デルは11月11日、米グーグルのパソコン用OS「クロームOS」を搭載する軽量ノートパソコン「クロームブック11」を、一般ユーザー向けにも販売すると発表した。ウィンドウズともマックOSとも異なる、新しいパソコン用OSをインストールしたノートパソコンの使い勝手や、クロームブックでできること、そしてできないことを検証していこう。
■ウェブブラウザー上で作業
クロームブック11は、海外では7月、国内では10月に企業や教育機関向けに発売を開始したノートパソコンである。11.6型ワイドの液晶ディスプレイを搭載し、メモリ容量が2ギガバイトの下位モデルは直販価格3万1980円、4ギガバイトの上位モデルは3万8980円だ。内蔵ストレージは16ギガバイトで、両モデルとも共通である。
クロームOSはグーグル製だが、スマートフォンやタブレットで使われる「アンドロイド」とは異なる。起動してログインすると、ウィンドウズのようなデスクトップを表示するが、そこで起動できるのは、基本的にはウェブブラウザーである「クローム」だけだ。各種操作はこのクロームのウィンドウ内で行う。
ウィンドウズでは、インターネットストレージのドロップボックスやグーグルドライブに、ウェブブラウザー経由でアクセスし、ファイルをやりとりできる。非常に簡単に言えば、クロームOSでのアプリ操作とは、「ウェブブラウザー上で行える作業」そのものと言える。ウィンドウズやマックOSで言えば、クロームというウェブブラウザー自体がOSそのものとして振る舞うと考えると分かりやすいだろう。
さっそく電源を入れてみる。起動すると約5秒で、ログイン画面を表示する。ユーザー認証はほぼ一瞬であり、パソコンを起動してアプリを利用できるようになるまでの時間は約6秒で、かなり早い。ウィンドウズも8/8.1以降は起動が高速化されたが、それでも8~20秒くらいはかかる。
デスクトップの下部にはいくつかのアイコンが並ぶが、重要なのは、先ほども述べたとおりウェブブラウザーのクロームだ。クロームのアイコンの右に並ぶアイコンは、基本の検索ページ、オフィス書類を編集できるグーグルドキュメント、動画共有サイトのYouTubeへのリンクであり、どれをクリックしても結局はクロームが起動したり、新しいタブが開いたりするだけだ。
一番左にあるのは「アプリボタン」と呼ばれるリンク集だ。ウィンドウズのプログラムメニューにも似た体裁だが、利用できる機能を考えると、ウェブサイトへのリンクをまとめたインターネットエクスプローラーの「お気に入り」と同じものと考えてよいだろう。アプリボタンのウィンドウに並んだアイコンをクリックすると、クロームの新しいタブを開き、そのウェブサイトにアクセスする。
デル、グーグル、クロームOS、クロームブック
デルは11月11日、米グーグルのパソコン用OS「クロームOS」を搭載する軽量ノートパソコン「クロームブック11」を、一般ユーザー向けにも販売すると発表した。ウィンドウズともマックOSとも異なる、新し…続き (11/22)
マイクロソフトは10月17日、ビジネス向け統合ソフトの最新製品として「オフィス プレミアム プラス オフィス 365 サービス1年パック」(以後、オフィスプレミアム)と、「オフィス365ソロ」を発売…続き (11/1)
各種サービスの説明をご覧ください。
・エボラに挑む「富山の奇跡」 富士フイルム系、お蔵入り薬が脚光
・販売代理店をクラウド「武装」 OBC、業務ソフト「奉行」拡販
・盗めば壊れる、究極の「量子暗号」 NEC、東芝など事業化に挑む
・ダイハツ、地域限定車を主力車種に拡大
・ムトーエンジ、家庭用3Dプリンター 自社製ヘッドで高精度…続き