最安価格(税込):¥61,499
(前週比:+1,194円↑)
- 価格帯:¥61,499〜¥106,169 (46店舗)
- 価格推移グラフを見る
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2013年 5月24日
中古価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください
このページのスレッド一覧(全285スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
4 | 10 | 2014年11月22日 08:55 | |
8 | 4 | 2014年11月13日 17:22 | |
43 | 30 | 2014年11月4日 07:53 | |
18 | 5 | 2014年11月3日 00:20 | |
75 | 23 | 2014年11月18日 06:47 | |
30 | 3 | 2014年10月29日 07:03 |
せっかく使えるのでEye-Fiを買ってみました。
が…
なかなか接続出来ず、接続失敗する方が多いです。
接続出来ても、これって撮った時にリアルタイムでスマホなどに送れるだけで、Wi-Fi機能を持っているカメラみたいに、既に撮ってカード内に書き込まれた写真を、後から選んでスマホに送ることは出来ないのでしょうか?
ただでさえ繋がりにくいのに、さらに撮るたびにわざわざ接続しなければならないなんて…
2014/11/15 19:30 [18170884] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Eye-Fiでの選択転送、↓の設定をすれば、できるはずです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/gr5/gr050035.html?sscl=fapgr5_li1
少なくとも、以前使っていたX2とmobiでは、選択転送ができていました。
最近のmobiは使っていないので分かりませんが……
2014/11/15 20:27 [18171082]
1点
早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
出張先でEye-Fiを購入したので、GRの取説は家に帰ってから見てみます!
繋がりにくさは、こんなもんですかね?
2014/11/15 20:32 [18171108] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホの機種は何でしょうか?
自分はiPhone4と5で使っていましたが、GRとiPhoneを近づけておいておけば、選択転送はスムーズにできていました。
あと、GRのファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?
過去のバージョンアップでEye-Fi関係の機能を強化していますから、最新バージョン(4.00)にしておくことをおすすめします。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/gr_s.html
2014/11/15 20:48 [18171160]
2点
取説は24ページと103ページでした。内容は上の方と同じです。
1枚ごとの転送はEye-Fiのタイミングで行われるので、起動が遅れてつながりにくいと感じることがあると思います。
選択転送だとすぐに転送が始まります。
2014/11/15 20:53 [18171175] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneシリーズでなければ (・。・)
アダプターを着けてマイクロSDで保存する方法もありますよね
撮り終えたらマイクロSDをスマホに刺し込むだけ
最近のマイクロSDも高速タイプがあるし
あ・・・ Eye-Fi の話しでしたね
お呼びでない ?…こりゃまた失礼いたしました〜♪
2014/11/18 13:02 [18180245]
1点
ハクホークインさん、technoboさん、ありがとうございます。
出張より帰ってきて、取説を読んで再度チャレンジしてみました。
が、やはり繋がりませんね...
取説を読んでも、さほど「へー!」ってことも書いてないですし^^;
ちなみにiPhone6で、OSもカメラのファームウェアも最新です。
Eye-Fiの取説には接続に1〜2分かかることも...と書いてありましたが
そんなに待つ前に接続エラーがでます。
どうしても必要な機能ではないのですが、せっかく買ったんだから使いたいですよね^^;
2014/11/18 20:55 [18181451]
0点
もし取説通りに操作して
ダメならば初期不良もありえますね
サポートに連絡してみたら良いと思います
私も問い合わせた時に親身に対応して頂きましたので
2014/11/19 12:51 [18183412]
0点
ガランドさん
、はじめまして。
そうなんです、やはりどうにもこうにも接続出来ませんでした。
今日発送で、新品交換してもらう事になりました。
届きましたら、もう一度トライして報告致します!
2014/11/19 21:06 [18184720]
0点
Eye-Fi Pro X2をGRに入れて自宅Wi-Fiへのアップロードに使ってますが、すぐにアップロードが開始されたり、アップロードの開始まで1分くらい要したり、GRの電源を何度かオフ/オンしないとアップロードが開始されなかったりするなど、接続は未だに不安定ですね〜。
とはいえ、これでも昔に比べればずいぶん使い勝手や安定性は改善されました。初代Eye-Fi Shareの頃のWindows用アプリケーションやリリース直後のiOSアプリは、それはそれはひどい出来で、先方のサポートと何度もやりとりしたり、コミュニティで質問したりと、まともに動かすまで結構苦労した記憶があります。
2014/11/22 08:55 [18193335]
0点
お買得になりましたねぇ…。
こんなにコンパクトだとついついスペアにもう一台、とかうっかり…?
