<2011年3月9日>「近江琵琶湖の風景」レビュー(その1):坂本・大津編
★琵琶湖の風景レビュー
今年のNHK大河『江~姫たちの戦国』は、あり得ぬフィクションと白けるオーバーアクションが多すぎ呆れますが、舞台となっている琵琶湖の風景を紹介してみたくなりました。関西在住時代(02~04年)に巡った琵琶湖周辺の風景・歴史について当時の写真も交えながら、エリア別にレポートしてみましょう。
.....(左)NHK大河「江~姫たちの戦国」 (右)琵琶湖の夕暮れ風景.....


琵琶湖は滋賀県面積の1/6を占め670㎡(淡路島より広い)、その貯水量は275億立米、京阪地区の貴重な水源です。湖名は形が琵琶に似ている事によりますが、古代は「近つ淡海(あわうみ)」(京に近い淡水湖と言う意味)と呼ばれ、近江国の語源となっています。対して、遠州の浜名湖は遠江(とおとうみ・遠い淡海)と呼ばれました。近江(おうみ)という読み方は淡海(あわうみ)が訛ったもの
.....(左)波立つ琵琶湖はまるで海のよう (右)琵琶湖・航空写真(まさに琵琶の形).....




琵琶湖は京都に近く、正に日本史の宝庫で見所満載!下記3エリアに分けて記事を公開する予定
(その1)「坂本大津編」・・・比叡山延暦寺、日吉大社、三井寺、琵琶湖疏水、瀬田唐橋、近江神宮
(その2)「湖東エリア編」・・・近江八幡堀、ヴォーリーズ建築、栗東トレセン、安土城跡、湖東三山、多賀大社
(その3)「湖北・竹生島・湖西編」・・・彦根城、長浜、醒ケ井、賎ケ岳、余呉湖、竹生島、比良・武奈ケ岳
関西在住時の記事(奈良・大和路の旅)はコチラから
★日本仏教の大聖地・「比叡山・延暦寺」
「延暦寺」は琵琶湖の南西部に聳える「比叡山」の中にあり、奈良時代末期(788)、最澄(伝教大師)によって開かれた天台宗の名刹。京都からの鬼門(東北)に位置しており、1200年以上に渡り平安京を守護してきました。名の由来は最澄が草庵(一乗止観院)を結んだ年号(延暦7年)に因みます。
.....1200年の歴史を刻み、日本仏教史に残る数々の名僧を輩出した「比叡山・延暦寺」.....


比叡山(848m)には「延暦寺」という名の建物はありません。山上から東麓にかけた広大な境内(東塔・西塔・横川の3地域)に数百の建物(三塔十六谷の堂塔)が点在しており、その総称または比叡山自体を「延暦寺」と呼ぶのです。東塔「根本中堂」が延暦寺の中心・本尊として崇められてきました。
......比叡山「延暦寺」を家族で参詣(02年12月)、「根本中堂」は一面の雪に覆われていた。.....


比叡山「延暦寺」は、最澄のライバル空海が開いた高野山「金剛峯寺」と並び平安仏教の中心、天台法華の他に密教・禅・念仏も行なわれた仏教総合大学でした。密教・加持祈祷は皇室・貴族の支持を集め、真言密教に対し延暦寺の密教は「台密」と呼ばれお互いに覇を競っていました。
....根本中堂「本尊額縁」、中央に釈迦像、法然・親鸞・日蓮・栄西・道元、ビッグネーム続々!....


天台宗総本山として隆盛を極めた延暦寺には、法然・親鸞・日蓮・栄西・道元など鎌倉仏教各宗派の開祖が続々と学びに来たのです。正に「日本仏教の母山」!薄暗い本尊で揺らめく炎は1200年絶え間なく燃え続けてきた「不滅の法灯」と呼ばれ、長く歴史を刻んだ荘厳さに言葉もなかった。
.....大乗戒壇設立後の比叡山は日本仏教史に残る数々の名僧を輩出した.....


「12年籠山行」「千日回峯行」など三塔(東塔・西塔・横川)十六谷・三千の堂舎に篭り血の滲む厳しい修行が現代も続けられます。その苦行を果たし終えた僧こそが高徳名僧に・・。平安~鎌倉時代には歴史的な名僧として、円仁(慈覚大師)・円珍(智証大師)・良源(慈恵大師)らが輩出しました。

比叡山はその後、円仁派と円珍派に分かれ激しく対立するようになり、円珍派の僧・千名は山を下り三井寺(=園城寺)に立て篭りました。円仁派(延暦寺)を「山門派」、円珍派(三井寺)を「寺門派」と呼びます。対立抗争で両寺は僧兵を多く抱えるようになり朝廷に強訴を繰り返し恐れられたのです。
....延暦寺は、三井寺(園城寺)と対立し互い僧兵を増強し争った。(仏の道とは思えん・・).....


