3: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:38:58.68 ID:HQ5SRKIR0.net
4: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:39:14.94 ID:G1VnJgwla.net
みゃーもりみたいなかわいい子はいますか?
5: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:45:07.40 ID:Wpblqx7W0.net
近年アニメ本数かなり増えてる気がするけど今後は減るかな?
9: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:51:56.72 ID:HQ5SRKIR0.net
>>4
可愛い人はいるよ
普通に身なりに気をつけてる人もいるし
どうしても余裕のない業界なので
余裕のある仕事と比べたらオシャレに割くリソースは少ないだろうけど
>>5
需要と供給と様々なもののパワーバランスだから一言では言いがたい
私見では少し減るかと見てるがどうだか
6: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:48:32.48 ID:r2SAVgIW0.net
瀬川さんが動画?やってたけど作監クラスの人でも動画やるのね
12: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:57:32.34 ID:HQ5SRKIR0.net
>>6
レアケースとして作監が動画することはあるが
あのシーンでは瀬川さんは動画してない
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
今回の一連の描写はこの工程表で言う【原画】→【動画】の工程
これを正確に書けば
1.【原画】を描く
2.【原画】を演出(や監督)がチェックする
3.【原画】を作監らがチェックする
4.【動画】する
という感じに分解できる
ヒロイン安原が頑張って書いたのが1
(2.の描写はパスされて)
3.で瀬川さんがチェックしたところで
リテイクとしてつき返したのが今回の話
3.瀬川さんのあとは4.動画なので、
瀬川さんは作監として絵をチェックする上で、
これでは【動画】がきちんと作業出来ない(ミスが発生する可能性が高い)
と判断してリテイクを出した
今回のケースとは違うが現実に作監が動画をすることもないとはいわない
レアケースだが
14: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:59:01.34 ID:r2SAVgIW0.net
>>12
あーあれはそういうことなのね
ありがと
16: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:59:26.26 ID:rGzrA2A/0.net
>>6

そういうこともある
15: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:59:25.88 ID:4EI+Ir5U0.net
このアニメで制作進行で働きたいと思って
でも実際キツいんだろうなって色々調べてみたんだが
結局キツいってことが一応わかってもまだ働きたいと思う
やっぱりやめておいたほうがいいのか?
22: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:15:34.86 ID:HQ5SRKIR0.net
>>15
人の人生に責任はもてないのであまり勝手なこといえないが
年齢とか自分の欲求と相談してやりたければ挑戦してみてはとしか
キツいと思っててもやりたいならやってみてはどうだろう
若ければ辞めるにしてもやり直し聞くだろうし
検討するなら仕事内容については良く調べた方がいいかもね
制作進行の仕事内容ってあまり知られてないのでよく情報を集めて
それこそSHIROBAKOも参考に
>>16
ひゃー
33: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:36:12.53 ID:4EI+Ir5U0.net
>>22
一応来年の三月から就活です
やるなら新卒からバリバリ頑張りたい
桝本和也著の「アニメをしごとに!」は読んでみようと思ってます
23: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:18:15.68 ID:jqugxhTKE.net
>>16
これのびっくりポイントがわからん
29: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:30:36.74 ID:rGzrA2A/0.net
>>23
動画に超大物がいる
53: 名無しさん 2014/11/21(金) 02:33:22.30 ID:IRhD+dfrK.net
>>23
動画の下の二名は日本最高峰のアニメーターです
いわゆる神様レベルが動画やってる
57: 名無しさん 2014/11/21(金) 02:50:12.49 ID:r2SAVgIW0.net
>>16
アニメータ詳しくないから調べたら2人共ものすごい人で開いた口が塞がらない
85: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:44:33.85 ID:50xnpkqp0.net
>>16
電脳コイル?