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000013451862/
2014/11/13 08:16 [18162372]
3点
情報ありがとうございます
在庫状況:多め っていったいどれくらいの数 仕入れたんだろ
税込¥60,480 は初めて見た気がする
欲しくなるときって Webでのカメラなおのこと格好良く見える
私の住むカメラ店は 大きな開き
2014/11/13 08:58 [18162474]
1点
バッテリーセットもお得感が高いですね。
純正リチャージャブルバッテリーセット
ムラウチ特価: 61,980円(税込)
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000013668099/
2014/11/13 10:59 [18162737]
1点
う〜ん某量販店で50000円以上のデジタル一眼買うと3000引きなので今のランクだとニコンのD3300のWZKがこれくらいの価格になるんだよね〜、今なら8000円のキャッシュバックもあるし(WZKの場合、LKは4000円のCB)。
因みにGRは20000円以上のコンデジは1000円引きで今のランクだと59800円になるんだな〜これが、悩ましいぞ〜(ってどちらか買う予算あるんかい!!*_*;)
GR買うならムラウチのスペアバッテリーセットの方が良いかな、1500円アップで充電池一個買えると考えるとお得だしね^o^/。
2014/11/13 13:14 [18163144]
1点
いやー、ホントにお得になりましたねぇ。
APS-Cの機種で言いますと、Pentax唯一の?ミラーレス迷機、K-01のズームレンズキットが¥32800だったりした頃がありましたねぇ…。あれは実に安かった…当時2台手元にあったので見送ったけど。
それでもこのGR、このコンパクトボディに素性の良いAPS-Cセンサと、最適化された28mmF2.8の単焦点レンズの組み合わせであることを考えると…お買い得なんじゃあないでしょうか?
2014/11/13 17:22 [18163696]
2点
GRには素晴らしいワイコンがありますが、テレコンがないのはなぜでしょうか?
ただの一般ユーザーなので詳しいことは分かりませんが、単純に作るのが難しいのでしょうか。または採算がとれないのか…。
調べてみると、以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
クロップせずに、テレコンで標準域をカバーできるようになれば個人的には非常に嬉しいですが、皆さんはいかがでしょうか。
2014/11/03 10:39 [18124933]
0点
売れないからでしょう。
携帯性を重視してこの機種を選ぶ方がほとんど。
21mmワイコンの広角は、一眼レンズより安価でコンパクトなのである程度需要があります。
2014/11/03 10:49 [18124961]
3点

なるほど、超広角レンズはコストパフォマンスが高いから需要があるんですね。
確かに私も携帯性と画質に惚れてGRを購入した一人です。
しかし、45mmや75mmのGRがあったら…と、しばしば妄想してしまうのです。
2014/11/03 11:00 [18125002]
1点
広角系単焦点を使いこなす喜びってのもあると思います。(難しい事ほどやり遂げた時の満足感が大きい)
昔は広角込コンデジは今ほど無かったですし・・・
2014/11/03 11:07 [18125027]
1点
超広角レンズはコストパフォマンスが低いです。
開発、製造が困難です。
ただし、ユーザーの要望が大きいため、カメラの大きな売り要因になります。
2014/11/03 11:09 [18125036]
1点
広角単焦点…使いこなせておりません!精進いたします。
超広角レンズはそんなに要望があるんですね!標準域のレンズはGRユーザーにはあまり求められていないのでしょうか。
2014/11/03 11:15 [18125056]
1点
こんにちは
28mmに限定してるのはGRの伝統であり、歴史からだと思います。
フィルム時代からの連綿とした伝統ですから、多少コストがかかってもやってるのでしょう。
開放が一番シャープと言われるレンズと存在感ある画像はGRフアンを作り出しています。
また、28mmはゆがみが気にならず、スナップとしても最適な画角かと思います。
2014/11/03 11:21 [18125072]
1点
もちろん28mmの画角も大好きです!
GR開発者の実直な姿勢というかこだわりが、熱心なファンを生んでいるんでしょうね。
でもテレコンなら出してもいいんじゃ…^^;
2014/11/03 11:38 [18125130]
2点
>45mmや75mmのGRがあったら…と、しばしば妄想してしまうのです。
テレコンは2倍以下のものが多いので45mmはできても75mmは厳しそうですね。
50mmF1.4とか85mmF1.4とか搭載のコンデジもあると面白そうですが
特定用途でしか使えないような気がします。
いろいろなものを撮ろうとすると、35mmが限界かなと思います。
ちなみにシグマDPシリーズには
45mmのDP2、75mmのDP3があります。
(たぶん、これのリコー版がほしいということだと思いますが)
>以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
GR DIGITAL II、GR DIGITAL用の倍率1.43倍のテレコンは存在しましたが
V型、W型用のテレコンは作られなかったことを考えると、あまり売れなかったのではないかなと思います。
>または採算がとれないのか…。
採算がとれないのだと思います。
あったほうが幅は広がりますが、作っても売れないものは、なかなか作りにくいでしょうね。
2014/11/03 11:41 [18125136]
5点
フェニックスの一輝さん、分かりやすいご回答ありがとうございます。
”いろいろなものを撮ろうとすると、35mmが限界”
”あったほうが幅は広がりますが、作っても売れないものは、なかなか作りにくい”
という点に納得しました。
2014/11/03 11:49 [18125168]
0点
オリンパス製1.7xテレコンでも、ケラレます。
確かに欲しいですね。
35mm換算35mm・50mmが、欲しいです。
クロップも1.25・1.68倍も有りますが、
所詮、トリミング処理ですしね。
2014/11/03 12:32 [18125344] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応ファームアップでデジタルテレコンで35mm換算焦点距離相当で35mmの画角が使えるようになってますから(クロップなのでファイルサイズは小さくなってMサイズになりますが)広角・準標準画角用のカメラですね。
ポケットからさっと取り出してスナップ撮りがGRの使いどころかと思いますから、出っ張るテレコンを装着してまで望遠域を撮るのは野暮だと思います^o^/。
APS-Cサイズのセンサー搭載コンデジで望遠ズームを搭載していないのはレンズが大きく重くなってしまうからでもありますから、それをわざわざ大きく思いテレコンを付けられるようにしてもバランス等使い勝手はどうかと思います。
望遠が欲しいなら素直にRX100VやG7Xなどの1型センサー機を買うべきでしょうね。
2014/11/03 12:43 [18125366]
1点
換算28mmのGRのほかに、もう少し標準寄りの35〜45mmのモデルも欲しいです。
28mmではパースが付きすぎて使いにくい時があります。
2014/11/03 12:49 [18125387]
2点
賛同していただける方もいらっしゃって嬉しいです!