★比叡山&日吉大社、比叡山焼き討ち事件
比叡山に登るには坂本からの「延暦寺ケーブル」がメインルートとなります。坂本は、延暦寺や日吉大社の門前町として発展しました。ここで突然登場する「日吉(ひえ=日枝)大社」は延暦寺との縁が濃厚な神社。日本全国に約2千社ある日吉神社や山王神社の総本宮として坂本の杜に鎮座しています。
.....比叡山に登る「延暦寺ケーブル」の坂本駅、洋風で落ち着いた雰囲気.....



日吉大社は延暦寺との神仏習合(寺・神社が一体)で一緒に発展してきました。比叡山上に延暦寺を建立した最澄が地主の神「大山咋神」を崇敬し、これを祭る日吉大社が天台宗守護神となったのです。最澄は天台密教(台密)の特殊秘法を行い、山岳宗教と結びついて発展した一面もあります。
.....「日吉(hie)大社」の威厳ある山門、比叡山・延暦寺と共に発展。(共通キ-ワード:hiei).....

比叡神は山王とも称し、「山王権現・日吉山王社」と呼ばれています。比叡山の僧兵が朝廷強訴のために担ぎ出した神輿は日吉大社のものでした。暴れまくる山法師を見て白河上皇は「自分の意のままにならぬ物は、鴨川の水の流れ・双六の目・比叡の僧兵だ」と嘆いたことは有名な史実です。
.....(左)国宝指定の東本宮本殿 (右)赤い鳥居は独特な形をしている。.....




織田信長は1571年に比叡山焼き討ちを行い、神仏をも恐れぬ悪魔の所業と非難されました。背景は、急成長する信長と既存権力(足利幕府・大名・寺社勢力)との徹底的な対峙の中で起こった事件。足利将軍は信長包囲網を提唱、比叡山も浅井・朝倉・武田・本願寺と一緒に一斉呼応したのです。
.....最澄の開山来800年続いてきた日本仏教聖地は無残にも信長に焼き尽くされた。.....





浅井・朝倉軍が姉川の戦いで信長に破れると、延暦寺は浅井・朝倉をかくまったため信長は比叡山を焼き討ちにしたのです。「仏教信仰聖地」として崇められていた不可侵の地も信長から見れば、比叡は堂塔・坊舎も荒れ果てて僧侶は修行せず肉食・女犯で俗世腐敗の堕落ぶり。併せて8百年間の俗権不可侵の特権と強大な軍事力を持つ延暦寺が邪魔な存在であったことも間違いありません。
★京都との接点・「大津」の名所
滋賀の県庁所在地「大津」は琵琶湖の最南端部にあります。ここにある3名所を紹介しましょう。「瀬田の唐橋」は瀬田川にかかる全長260mの橋で「勢多の長橋」とも呼ばれ日本三名橋の一つです。
....大津の「瀬田の唐橋」(日本三名橋)、歌川広重の錦絵に近江富士と一緒に描かれた。.....



琵琶湖から流れる川は瀬田川だけで、東国から京都に入るにはこの川か琵琶湖を渡るしかなく、当時唯一の橋だった唐橋は京都防衛の重要地で「唐橋を制する者は天下を制す」と云われました。


「琵琶湖疏水」は明治時代に造られた京都と大津を結ぶ水運路です。当時、京都・大津間には鉄道が開通していましたが、船輸送の方が荷物破損もなく安全で低コストとなので利用拡大、米穀・炭・油・特産品などが頻繁に大津・京都間で船輸送され、当初「京津間通舶路」と呼ばれたとのことです。
....(左)「琵琶湖疏水」、大津港の取水口 (右)大津(琵琶湖)と京都(鴨川)を結んだ水路....



大津を出発した船は3つのトンネル水路や蹴上舟溜を経て南禅寺舟溜まで600m弱の距離を走ります。やがて船運が衰退すると、疏水利用の日本初の水力発電所が完成して京都に送電を開始。急増する電力需要に合わせ疏水1ルートだけでは対応できなくなり、第一疏水と並行ルートの第二疏水が着工、20年後完成しています。
.....(左)琵琶湖疏水の第一隧道入口 (右)南禅寺・舟だまり.....


終点近い南禅寺近くには煉瓦造りの「水路閣」が存在!百年以上前に造られた「琵琶湖疏水」は、水運・電力・用水供給など、京都市が近代産業都市として変革していくために必要不可欠で、今日の産業発展基礎となりました。産業遺構「水路閣」は今、世界遺産指定を目指しているとのこと
.....南禅寺境内を横切る「水路閣」、明治の煉瓦造り遺構に威厳を感じた!.....




大津北部にある大鳥居をくぐり参道階段を上ると鮮やかな朱楼門が現れます。昭和15年創建(皇紀2600年記念)の「近江神宮」。この地には、僅か5年ながらも日本の都「大津京」が存在しました。
....「近江神宮」の立派な山門、かつて天智天皇が遷都した大津京跡地.....




当時の百済国を救援するため朝鮮半島に日本軍が出兵した「白村江の戦い」において唐・新羅連合軍に大敗し、667年に天智天皇が飛鳥から大津に遷都しました。しかし天智崩御後の「壬申の乱」(大友皇子vs大海人皇子)が起こり、乱後再び飛鳥への遷都という紆余曲折があったのです。
.....「近江神宮」の「燃水祭」、新潟の「草生水祭」は天智天皇献上の石油祭り.....