傑作だと思うんだけどヲタには評価低いよね…なんでだ
業界ではどうなんだろ
7: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:49:43.39 ID:HQ5SRKIR0.net
とりあえず本編見ながら行く
・「夕方やっと始まるんじゃないの、アニメの会社って」
いわゆる「アニメ時間」の話
基本的にアニメ業界の時間間隔は緩く遅め
ヒロイン宮森のような制作さんは
朝礼等がなければ13時14時くらいに出社してれば早い方かな
僅かな社員制を除き、作画や演出は基本フリーなので定時はない
朝に描きたい人もいれば、昼型の人も夜型の人もいる
その間にたって作業をする制作もあわせて動くことになるので
大半の場合は定時はない
かといって、【撮影】や【彩色(仕上げ)】工程は
しっかり定時を決めて働く場所が多い
もちろん制作はこうした定時のある工程とも仕事をするので
ある程度それにあわせて動く必要がある
あとは遠方のアニメーターと郵送で荷物をやりとりする場合
翌日までに配送できる宅配便の〆切が17時だったり19時だったりする
航空便を使う場合は深夜~早朝が翌日到着の締め切りだから
やはりその時間にはスタジオにいてギリギリまで荷物をかき集めたい
そうした要件で縛っていくと
一般的なお仕事時間である15時以降には会社に居た方が仕事が回しやすい
逆に午前10時にいてもあまり仕事効率が高いわけではない
なにより朝まで作業していたらそんな時間には動けない
といった具合にずれ込んでいき制作さんのアニメ時間が出来上がる
10: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:52:18.46 ID:6V/ykG3w0.net
説明とかはどうでもいいけど
監督が平気で仕事の期日守らなかったり作画監督が気分で仕事降りるとか言い出すのはあれリアルの業界でもよくあることなの?
17: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:03:23.52 ID:HQ5SRKIR0.net
>>10
よくある
どう説明しようか迷ったがひとまず綺麗な表現をすると
どうしても感性に依拠する仕事だから
機械的にペースに乗せるのは無理
全ての人間が全ての仕事で〆切を守るのは現実的でない
なのでそういう遅れも見越してスケジュール管理する必要があり
それを担うのがヒロイン宮森である制作のお仕事
11: 名無しさん 2014/11/21(金) 00:54:58.12 ID:G1VnJgwla.net
求人見かけるけど現実は過労な上に簿給で離職率すごいと聞いたけどどう思いますか?
19: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:09:31.44 ID:HQ5SRKIR0.net
>>11
過労かどうかは難しい
>>7に書いたように少なくとも定時がある仕事ではない
つまり今日の仕事はここまで、というシステム上の区切りは無い
自分で仕事を区切れないと無限に会社に泊まり続けることになる
(そしてそれは作業効率が落ちるので、良いことではない)
それをして「帰れない、寝れない、過労だ」というかというと
特殊な業態なだけに一般的な尺度で答えるのは難しい
逆に言えば
自分の仕事をコントロールして自分で区切れる制作は
ほぼ毎日家に帰って風呂はいって布団で寝る
といっても楽な仕事ではないし大変なのは間違いない
どう誤魔化そうと世間一般の尺度で
過労にあたる瞬間があるだろうことも否定しない
薄給と言うのも間違いないかな
世間一般の仕事と比べて給料が低いのはたしか
離職率は会社によるがやっぱり高いと思う
ただ>>7で書いたアニメ時間を一例として特殊な業界なので
アニメ業界のゆるい気風に合致する人が
業界を1度辞めたのにまた戻ってくる率も高い感がある
統計とったわけでなく私見なのであしからず
つづく
20: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:11:43.76 ID:HQ5SRKIR0.net
>>11 つづき
どうしても辛い辛い過労だ地獄だという語られ方をしやすいが
それ相応に面白い部分もある仕事なので
ヒロイン宮森みて(恐らく描かれるだろう)プラスの面も注目されるといいなと思う
>>11の質問にそのまま答えただけ
漠然とした説明になったので
具体的に質問があれば追加でしてもらいたい
悪い
18: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:04:19.31 ID:9p4oaQw40.net
プロデューサー3人とか仕事何やってんの?だべってキャッキャするだけ?
25: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:18:55.57 ID:HQ5SRKIR0.net
>>18
プロデューサーの仕事はもっと大局的なことで
ヒロイン宮森がいるような最前線の現場とは接点が少ない
だからSHIROBAKOで描かれないだけで仕事してると思うよ
人員や予算の獲得・管理
企画決めや
制作委員会や音響といった他社他業種との折衝
企画展開の方向性の検討などなど
24: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:18:45.91 ID:eaf78jrO0.net
ゴス口リ様の方が監督より貰ってるってマジ?