確かにスナップ撮影がしづらくなっては本末転倒です。
しかし、選択肢としてテレコンがあってもいいのになと思ったのです。
結局、普段使いはしなくなるような気もしますが ^^;
2014/11/03 13:14 [18125474]
0点
smallandlightさんの意見に賛成です。
私も標準域の別モデルが欲しいです。
GXR用にあったマクロ50mmを小型化して収めてもらえると嬉しいですね。
現行GRより1cmぐらい厚みが増しても許容範囲です。
GR50MというのはいかがでしょうかRICOHさん。
私の場合、28mmと50mmがあれば、ほぼ全ての撮影が間に合います。
2台持ちでスナップシューティングしてみたい、
2014/11/03 13:39 [18125558] スマートフォンサイトからの書き込み
4点
テレコンを作るより、いまのレンズユニットを交換式にして、
50mmMacroや100mmMacroの単焦点電動収納レンズユニットとして交換できるといいのではないでしょうか。
とくにマウントではなく専用ユニットとして、フィルムGRへの先祖がえりだけではない、
デジタルだからこそできるGRもつくればいいと思います。マクロに強いレンズだとリコーらしいです。
ただ、標準、中望遠系だとペンタックスレンズの方になったりするかもしれませんが(^^;…
2014/11/03 14:10 [18125637]
0点
28mmと50mmの2台持ちができたら、レンズ交換不要で便利そうですね。
GRのサイズならフットワークも軽そうです。
単焦点電動収納レンズのユニット交換式というのもまたそそられますね…。
もし実現しても、ポケットサイズを維持するのは難しいでしょうか。
2014/11/03 14:42 [18125720]
1点
>以前はGRD2用のGT-1という40mm相当のテレコンが存在したようです。
全て推測です。
あったものが無くなるという事は需要が無かったからだと考えます。
もしかしたら、このカメラにはテレコンなんて必要ないと判断したのかも知れません。
本当のところどうなんですかね?
2014/11/03 17:05 [18126220]
0点
大谷.comさん こんにちは
自分は GRDU使っていますが これ用にテレコンありましたが 売れ行きが悪く すぐに消えていきました。
その為 リコーも出すのちゅうちょしているのかもしれません。
2014/11/03 17:22 [18126283]
4点
大谷.comさん みなさま こんばんは。
>GRには素晴らしいワイコンがありますが、テレコンがないのはなぜでしょうか?
GRD3や4にもテレコンがありませんでした。その時のメーカー回答によると
『実は、テレコンを作ろうとすると、ものすごい大きさになってしまうので断念しました。』
『ワイコンを求める声の方が大きく、テレコンはそれほどでもない。』
だそうですので、GRでも同様なのかなと思います。
2014/11/03 18:06 [18126435]
3点
お邪魔します。
単純にスチルで前玉テレコンが売れないのは、ケラレちゃうからだと思ってます。
勿論、ケラレないような設計も可能でしょうが、そうなると大きくなりすぎて、コンデジには相応しくないとか。。。
で、大きさもコストも下げて作っちゃうと倍率が犠牲になって、使う価値が見あたらないとか。。。
そう言う、単純な話だと思いますけど。
失礼しました。
2014/11/03 18:32 [18126537]
2点
GRユーザーって風景撮りが多いから売れないんじゃないですか?
「GRはサブ」って方は、意外とメイン機でも28mmまでの画角使うことが多いのではないでしょうか。
そういう意味でもテレコンは売れなそうですよね。
2014/11/03 19:38 [18126839]
0点
>MT07さん
28mmと50mmの2台運用によるスナップ、いいですね。
GRの大きさと重さなら現実的ですし。
レンズ交換するよりずっと快適そうです。
2014/11/03 19:46 [18126866]
1点
皆さんコメントありがとうございます。
t0201さんや、もとラボマン 2さん、hirappaさんがおっしゃるように、テレコンは需要が少ないんですね…。
hirappaさんとJO-AKKUNさんの「サイズが大きくなってしまう」というご意見にも、素人ながら納得しました。
確かに、あまり大きなレンズはGRらしくないですね。
AS-sin5さんがおっしゃるようにGRは風景メインのスナップ撮影に使うことが多いですが、もし50mmの機種があればポートレートに使うユーザーも増えるのでは…?
