各地にある史跡などを仮想空間の拠点に見立てて陣地を取り合うグーグルのスマートフォン(スマホ)向け無料ゲーム「Ingress(イングレス)」。世界で700万人が楽しむイングレスを地域振興の起爆剤にしようと、岩手県が自治体としては世界でも珍しい取り組みを始めた。仮想現実のゲームは現実(リアル)の街おこしにつながるのか――。
■建物・史跡…岩手県が「拠点」発掘ツアー
11月9日午前、盛岡市中心部の盛岡城址公園に約50人が集まった。岩手県庁に勤める有志らが主催するイベント「ポータル探して盛岡街歩き」に参加するメンバーだ。
「10人も集まるだろうかと心配だったが、こんなに膨らむとは」。県のイングレス活用研究会を主宰する岩手県秘書広報室副室長兼主席調査監の保和衛さんは思いがけない反応に驚いた。13人を募集した街歩きイベントに、応募したのは倍の26人。県庁のスタッフや岩手県立大学の学生も加えて大所帯となった。
イングレスはグーグルの社内ベンチャー、ナイアンティック・ラボが開発した。実際にある建物や彫像、史跡、壁画、橋、駅などに設置された拠点「ポータル」を奪い合い、それらをリンク(連携)して陣地の広さを競い合う。ポータルとなる物体はグーグルの世界地図情報に重ねて設定される。それをスマホの全地球測位システム(GPS)で探して攻略し、自分の陣地にするゲームだ。
東京や大阪、京都など都市部にはポータルはたくさんあり、ゲームを楽しむ集まりも多いが、岩手県を含め「地方ではまだまだ少ない」(保さん)。県研究会の調べでは盛岡市内にポータルは約60カ所しかないという。イングレスを楽しむには、まずはポータルを増やす必要がある。「ならばポータル設置をグーグルに申請するイベントを実施してみよう」と今回の街歩きを発案した。
スマホ、グーグル、イングレス、ゲーム、スマートフォン、ポータル、宮沢賢治、ツイッター
各地にある史跡などを仮想空間の拠点に見立てて陣地を取り合うグーグルのスマートフォン(スマホ)向け無料ゲーム「Ingress(イングレス)」。世界で700万人が楽しむイングレスを地域振興の起爆剤にしよ…続き (11/23)
1つのテーマに対して、ひねりを利かせて答えることば遊び「大喜利」が各地で盛り上がっている。臨場感ある大喜利を楽しめる専用スペースの登場やトーナメント方式で面白さを競うイベントも開催され大にぎわい。S…続き (11/16)
ジュンク堂に住んでみたい――。ツイッターでの顧客のそんなつぶやきが現実になった。1日夕方から2日朝にかけて、ジュンク堂書店プレスセンター店(東京・千代田)に読書好きの6人が宿泊した。参加条件は、ジュ…続き (11/9)
各種サービスの説明をご覧ください。