27: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:24:34.69 ID:HQ5SRKIR0.net
>>24
そんな生々しいシーンあったっけか
今やってるえくそだすっ!についていうなら契約次第としか
総作監も監督もフリーだからその人次第で金も違ってくる部分があるし
ゴス口リ小笠原さんの稼ぎは一般的な例なら
総作監料
+拘束料(作品単位・月単位での専属契約料のようなもの)
+版権仕事(アニメ雑誌のピンナップ、CDやBDのジャケットなど)
あたりが主になるけど
拘束料は人によるのでここが高いと監督より高くなるかも
監督も監督で作品が売れたときに
追加で乗るお金がある(こともある)のでどうだろう
えくそだすっ!がどういう契約をしてるか
武蔵野アニメーションがどう金を払うか次第
31: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:32:59.92 ID:r2SAVgIW0.net
>>27
こんな画像が出まわってる

36: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:41:37.42 ID:BKXOqPN90.net
>>31
これってマジ!?
つーか声優ってマジ儲けてるんだな…
なんか声優ラジオ聴いて喜んでた俺が情けなくなってきた(現在進行形)
38: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:43:57.12 ID:rGzrA2A/0.net
>>36
その画像の声優は全盛期の林原だろ
水樹でもこんなに行ってないと思うぞ
45: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:52:04.18 ID:HQ5SRKIR0.net
>>31
なんとも言いがたい画像だ
1.全体としてだいたいこういう傾向があるよね
という大雑把な話としては
うんまあだいたいそうかなと言える表だと思う
2.厳密にこれを根拠として何かを語ると言うなら
いろいろと微妙な部分があると思う(後述)
3.更にこれを元に業界の未来を憂うみたいな話になると
ますます悩ましくなると思う
1.程度の温度なら
公式でない、ファンが作った画像のようだし
だいたいの大づかみな傾向としてはそういうものかなで良い
良いのかな
ちょっと数レス続くかも
47: 名無しさん 2014/11/21(金) 02:06:17.22 ID:HQ5SRKIR0.net
>>31 つづき
2.厳密にこれで語るなら制作と「アニメーター」が気になる
まずアニメーターの定義がアヤフヤすぎる
一般に作画は業界に入って「動画」(「動画検査」)「2原」「原画」とキャリアを積んでいく
アニメーターとやらがどの段階での話か見えない
>日本アニメーター・演出協会 実態調査
とデータの出展が描かれてるから探してきた
日本アニメーター・演出協会(jANICA)の2009年実態調査だ
調査票がこれ
http://www.janica.jp/survey/JAniCA_Survey2008_questionnaire.pdf
その回答を集計したものがこれ

http://www.janica.jp/survey/2009symposium_rundown.pdf
平均年収のデータ根拠と思われるのは問の13、
回答(2009symposium_rundown.pdf)の方の13ページ目
これだと平均年収が
動画 105.9 [万円、以下同]、動画検査 158.7、第二原画 102.0、
LOラフ原 166.2、原画 232.5
となってる(作監以降は画像で別枠になってるから除いた)
どれを計算して「アニメーター」の平均にしたのかよくわからない
全ての平均だと153万になるし動検を抜いても110ではないし
もちろん、元のデータを見ても判るとおり年収が高いわけではないので
「収入少ない」「フリーター未満」といいたいだけなら画像は間違ってはいないが
動画から原画まで受け持つ仕事で大きく幅があるので
一まとめで語るのはとても違和感がある
つづく
90: 名無しさん 2014/11/21(金) 05:49:02.84 ID:HQ5SRKIR0.net
今更だけど>>47補足
どう平均とって110万かと眺めてたら
「20代アニメーター 110万」ってのは根拠資料の年代別データのほうにあった
長文書いて資料を見落としていてすまない
110万の根拠を見つけたはいいが
ヒロイン安原だけ年代別データを使うのがやっぱり違和感
>>45 >>47に書いたように大づかみに間違ってるわけではないし
画像にケチをつけるわけではないが
48: 名無しさん 2014/11/21(金) 02:14:33.94 ID:HQ5SRKIR0.net
>>31つづき
制作もデータの出展が
>制作会社(在東京)求人5社平均
ではサンプルが少ない気がする
統計を取ったわけではないのであくまで私見だが
制作進行の初任給はスタジオによって手取り13万~20万程度か
これで既に差があり
その上で会社によって
・ボーナス・(一部しかないが)残業代・年次昇給
の額の差がまたかなり大きい
小さな会社では当然付かないし大きな会社では(アニメ業界の水準からすると)かなり大きな額が付く
加えて(厳密には収入とは別項だが)制作の場合は
・電話代・ガソリン代・駐車代など
作業上必須のこれらが会社持ちか自腹かでも大きく差が付く
こうすると全体で差が開くので多数のサンプルが欲しいが5社では少ない
まして求人資料がベースでは残業代などは乗ってこない
これもまた大づかみに「だいたいこのくらい」という話なら画像は間違ってないが
何かしら論拠にできるかというと違和感がある
ちなみに私見だと初任給228万なら業界全体では上の方
49: 名無しさん 2014/11/21(金) 02:19:23.11 ID:HQ5SRKIR0.net
>>31 つづき
3.で更にこれで業界を憂う段になると更に複雑で
という部分はいま書いてみたら話が逸れすぎたので割愛する
アニメ業界意外とここらの収入関係は現状維持でよしと言う人も多い
この状態だからこそ淘汰されて腕のある人だけ残るんだと考える人が少なくない
一方で改善すべき金をもっと回すべきと考える人もいて
この辺りは根深い話になってきりが無いので
難しいねという程度で切るすまない
質問があれば対応はする
43: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:49:14.88 ID:JSzo8/ze0.net
井口さん喫煙厨だったのか…
喫煙率って高いん????