2014/11/03 20:24 [18127033]
2点
大谷.comさん 返信ありがとうございます
自分も GRDU購入して少し経った頃 テレコンとワイコン探しましたが Uが生産中止の後の為 ワイコンは見つかったのに テレコンは見つからず諦めた事がありました。
やはり 生産台数少なかったのかもしれません。
2014/11/03 20:35 [18127095]
1点
もとラボマン 2さん
私はカメラ歴もGR歴も短く当時のことは知らないので、実際のGRDUのユーザーさんからのご意見で参考になります。
GRDU用のテレコンが売れなかったということは、今後も出る見込みは少ないですね…。
2014/11/03 20:51 [18127192]
1点
10万円以上しているフジのAPS-CセンサーのコンデジX100Tには前機種と同様にテレコンとワイコンが装着出来ますね。
テレコン装着で35mm換算焦点距離相当で50mmの画角になるようですが、装着すると厚みは2.5倍にはなりそうですね^o^/。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100t/accessories/
2014/11/03 22:32 [18127761]
0点
>もし実現しても、ポケットサイズを維持するのは難しいでしょうか。
ペンタックスの単焦点レンズを見ても40mmはパンケーキですし、35mmも短めで、
マウントでは無い分、CMOSの前面ぎりぎりまで下げられますので今と大きさは変わらないと思います。
50mmレンズなら1.5倍で75mmですので、その程度までは同じ大きさで行ける気がします。
売れないから作らないとすれば、いまのGRだけで十分儲かっているんでしょうね。
カメラメーカーは一眼レフに変わるミラーレス一眼を新しいジャンルにしてきましたが、
結局、フィルムカメラにデジタル素子を入れただけの方が売れるので、冒険はしない企業になったのかもしれません?…
2014/11/03 23:06 [18127943]
1点
GRではありませんが、GRD3のテレコンに関して以下ご参照ください。
次のページの一番下の記載より
http://ascii.jp/elem/000/000/449/449001/index-2.html
> ちなみに、今回はワイコンだけでテレコンは用意してません。検討はしたのですが、GRD IIIにふさわしい高画質を得ようとすると、どうしても径が大きく重くなってしまうんです。ちょっと使ってもらえないサイズになってしまったので、商品性を考えて断念しました。
GRD3に関して、hirappaさんの情報と同じことが書いてありますね。
今更ですけどご参考まで。
2014/11/03 23:09 [18127957]
0点
salomon2007さん
X100Tにはテレコンあるんですね。でもやはり少し出っ張りすぎかも ^^;
ねねここさん
今と変わらないサイズで実現できるなら、自分だったら買います!
しおしお谷さん
情報ありがとうございます。GRD3の時点で答えは出ていたんですね…。
2014/11/04 07:53 [18128734]
1点
GRが発売されてしばらく経ちますが、皆さんはどんなエージングになってますか?
カッコいいカスタムもみてみたいです!!
2014/11/02 14:24 [18121464] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラの場合、エージングは聞いたことないですね(;^ω^)
使えば使うほど、画像に深みが増していく。。とかは
ないと思いますよ(;´・ω・)
2014/11/02 18:16 [18122179]
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130201_585986.html
自分が知らないことは黙ってりゃ良いのに(笑)
で、回答。
昔のカメラと違って金属の外装部品が少ないから、
エイジングと言ってもあまり良い方向に進まないんじゃないかな?
テカったり、白化したり。
で、だいたいそれらは「劣化」として見られそうだけど、
スレ主さん的に「こんな風になってたらイケてる」って状態はあるの?
2014/11/02 20:12 [18122622]
8点
マグネシウム合金なので外装は劣化しにくそうですが、グリップは劣化しちゃいそうですよね。
確かに、真鍮とかであればカッコいいエージングになるのでしょうねー。
リングをレッドにして、ハンドストラップをガッチリ!といのがシンプルでいいと思っています。
pavita用の親指ストラップ付のがオススメです^_^
2014/11/02 20:27 [18122682] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ初心者です。
最近一眼のEOS Kiss X7を購入してとても使いやすく、シャッターを押すだけでとても綺麗に撮れて感動しています。
しかし、持ち運びやすいカメラも欲しいと思っていて、プロダクトアワード2013年銀賞のこちらのカメラが気になりました。
初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが、なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。
どなたか、GRの特徴や良さなど教えて頂けませんか?
