4年前に発売されたコンピューターエンジニア版バービーの絵本、今になって内容が注目を集める 23
ストーリー by headless
barbie-on-the-barbie 部門より
barbie-on-the-barbie 部門より
本家/.「"Barbie: I Can Be a Computer Engineer" Pulled From Amazon」より
2010年にコンピューターエンジニア版のバービー人形が発売された。そして今、ディズニーとCode.orgによる「Frozen(アナと雪の女王)」をテーマにしたプログラミングゲームが注目を集める一方、バービーの絵本「Barbie: I Can Be a Computer Engineer」が違う意味で大きな注目を集め、マテル社では絵本をAmazonから引き上げることとなった。この絵本ではバービーがコンピューターゲームを作ろうとする。しかし、自分はデザインのアイディアのみを考え、2人の男子生徒にコードを書かせてゲームを完成させる。さらに妹のパソコンをウィルスに感染させたバービーは、再び2人の男子生徒を使って修復を行い、全部自分の手柄にしてしまう。素晴らしいコンピュータースキルを発揮したバービーは、自分がコンピューターエンジニアになれると嬉しそうに言う、といった内容だ。絵本の内容(画像やテキストを含む)にコメントしたブログが話題となり、Gizmodoに転載されている。
もっとスケールが大きければ・・・ (スコア:3)
ジョブズのように世の中を動かせるのだけどね
Re: (スコア:0)
エンジニアとしては成功しなかったし社員番号1も貰えなかったし現実は厳しい
とりあえず、すげぇぜ (スコア:0)
日本製作のアニメで見たい(笑)
Re:とりあえず、すげぇぜ (スコア:2)
普通に、風刺の効いたメリケンアニメで見たいところ。
Re:とりあえず、すげぇぜ (スコア:1)
東欧のクレイアニメ希望。ディズニーが口もカネも出さないと生まれる前に消えてしまう企画だろうけど。
Re: (スコア:0)
オーマイキー的人形劇でいいと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=5m0j5yZFwVc [youtube.com]
というか、誰か適当にアテレコして作れ。
Re:とりあえず、すげぇぜ (スコア:1)
特撮人形劇 スーパードールラマ かわいい!ジェニー -Kawaii!JeNny- [dreamplanet-j.co.jp] の系譜に連なる特撮がお望みなのだろうか?
どっかの団長か (スコア:0)
ああ、涼宮ハルヒさんですね
日本の体育会系自称ベンチャーにもあるけどw
米国にも似たようなケースは多いって事か
パズル&テイルズ・オブ・ドラゴンファンタジー (スコア:0)
同じく文芸部だけど、彩弓さんはほとんど全部一人でこなしたからなあ。
内容は半分嫌がらせみたいな所はあったが。
#「このゲームはシャウトアンドポージングシステムという、極めて画期的なシステムを採用しています。」
#もちろん大嘘でした。彩弓さんの趣味は安藤弄り。
Re: (スコア:0)
実際、会社にとって有益なのは、優れたエンジニアではなく優れたエンジニアを
動かせる人ですからね。どの世界でも同じだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
つまりジョブズのことですね
Re: (スコア:0)
優秀そうに見せかけた奴らにダマされる続編で現実がsiriたいです
Re: (スコア:0)
この程度で優れたエンジニアってことはないと思うが。
下っ端の全部指示してもらえないと働かないエンジニアを動かせる人は確かに有益。
小手先の技術を持ってるだけで自分が優れていると勘違いしてるエンジニアを
おだてて働かせる技術ってのはあるでしょう。
Re: (スコア:0)
「小手先の技術」は全員が持っていないと駄目でしょ。持っていない人間の期限が
35歳な訳で、それを超えると「小手先の技術」を代わりに提供してくれる周りの人
がいなくなってしまうから。
それと、「自分が優れていると勘違い」するのは別の話でしょ。ただ、「小手先の技術」
を持っているだけで「勘違い」する人間もDQN過ぎて、余り対象者が居ない様にも
見えますが。
おだてて働かせるのと、世界を思う通りにするのもまた別の話で、前者なら将来は
絶望的になるでしょ。周りの人間が、おだて位で働くような余裕がなくなってくるから。
#ただ、団長だか超監督だかが上になったら、チート過ぎる。。
Re: (スコア:0)
優れたエンジニア一人分に払う金額と、
優れたエンジニアと優れたエンジニアを動かせる人の二人分に払う金額は
後者のほうが大きく、会社にとっては前者のほうが有益だと思うが。
何か問題があるのか (スコア:0)
Re:何か問題があるのか (スコア:1)
いやデスマや偽装請負や仕様変更が日常的にあるからと言って、それが正しいということは意味しないぞ?
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」もたいがいにしないと。
Re:何か問題があるのか (スコア:1)
エンジニアリングには上流と下流、元請けと下請けがあるという事を子供に教える訓話ですよね。
#スティーブンとブライアンに涙を禁じ得ない
Re: (スコア:0)
優遇採用された女性管理職の一例に思えて仕方ない
ふむん (スコア:0)
Skipper が女の子もありなのか!
もっと皮肉っぽく批判できなかったのかなぁ。むこうでブログにf**kを使うのは普通なのだろうか。
女性をバカにしてるというより (スコア:0)
コンピューターエンジニアをバカにしてるように思える
Re:女性をバカにしてるというより (スコア:1)
それは日常の扱いとなんら変わることないと思う人だって多数いるかも。特別でないありふれた a slice of life に埋没。
スキル活用 (スコア:0)
素晴らしいコンピューター(エンジニアをアゴで使う)スキルを発揮したバービー