50: 名無しさん 2014/11/21(金) 02:25:56.04 ID:HQ5SRKIR0.net
>>31
ちなみにあくまであくまで私見だけども
一般のアニメファンはアニメ業界大変だね貧しいねといった
悲劇?を前提に収入を見る傾向がある気がするので
具体的な数字を語る場合はそれだとバイアスが強くなってしまうきらいがあるので
そういう一面的な広がり方をしていると寂しい
ただ業界として貧しいのは確かなので
「アニメ業界大変だね貧しいね」自体は間違ってないのが難しいところ
>>43
それほど高い印象はないけど吸う人は普通に吸う
そのあたりは一般社会と代わらないんじゃないか
アニメ業界も一般社会と同程度には
喫煙者が配慮をもってるので
吸う人は喫煙スペースに移動して吸う
場を弁えずにどこでも吸う人はあまり見かけない
28: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:29:32.81 ID:HQ5SRKIR0.net
質問がくるまで本編もどる
少し巻き戻るが
・「靴下どこ…」
忙しない業界なので常にフルにオシャレに気を使うのは難しい
泊り込みなどが増えると様々な匂いもするし
服も気遣ってられなくなることもある
・「あれ、絵麻もう来てるんだ」
手軽で取り回しも良いので自転車で動く人は多い
安さ優先で5000円くらいの自転車の人も
ロードバイクだなんだとお高い自転車の人も
32: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:34:49.66 ID:HQ5SRKIR0.net
質問がくるまで本編もどる
・紙をパラパラめくってるヒロイン安原
作画作業の基本形態
作画が使う作画用紙は白い紙
だいたいA4サイズの紙を横倒しで使い
その上部に3箇所穴が空いている(タップ穴)
その穴に対応する突起がついたタップと呼ばれる金具に紙を挿して作業する
アニメは要するにパラパラ漫画の要領で作画するので
複数枚の紙を重ねてズレないよう固定しつつ描く
タップを使って固定して
時にライトテーブルで下から光を当て透かし見て作業する
ヒロイン安原がやるように紙を摘んで
自分でパラパラめくって確認しつつ動きをつくる
35: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:40:24.27 ID:HQ5SRKIR0.net
・ヒロイン安原の描いてる絵
振り向きの作画
振り向きは歩き・走りなどと合わせてアニメ定番の動きで
基本であり何より奥深くもあり
・ヒロイン安原のめくってる紙のA(1)とかA(2)とか
原画番号
AというのはAセルであるということ
(1)とか(2)とかはそのセルの何枚目の絵かということ
ヒロイン安原が作業しているのはAセルの1枚目~3枚目
アニメの画面はセルを何枚も重ねて作業する
絵を描く人ならSAIなりフォトショなりのレイヤー機能を想像してもらうとわかりやすい
重ねるセルごとにAから始まるアルファベットの番号をつける
書いてるうちにスレ落ちそうだから一旦切って続く
40: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:45:20.41 ID:jqugxhTKE.net
こうみるとメーカーPの安定感すごい
アニメの仕事もできるし年収いいし
41: 名無しさん 2014/11/21(金) 01:46:07.28 ID:HQ5SRKIR0.net
・ヒロイン安原のめくってる紙のA(1)とかA(2)とか つづき
例えばヒロイン安原の描いてるシーンが
『桜が舞い散る中で、主人公に呼び止められてヒロインが振り向くシーン』
だとする
画面の中に(少しこのレイアウトだときついが、例え話として)
・振り向いてる女の子
・その手前に立つ主人公
・2人の間を舞う花びら
の絵が必要
そうした時に
まずヒロイン安原が描いていたのがヒロインがAセル
そこにレイヤーを重ねて(透明な紙を重ねるイメージでいい)
花びらの絵が上に乗る
このとき花びらがBセル
さらに上に絵を重ねて(画面で言えば手前側に)主人公の絵が乗る
この場合主人公がCセル
といった具合にアニメはセルを別けて画面を作る
全て書き込んでしまえばいいのでは?というと
手間が増える上に「主人公もう少しずらそう」など後から弄れなくなる
そうしてセルを別けた上で
Aセルの1枚目が「A(1)」、2枚目が「A(2)」