初心者でも使いこなせるカメラでしょうか?宜しくお願いします。
2014/10/30 18:54 [18110527]
0点
こんばんは、
GRの最大の特徴はポケットに入るAPS-C機であることです。
扱いは至極簡単です。初心者でも問題ないでしょう。
ただ、ズームの便利さはないので、そこだけは注意が必要になります。
2014/10/30 19:15 [18110592]
3点
ハロハローハロさん こんばんは
簡単に言うと 単焦点 35mm換算28mm広角レンズ相当の画角のレンズが付いた コンパクトカメラで
レンズメインで作られた カメラです。
2014/10/30 19:25 [18110623]
2点
こんなカメラらしいです。
http://m.youtube.com/watch?v=UjmjChjYjQE
http://m.youtube.com/watch?v=ykbDLN15uxA
http://m.youtube.com/watch?v=5ZPbxMSX28I
https://m.youtube.com/watch?hd=1&v=m11TvA1hOl8
2014/10/30 19:37 [18110682] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフと同じAPS-C撮像素子を搭載しているため
コンデジでありながら、一眼レフと同等の画質を持っています。
画質は一眼レフと同等なのに軽くてコンパクトというのが特徴です。
さらに、ズームレンズではなく単焦点レンズなので
単焦点ならではのレンズの性能の良さも評価されています。
もちろん一眼レフでも単焦点レンズで性能のいいレンズもいろいろありますが
同じ性能なら軽くてコンパクトな方がいいのではないでしょうか?
ちなみにライバルとして
ニコンCOOLPIX Aがありますし、
GRより撮像素子の大きいソニーRX1(RX1R)というカメラもあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006292_K0000502110_K0000453301_K0000416459_K0000532638_J0000011785_J0000012586
2014/10/30 20:04 [18110795]
3点
一度 書店に行かれて 立ち読みでもいいので
『GR EVOLUTION』竢o版社
を手にしてくだされば GR の良さがご理解戴けるかと
先の回答者が詳しく述べておられ それは正しい解説ですが
GR と云うカメラは過去GRDT〜Wの更には銀塩フィルムカメラからの
DNAが織り込まれて今の GR があります
28mmと云う画角がご自身の画に合うのか
単焦点レンズ固定カメラをご自身の撮影にどう活かせるのか
ご理解戴いた上で ご検討ください
2014/10/30 21:44 [18111261]
3点
もともとフィルム時代のGRが、非常にコンパクトながらGRレンズと呼ばれる優秀なレンズにより、
フィルム一眼レフと比較しても遜色がないどころかむしろ優れた画質で撮影できることで、
コンパクトカメラながらプロアマ含め多くの写真家達が使っていた名機のデジタル版なんです。
また世界的に有名な日本のスナップ写真家が使っていたことでそのブランドにさらに箔がついた感もありますね。
現行のGRもみなさんおっしゃるようにコンパクトカメラながらお使いのKiss X7と同等サイズのセンサーと、
定評のあるGRレンズで人気があり、フィルム機時代の名声をそのまま引き継いでるところもありますね。
フィルム時代から受け継がれている手になじみやすい小型デザインとレスポンスの良さがサッと構えてサッと撮る、
といったスナップ撮りに好まれているのだと思います。
2014/10/30 21:55 [18111321]
3点
>初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが
なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。
とりあえず写真撮るのに、このカメラ持っていけば事が足りてしまう事かな。。。
GRで撮った写真見てて、もっと寄って撮ってれば・・・とか、もうちょっと長ければって思った事ないもんね。
2014/10/30 22:07 [18111364]
3点
こんばんは。
GRは私の大のお気に入りのカメラです。
なぜなら、ズームできない、手ブレ補正がない、可愛らしさもないと、三拍子揃っているからです。
ズームがないので、被写体のサイズや構図を変えるには、カメラと一緒に動かなければなりません。
手ブレ補正がないので、しっかり構えないとブレ写真の連発です。シャッター速度を速くするために
明るさも必要です。ちょっと暗いと三脚が手放せません。
可愛らしさがないので「何でそんなカメラかったの?」と友達から言われます(笑。
でも、それがGRなんです。キッチリ決まった時の画は「あぁ、さすがGR!」と思わせてくれます。
私はヘタッピなので写真はアップしませんが、GRで見事な画を撮られている方が多くいらっしゃいますので、
そちらを眺めて下さい。
とにかく、家電量販店の先頭に並んでいるような、お手軽でカラフルなカメラとは大違いです。
ハッキリ言って、思うような写真を撮るには苦労します。ありきたりのコンデジの感覚で購入しますと、