関西勤務時に近江神宮の「燃水祭」に参加する機会を頂きました。「燃える水」(石油)を越の国
(新潟)から天智天皇に献上した史実を記念した祭、新潟でも「草生水祭」が同様に開催されています。琵琶湖の大きな湊であった大津には、古代から明治時代に至るまでいろいろな見所があるね~!
★琵琶湖の特産「鮒寿司」
琵琶湖の特産物といえば「鮒寿司」。フナ(当地固有種ニコロブナ)を用いて作られる熟れ寿司で、発酵による乳酸味とチーズの様な臭さがあります。伊豆七島の「くさや」ほど強烈ではありませんが、人により好き嫌いがハッキリした食品(小生は苦手・・)。でも手間と時間のかかる製法で遺産的存在
.....琵琶湖の名物「鮒鮨」、 (右)琵琶湖の生態系を荒らす外来魚ブルーギル.....



このニコロブナが今絶滅の危機に瀕しています。コンクリート護岸化での葦原減少、水質悪化、外来魚などがその原因です。特にブルーギル(悪食)繁殖は大問題になっており、条例で釣り上げ後のリリースを禁止する対策を取っていますが、鮒寿司価格は1尾数千円までに高騰しているとのこと
.....琵琶湖の湖岸風景&全体地図(クリックすると拡大表示されます).....





坂本・大津周辺は歴史が深いのでまだ紹介したい場所が沢山ありますが、(その1)はこの辺で完了。次回は東海岸から北上しましょう。当ルートは東国・北国から京都へ入るメインルートであり、戦国時代の数々の舞台になった場所。歴史に名を残す名城・史蹟・古戦場・古刹・街道風景などが続々登場!
(その2)「湖東エリア編」(八幡堀、安土城、多賀大社、湖東三山、彦根城等)は来年かナ~?(未定)



おわり
近江琵琶湖の風景・レビュー(その2):湖東エリア編に続く
今年のNHK大河『江~姫たちの戦国』は、あり得ぬフィクションと白けるオーバーアクションが多すぎ呆れますが、舞台となっている琵琶湖の風景を紹介してみたくなりました。関西在住時代(02~04年)に巡った琵琶湖周辺の風景・歴史について当時の写真も交えながら、エリア別にレポートしてみましょう。
.....(左)NHK大河「江~姫たちの戦国」 (右)琵琶湖の夕暮れ風景.....
琵琶湖は滋賀県面積の1/6を占め670㎡(淡路島より広い)、その貯水量は275億立米、京阪地区の貴重な水源です。湖名は形が琵琶に似ている事によりますが、古代は「近つ淡海(あわうみ)」(京に近い淡水湖と言う意味)と呼ばれ、近江国の語源となっています。対して、遠州の浜名湖は遠江(とおとうみ・遠い淡海)と呼ばれました。近江(おうみ)という読み方は淡海(あわうみ)が訛ったもの
.....(左)波立つ琵琶湖はまるで海のよう (右)琵琶湖・航空写真(まさに琵琶の形).....
琵琶湖は京都に近く、正に日本史の宝庫で見所満載!下記3エリアに分けて記事を公開する予定
(その1)「坂本大津編」・・・比叡山延暦寺、日吉大社、三井寺、琵琶湖疏水、瀬田唐橋、近江神宮
(その2)「湖東エリア編」・・・近江八幡堀、ヴォーリーズ建築、栗東トレセン、安土城跡、湖東三山、多賀大社
(その3)「湖北・竹生島・湖西編」・・・彦根城、長浜、醒ケ井、賎ケ岳、余呉湖、竹生島、比良・武奈ケ岳
関西在住時の記事(奈良・大和路の旅)はコチラから
★日本仏教の大聖地・「比叡山・延暦寺」
「延暦寺」は琵琶湖の南西部に聳える「比叡山」の中にあり、奈良時代末期(788)、最澄(伝教大師)によって開かれた天台宗の名刹。京都からの鬼門(東北)に位置しており、1200年以上に渡り平安京を守護してきました。名の由来は最澄が草庵(一乗止観院)を結んだ年号(延暦7年)に因みます。
.....1200年の歴史を刻み、日本仏教史に残る数々の名僧を輩出した「比叡山・延暦寺」.....
比叡山(848m)には「延暦寺」という名の建物はありません。山上から東麓にかけた広大な境内(東塔・西塔・横川の3地域)に数百の建物(三塔十六谷の堂塔)が点在しており、その総称または比叡山自体を「延暦寺」と呼ぶのです。東塔「根本中堂」が延暦寺の中心・本尊として崇められてきました。
......比叡山「延暦寺」を家族で参詣(02年12月)、「根本中堂」は一面の雪に覆われていた。.....
比叡山「延暦寺」は、最澄のライバル空海が開いた高野山「金剛峯寺」と並び平安仏教の中心、天台法華の他に密教・禅・念仏も行なわれた仏教総合大学でした。密教・加持祈祷は皇室・貴族の支持を集め、真言密教に対し延暦寺の密教は「台密」と呼ばれお互いに覇を競っていました。
....根本中堂「本尊額縁」、中央に釈迦像、法然・親鸞・日蓮・栄西・道元、ビッグネーム続々!....
天台宗総本山として隆盛を極めた延暦寺には、法然・親鸞・日蓮・栄西・道元など鎌倉仏教各宗派の開祖が続々と学びに来たのです。正に「日本仏教の母山」!薄暗い本尊で揺らめく炎は1200年絶え間なく燃え続けてきた「不滅の法灯」と呼ばれ、長く歴史を刻んだ荘厳さに言葉もなかった。
.....大乗戒壇設立後の比叡山は日本仏教史に残る数々の名僧を輩出した.....