Bセルも何枚か描くなら「B(1)」、「B(2)」…
51: 名無しさん 2014/11/21(金) 02:30:58.20 ID:HQ5SRKIR0.net
話がそれすぎた悪かった
・「本日、コピー機のメンテナンスが入ります」
最近の大抵のスタジオにはコピー機(兼スキャナ)があり
制作の大切な仕事仲間になる
カットのコピーをとって別作業にコピーを利用する
作業のために拡大・縮小が必要なカットを拡大・縮小コピーする
カットをスキャンしてデータ化する
3Dで作ったアタリや作画参考を印刷する
これらもヒロイン宮森たち制作の仕事
コピー機が壊れると全てが止まる
54: 名無しさん 2014/11/21(金) 02:40:45.06 ID:HQ5SRKIR0.net
・武蔵野アニメーションを抜ける落合
落合・矢野先輩・ヒロイン宮森・モヒカンの4人(+グロス1週)で
ローテーションを組んで話数を担当していたが
これで3人(+グロス1週)でローテーションを組まざるを得なくなった
手としては1.新たに1人制作を採用する、2.グロスを1週増やすのもありだが
急場ではそうもいかない
本当に切羽詰ればデスクかPが制作代わりに1話数持つこともままあるが
武蔵野アニメーションはひとまずこの3人で回す様子
人数が減るとローテーションの間隔が減るので作業の余裕がなくなる
単純に人が減るので作業負担も増える
公式の進行予定表
http://shirobako-anime.com/about.html
チェックボックスでえくそだすっ!の作業予定表にも切り替えられる
アニメは話数を平行して作っていき
あとの工程になるほどその間隔が詰まっていくので
ここで1人抜けてさらにガタッと自分の担当話数が1週前倒しになるととてもつらい
56: 名無しさん 2014/11/21(金) 02:47:27.60 ID:HQ5SRKIR0.net
・「ダビングまでに撮影間に合わなかったら、どうなるかわかってるよね」
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
と進行表
http://shirobako-anime.com/about.html
えくそだすっ!は全工程の最後に【DB(ダビング/声以外の音をつける)】をする
工程の最後なので理想的には全ての原画が集まり、撮影して画面が完成しているはず
実際にSHIROBAKO1話あたりで頑張って作っていたのはそれ
現実的には後ろへ押し崩れていくスケジュールの中で
次第にダビングのタイミングまでに画面が完成しない状況ができる
理想的には【彩色】が済んだ(そして【背景】などもついた)完成した画面で
ダメなら色は無くとも【動画】をつないだ画面で
それがダメなら【原画】をつないだ画面で【DB】をしたい
それでもダメなら【レイアウト】をつないだもの
更にダメなら【コンテ】をつないだもの…
とスケジュールが遅れるほどに素材が未完成になっていくが
【DB】は極力【原画】以上でなければならない
つづく
58: 名無しさん 2014/11/21(金) 02:54:27.85 ID:HQ5SRKIR0.net
・「ダビングまでに撮影間に合わなかったら、どうなるかわかってるよね」
つづき
SHIROBAKO1話か2話でもドアの音を付けるシーンがでてきたが
【DB】とは音をつける作業なので
絵のタイミングが固まっていないと面倒が起きる
キャラが歩いているなら、脚を地面につける絵がないと足音がつけられない
キャラが戦うなら剣を振る芝居、弾を避ける芝居がないと武器の音が付けられない
素材が未完成だとそうした面倒が起きてくる
絵の芝居は【原画】で完成されてそれ以降は変わらない
【動画】は【原画】の間の動きを絵で埋める作業で芝居を変更することは無い
【彩色】はそれに色を塗る作業でやはり芝居は変更しない
なので【DB】については、最悪えくそだすっ!のように色が無くとも
【原画】まで集まっていればなんとかなる
それでも【原画】が集まらなくて【レイアウト】や【コンテ】になるなら
仕方ないのでそれはそれで手を打つ
(例えば絵が描かれるより先に演出が全ての音のタイミングを決め込む。
ただし演出の想定する以上の芝居や音は生まれなくなるので良いこととはいえない)
と、そういう状況について、もう12話となれば終盤
スケジュールが大きく崩れていても仕方ないが、
矢野さんは上手く回しておそらく【原画】を集めつつあった様子
私がここまで上手く進めたんだから、当然【DB】までに全て集めるよな?