後悔する可能性がかなり高いと思います。
さてさて。
>最近一眼のEOS Kiss X7を購入してとても使いやすく、シャッターを押すだけでとても綺麗に撮れて
>感動しています。
そうでしたら、GRはやめたほうが良い気がします。簡単には綺麗な画を出してくれません。
>持ち運びやすいカメラも欲しいと思っていて、プロダクトアワード2013年銀賞のこちらのカメラが
>気になりました。
賞は無視しましょう。
苦労することは承知の上でGRに興味がある、手にしてみたい、そうでしたらGRで良いと思います。
そう言われると不安・・・と仰るのでしたら、私が気に入っているオリンパスのXZ-10をお勧めします。
ちなみに、GRよりもシグマのDP2 Merrillがもっと手強いです(笑。
その代わり、画はもの凄いです。こんなに解像するカメラ(一眼も含めて)は見たことがありません。
長々と失礼しました。
2014/10/30 22:36 [18111477]
9点
極論で云うなら、GRは(GRファンが言うほど)優れたカメラではありません。
暗所性能はもっと良いカメラはありますし、手振れ補正も付いてない。ポケットに入るコンデジの中では高い部類に入ります。
多くのGRユーザーは、GRのみで写真を撮っている訳ではありません。
GRには撮れない(というか苦手な)写真があるからです。
(もちろん、レンズは値段なりの良いレンズが使ってありますが)
そして、GRでAutoで撮ると「意外と普通の写真」にしかなりません。
>初心者の私にはGRで撮った写真をみて綺麗だとはわかるのですが、なにがGRらしいと言われているのかがわかりません。
ということですが、では何がすごいのかというと、「GRで撮った人の撮り方」がスゴイ、のです。
つまりは、作例を見て「こういう写真が撮りたい」と思った人が、GRを買い、使う。
そこには多分、GRでしか撮れなかっただろう写真がもちろんあります。
そして、人が撮りたい「こういう写真」をカメラに伝えやすい操作系や設定がGRにはあります。
なのでなんというか、他のカメラに比べるとGRは結果の写真をイメージしやすいカメラだと思います。
2014/10/31 12:06 [18113102]
5点
GRがどのようなカメラなのか、多くの方が答えているのでスペック方面以外での回答をしたいと思います。
GRを駆使し、魅力的な写真を表現する人を「GRist」と呼びます。
「RXer」とか「Finepixer」とか、ましてや一眼の世界でも「EOSist」なんて呼ばないと思います。
なぜ「GRist」という呼ばれ方をするのか、それは、GRは撮影者の腕がダイレクトに反映されるカメラだからです。
他の機種は、時代に応じた流行りの機能(手ぶれ補正、ズーム、WiFiなど)を積極的に取り入れようとしますよね。
しかし、GRは違います。
「いかにGRらしいか」
それを目指して作られています。これは、GRのムック本でも紹介されていることでもあります。
「GR STORY」という小冊子には、以下のようにGRのポリシーが記述されていました。
・カタログスペックだけの数字競争はしない
・流行りの機能というだけで搭載しない
・目立たせるだけのデザインはしない
・安易なモデルチェンジはしない
・いつも挑戦し提案する姿勢を失わない
そしてGRの目指すものとして、「最強のスナップシューター」を掲げています。
何をもって「最強のスナップシューター」を名乗れるのか基準はわかりませんが、自分はこのGRを半年使って「最高のカメラ」だとは思っています。最初撮影したときは「下手だなぁ」と思っていたにも関わらず、毎日カバンに入れて持ち歩きながら撮影した時に「おっ、これいいね!」という写真が多く撮影できるようになりました。
機械任せに綺麗な写真を撮影するなら他社の方がいいですが、本気で作品づくりとか目指したいならおすすめしたいカメラですヽ(´▽`)/
2014/10/31 13:26 [18113355]
7点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000502110_K0000693652_K0000386303&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2
単焦点が不便に感じなければいいのですが、一般的にはズームレンズが便利だと思います。
2014/10/31 15:03 [18113579]
2点
SIGMA Merrillやμ4/3の機材を揃えつつも
私のもうひとつの夢は じじかめさんリストにある
右のポッケにゃGR 左のポッケにゃG7x
と云うカメラ旅も乙なものかなぁと
2014/10/31 20:43 [18114528]
3点
一眼の操作性にコンデジの軽さを持ち合わせてます。
実際に使ってみないとわかりませんが、単に簡単キレイならRX100をお勧めしますね。
言葉でわかることでもないので上の方が言われているように専門の本を一読されてはいかがでしょうか?
2014/10/31 21:45 [18114768]
4点
>どなたか、GRの特徴や良さなど教えて頂けませんか?
百聞は一見に如かずと申します。
可能ならば、一度実際に使ってみることをおすすめします。
思い切っていきなり買ってみるのも良いかと思いますよ。
>初心者でも使いこなせるカメラでしょうか?