「12年籠山行」「千日回峯行」など三塔(東塔・西塔・横川)十六谷・三千の堂舎に篭り血の滲む厳しい修行が現代も続けられます。その苦行を果たし終えた僧こそが高徳名僧に・・。平安~鎌倉時代には歴史的な名僧として、円仁(慈覚大師)・円珍(智証大師)・良源(慈恵大師)らが輩出しました。
比叡山はその後、円仁派と円珍派に分かれ激しく対立するようになり、円珍派の僧・千名は山を下り三井寺(=園城寺)に立て篭りました。円仁派(延暦寺)を「山門派」、円珍派(三井寺)を「寺門派」と呼びます。対立抗争で両寺は僧兵を多く抱えるようになり朝廷に強訴を繰り返し恐れられたのです。
....延暦寺は、三井寺(園城寺)と対立し互い僧兵を増強し争った。(仏の道とは思えん・・).....
★比叡山&日吉大社、比叡山焼き討ち事件
比叡山に登るには坂本からの「延暦寺ケーブル」がメインルートとなります。坂本は、延暦寺や日吉大社の門前町として発展しました。ここで突然登場する「日吉(ひえ=日枝)大社」は延暦寺との縁が濃厚な神社。日本全国に約2千社ある日吉神社や山王神社の総本宮として坂本の杜に鎮座しています。
.....比叡山に登る「延暦寺ケーブル」の坂本駅、洋風で落ち着いた雰囲気.....
日吉大社は延暦寺との神仏習合(寺・神社が一体)で一緒に発展してきました。比叡山上に延暦寺を建立した最澄が地主の神「大山咋神」を崇敬し、これを祭る日吉大社が天台宗守護神となったのです。最澄は天台密教(台密)の特殊秘法を行い、山岳宗教と結びついて発展した一面もあります。
.....「日吉(hie)大社」の威厳ある山門、比叡山・延暦寺と共に発展。(共通キ-ワード:hiei).....
比叡神は山王とも称し、「山王権現・日吉山王社」と呼ばれています。比叡山の僧兵が朝廷強訴のために担ぎ出した神輿は日吉大社のものでした。暴れまくる山法師を見て白河上皇は「自分の意のままにならぬ物は、鴨川の水の流れ・双六の目・比叡の僧兵だ」と嘆いたことは有名な史実です。
.....(左)国宝指定の東本宮本殿 (右)赤い鳥居は独特な形をしている。.....
織田信長は1571年に比叡山焼き討ちを行い、神仏をも恐れぬ悪魔の所業と非難されました。背景は、急成長する信長と既存権力(足利幕府・大名・寺社勢力)との徹底的な対峙の中で起こった事件。足利将軍は信長包囲網を提唱、比叡山も浅井・朝倉・武田・本願寺と一緒に一斉呼応したのです。
.....最澄の開山来800年続いてきた日本仏教聖地は無残にも信長に焼き尽くされた。.....
浅井・朝倉軍が姉川の戦いで信長に破れると、延暦寺は浅井・朝倉をかくまったため信長は比叡山を焼き討ちにしたのです。「仏教信仰聖地」として崇められていた不可侵の地も信長から見れば、比叡は堂塔・坊舎も荒れ果てて僧侶は修行せず肉食・女犯で俗世腐敗の堕落ぶり。併せて8百年間の俗権不可侵の特権と強大な軍事力を持つ延暦寺が邪魔な存在であったことも間違いありません。
★京都との接点・「大津」の名所
滋賀の県庁所在地「大津」は琵琶湖の最南端部にあります。ここにある3名所を紹介しましょう。「瀬田の唐橋」は瀬田川にかかる全長260mの橋で「勢多の長橋」とも呼ばれ日本三名橋の一つです。
....大津の「瀬田の唐橋」(日本三名橋)、歌川広重の錦絵に近江富士と一緒に描かれた。.....
琵琶湖から流れる川は瀬田川だけで、東国から京都に入るにはこの川か琵琶湖を渡るしかなく、当時唯一の橋だった唐橋は京都防衛の重要地で「唐橋を制する者は天下を制す」と云われました。
「琵琶湖疏水」は明治時代に造られた京都と大津を結ぶ水運路です。当時、京都・大津間には鉄道が開通していましたが、船輸送の方が荷物破損もなく安全で低コストとなので利用拡大、米穀・炭・油・特産品などが頻繁に大津・京都間で船輸送され、当初「京津間通舶路」と呼ばれたとのことです。
....(左)「琵琶湖疏水」、大津港の取水口 (右)大津(琵琶湖)と京都(鴨川)を結んだ水路....
大津を出発した船は3つのトンネル水路や蹴上舟溜を経て南禅寺舟溜まで600m弱の距離を走ります。やがて船運が衰退すると、疏水利用の日本初の水力発電所が完成して京都に送電を開始。急増する電力需要に合わせ疏水1ルートだけでは対応できなくなり、第一疏水と並行ルートの第二疏水が着工、20年後完成しています。
.....(左)琵琶湖疏水の第一隧道入口 (右)南禅寺・舟だまり.....
終点近い南禅寺近くには煉瓦造りの「水路閣」が存在!百年以上前に造られた「琵琶湖疏水」は、水運・電力・用水供給など、京都市が近代産業都市として変革していくために必要不可欠で、今日の産業発展基礎となりました。産業遺構「水路閣」は今、世界遺産指定を目指しているとのこと
.....南禅寺境内を横切る「水路閣」、明治の煉瓦造り遺構に威厳を感じた!.....