というプレッシャーをかけたシーン
59: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:03:36.00 ID:HQ5SRKIR0.net
・「最終話は名誉と地獄の等価交換」
監督がいまだにコンテを上げてないことからも判るように
スケジュールはドミノ倒しのように後に後に崩れていくので
最終話のスケジュールは一番厳しい
いうまでもなくこれは辛い
落合先輩は地獄だという
一方でやはり最終話は大切なので
上手い作画さんなど豪華なスタッフで固めることが多い
加えて最終話は
前話数までの仕事をしていた全スタッフの手が空き
かつ「次の話数」がないラストなので全員で総力戦になる
この状況を制作として仕切るのは本当に良い経験になる
なによりやはり最終話となるとシメの話数
作品の幕ひきを担当するというのはそれだけで栄誉でもある
落合先輩はここを名誉?栄誉?と表現する
つづく
60: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:06:57.42 ID:HQ5SRKIR0.net
・「最終話は名誉と地獄の等価交換」 つづき
ちなみに制作にとって
これと似た状況はオープニング・エンディング
2クール作品なら2クール目からオープニング・エンディングが変わる事がある
これを担当する制作は、他の制作とローテーションを組む「話数」と同時に
独立してオープニング・エンディングも持たなければいけない
例えばヒロイン宮森はえくそだすっ!4話と9話と13話を担当するが、
仮にえくそだすっ!が2クールなら(そして宮森がOP担当なら)
9話と13話の作業が重なって忙しい中、
更に追加で2クール目のオープニングの仕事がくる形になる
当然きつい
が、オープニング・エンディングには
(本編話数に入らない人も含む)腕利きスタッフが参加することが多く
本編では得られない経験値や、人脈を得ることになる
これもまた名誉と地獄の等価交換といえると思う
61: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:09:10.75 ID:HQ5SRKIR0.net
・山田さんがめくってる紙
カットを見ているところ
白い紙が作画用紙、【レイアウト】や【原画】を描く
黄色い紙が【作監】用の修正用紙
作画用紙と混ざらないよう、
演出・作監をはじめとするチェック担当の人間は
それぞれごとに違う色紙を利用する
チェッカーがとにかく多い作品だと
それだけ色の種類が増えて大変なことになる
62: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:11:41.06 ID:RlkohMZI0.net
作画といえば結局ヤシガニやキャベツはなんであんなことになったんだ
後オリキャラやテコ入れって諸刃の剣だと思うんだがどうなん?
原作に目を通しながらやる余裕なんてないだろうけどさ
ぼくらの監督みたいに原作を好ましくないと思ってもやるんだから大変だとは思うけど
原作のないオリジナルは構成を考えるだけで死ぬんだろうな
白箱は自分らネタだからやりようはあると思うけど半年持つんだろうか・・・
63: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:13:02.86 ID:JSzo8/ze0.net
>>最終話は大切なので
>>上手い作画さんなど豪華なスタッフで固めることが多い
1話はスケジュールに余裕があるから新人がやるの?