いきなり買ってみる場合に最も気になるのはこの点でしょうね。
私は、GRは初心者が使いこなせるカメラではないと思います。
もっというなら、一部の方を除いてほとんどの方(主にオートで撮る方)が使いこなせてないでしょうね。
しかし、だからと言ってあきらめる必要はありません。
主にオートで撮っても、ほとんどの方が満足(更には感動)していらっしゃるわけですから。
これを自己満足と言うか、そこに留まることなく更なる向上を目指すかは、その人次第です。
2014/10/31 22:17 [18114914]
3点
うーん、GRって良い機種です。(私的には)
特にスナップ撮影としては抜群に使い易くAPS-C級のデジカメでは、トップクラスです。
山登り・トレッキング等でも、軽量の為 使い易く即撮影可能です。
ただ、オート撮影は少し劣るかも。
最近の機種の方が、画像作りは優秀になっています。
最近購入したFZ1000が、優秀で露出・画像作りのエンジンはGRより上と思う場面が幾つも有ります。
特に、明暗の多い場所での撮影はFZ1000の方が上と感じました。
とは言え、星空撮影時の使い易さとシャープな画質・高感度NRは上位に有ります。
GRは、他機種より星空撮影が特化されています。
星の軌跡の撮影は、電池稼働時でも5時間の撮影が可能です。
また、アダプターを装着してフードが装着出来るシステムになっていますが
実は、此れも星空撮影に有効でヒーターを装着可能なスペースとなっています。
他のAPS-C機種だと狭すぎて、ケラレが生じる事が有ります。
最近は、トレッキング時の撮影が多いかも知れません。
(FZ1000の星空撮影が多い為)
2014/10/31 23:22 [18115213]
3点
16件ものご回答、本当に皆様ありがとうございます!
ご意見を頂き、やっぱり今の私では購入はやめよう・・・と思ってみたり、
えぇ〜♪やっぱり欲しい!!と思ったり(笑)
皆様の親身なご意見で、良い意味で揺さぶられております★
ご意見の中にもありましたが、やはり身の程を知るためにも・・・実際触ってみた方が良い気がしました!
遊びで買えるような価格ではありませんが、それでも使ってみたいと思ったら前向きに検討したいと思います。
そこで、例えばこの機種は更に新しくなるとしたらどんな点が変わっていくと思いますか?
もし、変わるとしたら次を購入すべきでしょうか?
それとも、こちらの機種は完成されたものでしょうか?
質問が多くてすみません・・・。
皆様のお力をお借りして写真を比較してみたいのですが・・・(>_<)
ご協力頂ける方に是非お願いします!
下記の条件で計3枚の写真を見てみたいです!
(同じ被写体で)
●GR【オート】一枚
●他機種のカメラ【オート】一枚
●GR【GRらしく撮って欲しいので、設定をおまかせ】一枚
どうぞ、宜しくお願いいたします(*^。^*)
2014/11/01 15:22 [18117435]
2点
色見や画角を比べてもわからない部分の話になると思うので
他の人の作例を見てピンとくるカメラを選ぶ方がいいと思いますよ。
GR
http://ganref.jp/items/compact/ricoh/2496/photo
RX100
http://ganref.jp/items/compact/sony/2323/photo
他のカメラの作例もたくさんあるのでよかったら見てみて下さい。
2014/11/01 21:33 [18118802]
1点
少なくとも、オートの画像を比較することが、GRの場合無意味でしょうね。
photohitoなどの作例でも、オートそのままの撮影画像はほとんどないからです。
撮影者の意図が有ってのGRでしょう。
ちなみに私はGRD4ユーザーですが、原則、PかAモードのプランケット撮影でスタンダード+ブリーチバイパス+ポジフィルム調、スタンダード+ビビッド+クロスプロセス、スタンダード+白黒+ハイコントラスト白黒のいずれかで撮影してます。
(キヤノンではエフェクトをフィルターとか云いますが、意外と使ってないんじゃないでしょうか)
すべてのパターンでスタンダードが一枚目なのはオリジナルカラーが解らなくなるのを防ぐためてす。
最終的に残すのは、エフェクトかけたものばかりです。
エフェクト有無に関わらす、設定は細かく弄れますから、使う人の個性が出やすいのもGRの特徴です。
エフェクトかけた後の画像はphotohitoなどで検索した方が有効でしょうね。
(現行GRはRAWでもエフェクトが出来ますので後から弄る人が多いかも知れませんけど)
2014/11/01 23:35 [18119400] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GRでオートは使っていないので参考になるか解りませんが、iPhoneとの比較です。
構図はかなり違いますが、のっぺりした写真とキレのある写真の違いは解ると思います。
2014/11/02 18:08 [18122151]
5点
返信が遅れてしまいまして申し訳ございません。
多数のご意見、本当に参考になりました。
まだ、実際にGRに触れていませんが今から楽しみです★
すぐ購入に至れるかわかりませんが、色んなカメラにも触れてGRの良さを確認したいと思います!