大津北部にある大鳥居をくぐり参道階段を上ると鮮やかな朱楼門が現れます。昭和15年創建(皇紀2600年記念)の「近江神宮」。この地には、僅か5年ながらも日本の都「大津京」が存在しました。
....「近江神宮」の立派な山門、かつて天智天皇が遷都した大津京跡地.....
当時の百済国を救援するため朝鮮半島に日本軍が出兵した「白村江の戦い」において唐・新羅連合軍に大敗し、667年に天智天皇が飛鳥から大津に遷都しました。しかし天智崩御後の「壬申の乱」(大友皇子vs大海人皇子)が起こり、乱後再び飛鳥への遷都という紆余曲折があったのです。
.....「近江神宮」の「燃水祭」、新潟の「草生水祭」は天智天皇献上の石油祭り.....
関西勤務時に近江神宮の「燃水祭」に参加する機会を頂きました。「燃える水」(石油)を越の国
(新潟)から天智天皇に献上した史実を記念した祭、新潟でも「草生水祭」が同様に開催されています。琵琶湖の大きな湊であった大津には、古代から明治時代に至るまでいろいろな見所があるね~!
★琵琶湖の特産「鮒寿司」
琵琶湖の特産物といえば「鮒寿司」。フナ(当地固有種ニコロブナ)を用いて作られる熟れ寿司で、発酵による乳酸味とチーズの様な臭さがあります。伊豆七島の「くさや」ほど強烈ではありませんが、人により好き嫌いがハッキリした食品(小生は苦手・・)。でも手間と時間のかかる製法で遺産的存在
.....琵琶湖の名物「鮒鮨」、 (右)琵琶湖の生態系を荒らす外来魚ブルーギル.....
このニコロブナが今絶滅の危機に瀕しています。コンクリート護岸化での葦原減少、水質悪化、外来魚などがその原因です。特にブルーギル(悪食)繁殖は大問題になっており、条例で釣り上げ後のリリースを禁止する対策を取っていますが、鮒寿司価格は1尾数千円までに高騰しているとのこと
.....琵琶湖の湖岸風景&全体地図(クリックすると拡大表示されます).....
坂本・大津周辺は歴史が深いのでまだ紹介したい場所が沢山ありますが、(その1)はこの辺で完了。次回は東海岸から北上しましょう。当ルートは東国・北国から京都へ入るメインルートであり、戦国時代の数々の舞台になった場所。歴史に名を残す名城・史蹟・古戦場・古刹・街道風景などが続々登場!
(その2)「湖東エリア編」(八幡堀、安土城、多賀大社、湖東三山、彦根城等)は来年かナ~?(未定)
おわり
近江琵琶湖の風景・レビュー(その2):湖東エリア編に続く
by rollingwest | 2011-03-09 00:00 | Comments(26)
滋賀は歴史もあり、町並みもよいですよね。
いちおう、彦根城と長浜、あと高月の渡岸寺は行ったのですが、急ぎ足だったので、もう一度のんびり旅してみたいです。
あ、そういえば昨年、伊吹山と米原付近も行きましたが、この時も夜行日帰りでした。
鮒寿司も食べたいですし(笑)
いちおう、彦根城と長浜、あと高月の渡岸寺は行ったのですが、急ぎ足だったので、もう一度のんびり旅してみたいです。
あ、そういえば昨年、伊吹山と米原付近も行きましたが、この時も夜行日帰りでした。
鮒寿司も食べたいですし(笑)
small-talk様、琵琶湖周辺はひととおり回ったつもりですが、まだ見逃している史跡もいくつかあります。歴史の宝庫なので、深く訪ねてみればキリがないくらいかもしれません。今はNHK大河で観光客がワンサカと賑わっているのでしょうね。
滋賀は、見所思った以上にありだと思います。
湖東、湖北…京都から足を伸ばす…で何度か。
京都からだと「滋賀」という意識薄くなりますが。
昨年春、湖北に行きました。
お寺の説明をして下さった方が「ここは関西の北海道や」
といっていたのには笑ってしまいました。
ちょっと北陸っぽい関西弁で
湖をはさんで滋賀は広いなぁと感じました。
湖東、湖北…京都から足を伸ばす…で何度か。
京都からだと「滋賀」という意識薄くなりますが。
昨年春、湖北に行きました。
お寺の説明をして下さった方が「ここは関西の北海道や」
といっていたのには笑ってしまいました。
ちょっと北陸っぽい関西弁で
湖をはさんで滋賀は広いなぁと感じました。
bullです。
このあたりは戦国時代好きにはたまらない魅力のある土地ですよね。
琵琶湖近辺を旅したことがないのでいつか機会があれば行ってみたいと思いました。
このあたりは戦国時代好きにはたまらない魅力のある土地ですよね。
琵琶湖近辺を旅したことがないのでいつか機会があれば行ってみたいと思いました。