67: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:27:06.98 ID:HQ5SRKIR0.net
・>>62
ちょうどぷるんぷるん天国の話と被りそうだから
少し後回しにする
>>63
1話も視聴者を最初に掴む力を入れたい回だから
豪華なスタッフで挑みたい
スケジュールには余裕があるけど新人には向かないか
まず豪華なスタッフといっても人を集めるのは制作の仕事でもある
デスクやPが声をかけ集めたり、あるいは監督ご指名でスタッフが入ることもあるが
制作もまた作画や各スタッフに声をかけて集めなければいけない
まずこれが人脈を持たない新人にはできない
また、1話はスケジュールがあるとはいえ試行錯誤でかなり手間が多い
画面切り替えのエフェクトをどうするか、
キャラクターの髪の処理をどうするのか(例えば最近なら撮影でグラデーションをかけるとか)
あるいは作品に特徴的な処理(例えば水墨画風演出のアニメとかあったな)
3Dと作画の兼ね合いはどうするか、どう分担するか
こういう作品作りのルールは作りながら探る部分も多く、
1話はそういったところを試行錯誤することになる
SHIROBAKO5・6話で爆発を3Dにするか手描きかでもめてたが
全てにおいてああいうことをするのが1話
普通の画面なら良いが独創的なことをしようとするほど試行錯誤が増える
それもやはりベテラン進行が担当した方が良い
試行錯誤どころか「普通のアニメのつくりかた」さえわかってない新人では難しい
もちろん、特に面倒はなさそうなら新人が持つこともある
70: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:52:12.98 ID:HQ5SRKIR0.net
3度の総集編、BPO、PTA…あたりは言葉の通りのなので飛ばす
>>62
ヤシガニそのものがどうして発生したかはともかく
ああいう画面の崩壊の基本はスケジュールがないことが原因
スケジュールが無ければチェック工程を飛ばしていくしかない
【動画】がなくては放送出来ないが
【動画検査】(動画に対する作画監督)は飛ばしても絵が崩れるものの放送できる
【原画】は絵を描くので飛ばすわけには行かないが
【作画監督】を飛ばしても絵がひどいものの放送は出来る
スケジュールが本当にないならそうしてチェックを飛ばすことで
巻き上げないと放送するものが完成しなくなる
通称ヤシガニのあれ動画すらなかったので最悪【動画】そのものも飛ばしたかもしれない
あるいは大急ぎで【動画】した結果まったく使えない酷いものができたので
それを画面に載せるくらいなら【動画】無しの方が良いと捨てたかもしれない
つづく
71: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:57:03.40 ID:HQ5SRKIR0.net
>>62つづき
スケジュールを巻き上げる手として海外の人海戦術に頼る手があるが
カットを海外に送るには船にせよ飛行機にせよ往復時間がかかる
スキャンしたデジタルデータを飛ばせばそれを省略することが出来る
これが【電送】だが、
スキャンする→むこうで印刷する→タップ穴をつける→作業する
→作業し終わったモノをスキャンする→こちらで印刷する→タップ穴をつける
この工程で線がブレる、線がかすれる、タップ穴がズレるという問題がおきる
線がぶれたりかすれたりしては、後の工程で拾えない
作監修正が載っていても、消えてしまって修正が意味をなさないこともある
>>32で書いたように絵がズレないようにタップで固定するのに
スキャンとプリントアウトのなかでタップ自体がずれてしまっては
言うまでもなく絵はがたがたにずれてしまう
この【電送】と言う手を使うともう必然的に動画は崩れる
最近はその質も上がってきたのでケースバイケースだが
つづく
72: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:06:08.47 ID:HQ5SRKIR0.net
>>62つづき
最後に第2原画か
作画は1つのカットあたり2つの絵を描く
【レイアウト】でまず画面のプランを提示し、演出と作監のチェックを受け、
それを踏まえて【原画】を描く
しかしスケジュールが無くなると
【レイアウト】を書いた本人が【原画】をする時間がなくなる
人海戦術として、とにかく人をかき集めて【原画】をばらまく
(こうして【レイアウト】と別の人が【原画】をすることを第二原画、2原という)
このとき、当人以外が【原画】を描くことになるので、
本人だから解釈できたはずのニュアンスや
本人の腕にあわせて描かれた作監修正が拾われないことがある
盛大に2原をばら撒く時はスケジュールが無い時なので必然的に絵の質は落ちる
スケジュールが無いと人も選んでられないので
作品を全く知らない人でも海外でもとにかくばら撒き大変なことになる
そしてスケジュールが無いので作画監督もそれを修正しきれない
本来なら「第2原画」そのものは必ずしも悪いものではなく