2014/11/08 13:01 [18143764]
4点
前述の通り、私はGRD4ユーザーで、GRユーザーではないのですが、
GRD4では、ほぼエフェクトありの写真しか撮ってません。
GRD4の頃から、GRのエフェクトはそれほど優秀で、構図と最適(と思われる)エフェクトを選択してシャッターを切るだけで、ほかのカメラでは味わえない写真を描き出してくれます。
で、メイン機のCanon G1X mark2に帰ってくると、ことはそう簡単にはいきません。
最良と思われる被写体と、設定で試行錯誤しないと、なかなかよい写真にはならない。
G1X2が悪いカメラなのではなく、それこそがまっとうな写真の撮り方であり、Canon機の素直さだと思うのですが
GRシリーズにはこういう「力業で被写体をねじ伏せられる」カメラとしての存在感があると思います。
どちらが良いとか悪いとかの比較でなく、どちらで撮っても違う楽しさがある、スレ主さんの場合もKissとGRを併用すると、よりKissを使うのが楽しくなるのではないかと思います。
というわけで前モデルで1/1.7CCDセンサーなので、GRとは別物ですが、GRD4のエフェクト作例をいくつか張っておきます
2014/11/10 16:38 [18152426]
1点
リコーイメージングスクエア銀座にて、GRの無料貸し出しサービスがありますので、利用してみてはいかがですか。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareginza/camera_rental/
2014/11/18 06:47 [18179452] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
台風19号を追いかけて、GRとK-3持って上高地から北穂高まで行ってきました。
今回の行動中は概ねGR。ここぞという時や夜間、明け方にはK-3。
K-3で撮った方は早々にUPしたのですが、GRの方はうっかりしてました。
胸ポケットのGR、大変便利に撮影できて満足でした!
2014/10/28 19:11 [18103097]
21点
白KOMAさま、こんばんは。
山GRネタ大好きの菊花です。過去のいくつかのスレッドではお世話になりました。
北穂高に行かれたのですね。私も数年前に同じ時期に上高地→北穂に行ったことがあります。
その時はまだGRVでしたが。
紅葉はいかがでしたでしょうか?今年は少し早いと聞きましたが、いかがでしたでしょうか?
二枚目のお写真の、「ここで出せるのは・・・」は、涸沢から急登をあがって、
鎖場を抜けたところにある少し長いハシゴのてっぺんですよね??
ハシゴ場嫌いの私としては、嫌な汗を思い出します・・・。
K-3で撮られた写真も、ぜひ拝見したいものです。
かくいう私も、体調不良の9月を乗り越え、やっと山へ行けました。
リハビリ?をかねて、蓮華温泉から白馬大池をピストンし、街へくだって木崎湖で一泊し、
翌日、七倉から船窪岳へピストンという不思議な山行でした。
船窪は、ちょうど小屋閉め前日でしたよ。
また美しい山写真を楽しみにしております!
GRでの山スナップ、本当に楽しいですよね?
2014/10/28 21:58 [18103790]
6点
>dottenさま
そうですね〜。
当初やはり28mm単焦点、以前GRD2を持参していた時のことを思っても使い勝手が悪いのではないかと危惧していましたが、クロップ機能は実に便利です。ただのデジタルトリミングであるにしても、きちんと構図を決めて撮れるのはありがたい!
そしてやはり…画質が良い!
>菊花さま
今回もきれいな写真ありがとうございます〜。
今年は1週間前が紅葉の時期だったようで…台風通過後でもあり、閑散としたメインルートを歩いてきました。(天候が微妙だったので、当日の判断で予定の北穂小屋には泊まらず横尾から往復にしてしまいました…長かった…。)
ハシゴの写真は仰る通りの場所です。ここまで来ると一息つくのですが、ここから先も南稜は長いですねえ。
船窪は学生時代テント縦走で通過しましたが、烏帽子から途中給水地点がなく、暑い樹林帯の辛い行程になったのを覚えています。テント場の半壊したトイレはどうなったやら…。
↓K-3こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18068299/#tab
2014/10/29 07:03 [18104954]
0点
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月21日(金)
- Mac用のDVDプレイヤー?
- SIMカード会社の選び方
- どんな趣味に車を活かす?
- 11月20日(木)
- ソニー「α7II」発表!
- NEW CX-3が来春発売へ
- 加湿器のお勧め方式は?
- 11月19日(水)
- オート撮影が優秀なカメラ
- 正方形ディスプレイ登場!
- サッカーの試合の撮り方?
- 11月18日(火)
- Apple、iOS8.1.1リリース
- 槽洗浄のメンテについて
- 夜間に列車を撮影する設定
- 11月17日(月)
- 画質の判断の仕方
- 電気と石油の暖房器具比較
- 車内のスマホホルダー
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[デジタルカメラ]
- 概要更新日:7月28日
- 選び方のポイント更新日:11月19日
- 主なシリーズ更新日:7月28日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:4月7日
- 用語集更新日:11月19日
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】訂正 自作
-
【おすすめリスト】自作PC INTEL
-
【おすすめリスト】自作PC AMD
-
【質問・アドバイス】PENTAX 初めての単焦点
-
【質問・アドバイス】初自作PC(動画編集・ゲーミング)
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 着て、寝るだけ。疲労回復度がアップする魔法のウェア
[こだわりの逸品]
スポーツウェア- 仮眠にどうぞ。手のひらサイズになるシルク製ブランケット
[こだわりの逸品]
その他のアウトドア用品- ペットボトル飲料にコップを取り付けたら便利になっちゃった
[生活お役立ち]
日用品
新製品ニュース Headline
更新日:11月20日
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[自動車(本体)]
-
[スマートフォン]
-
[液晶モニタ・液晶ディスプレイ]
(カメラ)
デジタルカメラ
(過去1年分の投票)