最近オゴト温泉はすたれていないだろうか?
随分昔に、ロケで行ったことがあったっけ・・・。当時ソープランドが軒を連ねる有名な一廓があったが、今はどうなっているんじゃろうか?
まあ、心配しても始まらんか。
滋賀県の人に怒られそうじゃ・・・。逃げろ!
随分昔に、ロケで行ったことがあったっけ・・・。当時ソープランドが軒を連ねる有名な一廓があったが、今はどうなっているんじゃろうか?
まあ、心配しても始まらんか。
滋賀県の人に怒られそうじゃ・・・。逃げろ!
こんばんは~。
すっごく詳しくリポートされている・・・!さすが歴史家RWさんです。
その1,2,3、全て行っておりますが、ここ2年くらい回って無いです。
と言いながら先週の土曜、長浜へ行ってきました。その前は彦根へ。^^;
大河ドラマ効果は大きいようですね~。
雪解けの春には、もっと観光客が増えると思います。
昔、今津港から竹生島へ船で行った時、「やっぱり琵琶湖は海と呼ぶに相応しい」と思いましたね~!
すっごく詳しくリポートされている・・・!さすが歴史家RWさんです。
その1,2,3、全て行っておりますが、ここ2年くらい回って無いです。
と言いながら先週の土曜、長浜へ行ってきました。その前は彦根へ。^^;
大河ドラマ効果は大きいようですね~。
雪解けの春には、もっと観光客が増えると思います。
昔、今津港から竹生島へ船で行った時、「やっぱり琵琶湖は海と呼ぶに相応しい」と思いましたね~!
baru-nishio様、湖東・湖北いいですねえ・・。湖東三山が特によかったですね。でも永源寺や信楽に行きそびれたのがちょっと悔んでいるところですがまたいつか訪ねてみたいと思っております。先日は大阪レポートを拝見しましたが、琵琶湖周辺もよく廻っておられるようで・・。次回の湖東エリアをお楽しみにしていてください。
bullさん、復活おめでとうございます。またこうやってお元気な声が聞けて何よりです。全国都道府県では福岡も滋賀も歴史の深さでは5本の指に入るかもしれませんね。いつかこちらの方も訪ねてみてください。琵琶の湖はとっても広いです!数回に分けなければ見切ることは難しいと思いますのでじっくりと時間をかけて・・
〇〇shingo殿、まだまだエロ地獄の呪縛から脱し切れておらんようじゃの?さてはその昔ロケ出張の際に、雄琴温泉の悦楽に浸りきったと見た!間違いなかろ~?白状せい!
小生が関西勤務の頃(7年前)の雄琴温泉は、だいぶ旅館側のターゲット戦略を女性向けのプランなどに変更しており、その昔のイメージから脱却すべく努力をしていたよ。かつての歓喜をもう一度なんて温泉に向かうと、今は思いっきりH真吾様にとっては肩透かしを食うと思うぜよ・・(笑) でも最近の楽しんごはノリが益々よくなってきたねえ・・。
小生が関西勤務の頃(7年前)の雄琴温泉は、だいぶ旅館側のターゲット戦略を女性向けのプランなどに変更しており、その昔のイメージから脱却すべく努力をしていたよ。かつての歓喜をもう一度なんて温泉に向かうと、今は思いっきりH真吾様にとっては肩透かしを食うと思うぜよ・・(笑) でも最近の楽しんごはノリが益々よくなってきたねえ・・。
トラ様、関西地元の方にお褒めのお言葉を頂戴して誠に嬉しいですね。やはりNHK大河の影響で観光客が大いに賑わっておりますか!長浜・彦根のレポート楽しみにしております。『絶対素晴らしい写真になっているに違いない!」と祖母も申しておりました。^m^
おはようございます~わ~い!滋賀の登場ですね^^
さすが歴史家並のレポートに感心しきりです。
滋賀って時代を語るのに絶対外せない県であると思うのですが
どうも隣の京都に寺院仏閣等知られていない事が多数あって
憧れの京都に大差で負けてますけど~滋賀県の観光を
もっとアピールして欲しいと
観光協会さんに頑張ってもらいたいところです。
坂本・比叡山・長浜それぞれの詳しいレポートありがとうございます!
地元唐橋もありますね~やっと塗り替えの色が決まりましたよ。
唐茶色になるんです。来年には変わるでしょう^^
実家近江八幡・安土も水郷があっていい所ですよ!
桜が咲いたらまたアップしますね^^
さすが歴史家並のレポートに感心しきりです。
滋賀って時代を語るのに絶対外せない県であると思うのですが
どうも隣の京都に寺院仏閣等知られていない事が多数あって
憧れの京都に大差で負けてますけど~滋賀県の観光を
もっとアピールして欲しいと
