去」か処理をしないと機械のボックスに溜まったまま。ウロウロしていたら、6時20分。放送が終わっていた。再放送の夕方6時45分にトライすることにした。

取扱説明書で予約機能を勉強する。

写真は道東・屈斜路湖の白鳥。湖が結氷すると白鳥たちは餌場から少し離れたところに降りる。すでに仲間達が集まっているので、安全に着水出来ないため。湖面の氷が割れているので4月になっている。ボツボツ北帰行も近いので沢山餌を食べなくちゃ、と急いで餌場に向かう。

クリックお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

4月2日・誕生日の花「エイザンスミレ」。花言葉は「茶目っ気」。

Photo_2花の特徴 :花の色には変化が多い。普通は淡い紅色だが、白に近いものもある。唇弁には紫色の筋が入り、距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)の先はやや膨らむ。

葉の特徴 :葉は3つに深く裂け、その裂片がさらに細かく裂けている。

実の特徴 :花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。

この花について :地上茎はなく、根茎も短い。

Photo_3 その他 :和名の由来は、比叡山で発見されたことからきている。別名をエゾスミレという。属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。種小名の eizanensis は日本語で「叡山の」という意味である。
 

2014年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近の記事

最近のトラックバック