観光協会さんに頑張ってもらいたいところです。
坂本・比叡山・長浜それぞれの詳しいレポートありがとうございます!
地元唐橋もありますね~やっと塗り替えの色が決まりましたよ。
唐茶色になるんです。来年には変わるでしょう^^
実家近江八幡・安土も水郷があっていい所ですよ!
桜が咲いたらまたアップしますね^^
こんにちは
比叡山延暦寺は毎年行っています。
坂本からケーブルで登り根本中堂で休憩して東塔を経て反対側比叡山口に戻ります。
夏に歩く涼しいですよ。
比叡山延暦寺は毎年行っています。
坂本からケーブルで登り根本中堂で休憩して東塔を経て反対側比叡山口に戻ります。
夏に歩く涼しいですよ。
琵琶湖周辺の探訪、歴史を踏まえての展開、興味深く見せて頂きました、
次の探訪を期待しています、有難う御座いました。
次の探訪を期待しています、有難う御座いました。
この度も素晴らしい御講義、有難うございました。とてもわかりやすく、歴史も地理も音痴な私には、本当にいい教材です!! 皆様のコメント読ませていただき、さすがRW様を囲む方々は、さりげなくレベル高く、羨ましい限りです。
それにしても、「人」のエネルギーは、凄いものがありますね。紹介されている建物にしても、信長、僧兵、・・・。この度のレポートで、つい笑いが出たのが、【....延暦寺は、三井寺(園城寺)と対立し互い僧兵を増強し争った。(仏の道とは思えん・・)....】の()内の言葉。大ヒットです。
今、ちょっぴり、センセーショナルな中にいます。人生は本当に不思議な縁で繋がっていると、この年になってつくづく思います。普通である事の連鎖かな。
それにしても、「人」のエネルギーは、凄いものがありますね。紹介されている建物にしても、信長、僧兵、・・・。この度のレポートで、つい笑いが出たのが、【....延暦寺は、三井寺(園城寺)と対立し互い僧兵を増強し争った。(仏の道とは思えん・・)....】の()内の言葉。大ヒットです。
今、ちょっぴり、センセーショナルな中にいます。人生は本当に不思議な縁で繋がっていると、この年になってつくづく思います。普通である事の連鎖かな。
biwahama様、地元からの声、誠にありがとうございます。
滋賀にはまだ一般的には有名でなくても国宝級の史蹟・古刹などが溢れている様な気がします。次回はbiwahama様の故郷「安土・近江八幡」を取りあげる予定です。いつになるかわかりませんが・・お楽しみに~!
滋賀にはまだ一般的には有名でなくても国宝級の史蹟・古刹などが溢れている様な気がします。次回はbiwahama様の故郷「安土・近江八幡」を取りあげる予定です。いつになるかわかりませんが・・お楽しみに~!
yodogawasyuhen様、毎年比叡山に登っているのですか!
それはすごい!三塔十六谷の堂塔を全て巡ったのでしょうか!?
まさにパワースポットの大群塔、霊気に満ちた空気に触れれば大いに元気が貰えそうです。
それはすごい!三塔十六谷の堂塔を全て巡ったのでしょうか!?
まさにパワースポットの大群塔、霊気に満ちた空気に触れれば大いに元気が貰えそうです。
setuojiji様、北海道の原野なる湖と、歴史ある琵琶湖の風景を比べればはまさに対照的!
日本の風景もさまざまです。まだ寒い日が続いているようですが、春は確実に近付いております。
日本の風景もさまざまです。まだ寒い日が続いているようですが、春は確実に近付いております。
ペガサス様、「仏の道とは思えん・・」のフレーズにこんなにも反応してくれる方は実に貴重です。(笑)
破戒坊主に戦闘坊主、中世の延暦寺や三井寺はもう宗教の名を借りた強大な利権組織だったんでしょうね~。喝~トカ言って下さい。
破戒坊主に戦闘坊主、中世の延暦寺や三井寺はもう宗教の名を借りた強大な利権組織だったんでしょうね~。喝~トカ言って下さい。
アラックです。
京都は日本の歴史上もっとも重要なところですね。
その地を訪ねるのがなによりも楽しみです。
詳しい情報を有り難うございます、バグース!!!
京都は日本の歴史上もっとも重要なところですね。
その地を訪ねるのがなによりも楽しみです。
詳しい情報を有り難うございます、バグース!!!
ほんと怖かった。大震災の被災者の方々心からお見舞い申し上げます。うちのボロ家も壁にヒビが入ったり、瓦が何枚も落ちたりしたが、海から遠いけん助かった。地面があれほど揺れるの初めて見たよ。余震も多すぎて気分が滅入るよのう。おぬしの会社も大変みたいじゃの。このブログにご参加の皆様もどうかご安全に!!
アラック様、いつもありがとうございます。日本の歴史は奈良・京都・滋賀を中心に刻まれてきたということをあらためて認識いたしました。この記事を参考にしていただけるとは実に光栄なことです。是非とも日本史ルーツを体に感じてみてください。
聖二殿、無事でよかったなア・・!母上も含め何事もなく本当に何より。お主の住む茨城での揺れ方は首都圏とは比べようもない激しさで、相当な恐怖だったことだろう・・。
東北の悲惨な状況(TVで届く津波光景など)はもう本当に言葉もない・・。こちらにコメントを頂く方にも仙台出身の方がおり親族行方不明のこと・・。地元の人の恐怖や悲しみ(自宅や家族を目のあたりで失っていく悲劇)・・、もう何も言えない・・・。当社の仙台製油所も炎上を続けており、今後の復旧対策は相当に深刻な状況に陥っている。
4月から災害対策に関わる仕事も担当することになり、相当な緊張状態に入る予想をしてるけどヤルッキャナイ。今までのようにノーテンキ・ブログも更新している状況じゃないので、当分コチラのHPは休業状態となると思う。落ち着いたらまたユックリ更新するね。
いつもありがとさん!首都圏は幸いにも生活面では全く平常・・・、震災直面の人達に比べたらあまりにも幸福で、災害悲劇に対する実感がなさ過ぎて申し訳ない気もする・・。
家の壁・瓦、倒れた家財道具などの修復が大変かと思うけど頑張ってな~!無理しすぎるなよ~!
東北の悲惨な状況(TVで届く津波光景など)はもう本当に言葉もない・・。こちらにコメントを頂く方にも仙台出身の方がおり親族行方不明のこと・・。地元の人の恐怖や悲しみ(自宅や家族を目のあたりで失っていく悲劇)・・、もう何も言えない・・・。当社の仙台製油所も炎上を続けており、今後の復旧対策は相当に深刻な状況に陥っている。
4月から災害対策に関わる仕事も担当することになり、相当な緊張状態に入る予想をしてるけどヤルッキャナイ。今までのようにノーテンキ・ブログも更新している状況じゃないので、当分コチラのHPは休業状態となると思う。落ち着いたらまたユックリ更新するね。
いつもありがとさん!首都圏は幸いにも生活面では全く平常・・・、震災直面の人達に比べたらあまりにも幸福で、災害悲劇に対する実感がなさ過ぎて申し訳ない気もする・・。
家の壁・瓦、倒れた家財道具などの修復が大変かと思うけど頑張ってな~!無理しすぎるなよ~!
今年の大河ドラマ江は、題材が珍しいうえに、脚本が篤姫の田渕久美子とあって、始まる前は、それなりに期待していたのですが、あまりの脚本・演出のひどさに、長年の大河ファン・戦国史マニアとしては、呆れて声もでないという有様です。同じ女性脚本家でも、先頃逝去した大野靖子「国盗り物語」、小山内美江子「翔ぶが如く」、内舘牧子「毛利元就」といった方々は、骨太で優れた脚本を書いていたのに・・・。今、TBSチャンネルで、1986年大映テレビ制作の、武田信玄(演ずるは石立鉄男!)の5人の姫を主人公とした「おんな風林火山」が放送されていますが、こちらの方がはるかに面白い!特に、主人公の5女松姫を演じている、デビューまもない頃の鈴木保奈美が、江のお市の方と同一人物とは思えないぐらい、美しく、歳月の残酷さ?を感じさせます。また、この作品は、部分的ですが織田信長と一向一揆との戦いや信玄死後の武田家の内部崩壊の様が描かれている、日本のテレビドラマでは唯一の作品として稀少価値があります。でも、江の舞台の琵琶湖周辺は、風光明媚で史蹟や寺社仏閣の宝庫なので、また、そのうちにじっくりと観て回りたいです。
マツ殿、さすが硬派のNHK大河ファン、厳しい苦言は真の歴史好きには共感を得ることでしょう。レキジョが増えてきた昨今のトレンドに迎合して、女子供に迎合したドラマづくりに大いに憤懣やるかたなしのマツ殿の強い主張・意見、素晴らしいですね。あまりにもフィクションが多すぎて白ける部分もありますが、小生その辺には寛容というかノーテンキというか結構おもしろく見ています。やはり江という今まで取り上げられなかった人物の視点から展開される歴史ドラマも新鮮に受け止めております。ミーハーな親父なのかもしれん・・。
あるいて日本を知るですね。
いながらにして・・歴史に触れることができる喜びをいただいています。
いながらにして・・歴史に触れることができる喜びをいただいています。
トムジー様、ありがとうございます。滋賀県は歴史の宝庫地なので再び訪ねてみたいと願っております。