ちゃんとニュアンスが拾える上手い人が【原画】をすることで
質を落とさずスケジュールを巻き上げたり
新人が先輩の【レイアウト】を踏まえて【原画】をすることで
経験を積むためのシステムとして機能していたりもする
が
スケジュールが無いときはそうはいかない
73: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:06:56.59 ID:HQ5SRKIR0.net
>>62つづき
ということで
スケジュールが無いと丁寧な作業ができなくなる
スケジュールが無いと作監などのチェッカーを飛ばさざるを得ない
スケジュールが無いと電送などで作業の精度が物理的に落ちる
スケジュールが無いと人海戦術で作業の質にこだわってられなくなる
画面がくずれるのはやはりスケジュールが大きい
終盤のスケジュールが確保できないとこういうことになる
なので【原画】や【作画監督】がギリギリまで粘れば良い画面になるかと言うと
【動画】【彩色(仕上げ)】【撮影】のスケジュールが潰れた結果
逆に画面が悪くなるということも
難しい
65: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:14:43.57 ID:HQ5SRKIR0.net
・キャラデや監督の話
作画が誰しも
【動画】→【原画】→【作監】→【キャラデ】【総作監】
といくか、
演出ルートに乗った人が誰しも
【演出助手】→【演出】→【監督】
となるか、
というとそうでもなく、それぞれの落ち着くところへ向かう
なのでどこの工程に行った人が必ずしも上とか偉いということでもない
【監督】にならずに生涯【演出】という人も居るし
山田さんのいうように生涯【原画】という人も
あるいは生涯【動画検査(動画に対する作画監督のようなもの)】や
生涯【動画】という人も
【動画】は【原画】になるまえの下積みかのように観られがちだが
突き詰めるなら上か下かでなくまた別の作業
フリーの動画マンとして【動画】専業でやってる人はとにかく凄い
後に「動画が溶ける」話がでてくるが
キメのカットはそうした【動画】専業の人にお願いしてとにかく綺麗に描いてもらいたい
66: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:18:21.25 ID:HQ5SRKIR0.net
・スタジオカナンのロボ春の話
この業界多くの人間がフリーで横の出入りもつながりも多いので
こうした作品の噂話はすぐに回ってくる
いまどこどこであの作品が動いてるらしい
あそこのあの作品、まだコンテがでてないそうだ
あの原作のアニメ化、あそこが獲ったらしい
誰々さんが人を集めて作品動かしたいらしい
あの会社のあの部署がああなったらしいこうなったらしい…
・元が先輩後輩だから頼まれたら断れないだろう
人のつながりが強い業界なのでそういうことは多い
お世話になった人に呼ばれて移籍することも
68: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:37:17.18 ID:HQ5SRKIR0.net
プル天語り
・「崩壊するスケジュール」
スケジュール不足が一線を越えるとあらゆる作業工程が潰れて画面が壊れていく
・「とろける動画」
【動画】の中割りのこと
【原画】で描くのはアニメのうち芝居の要所のみ
その間を【動画】で描いて埋めていく
(厳密には間だけでなく要所そのもの=原画も【動画】がトレスする)
例えばボールが画面の左から右に飛ぶ場合
1.○ 2.○
原画1枚目が左の○、2枚目が右の○、
この間、ボールは形を変えることなく、真っ直ぐ右に飛んでいくとする
これはもう、適切な場所に丸を描けばいいだけなので、例えば
1.○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 2.○
動画はこうして位置をずらして丸をかく
次に
1.○ 2.□
こうして飛んでいる途中で四角く変形する場合でも
機械的に○から□へ段々変えていけばいいのは想像が付くと思う
しかし
( )後ろを向いている人間が (^ー^) 振り向く
これは位置だけずらしたり、単純な変形では間を埋められない
動く顔をしっかりデッサンとって間の絵を描く必要がある
つづく
69: 名無しさん 2014/11/21(金) 03:45:00.03 ID:HQ5SRKIR0.net
つづき
ここで、たとえばろくに顔を立体で描けない人間が
【動画】として【原画】の間を埋めた場合
途中で凄い変な顔になるのがイメージできると思う
これが「動画で崩れる」という例
動画が崩れるのは
1.動画の腕が足りない場合
2.原画がそもそも間を繋げられないような場合(今回ヒロイン安原がやったのはこれ)
3.原画は悪くなくとも間を取るのが難しい場合
4.そもそもスケジュールが無くて【動画】が大急ぎで飛ばす場合
などなどがあるが、
スケジュールがない場合は最悪で
腕があろうがなかろうが時間がなくては丁寧に作業してられないし
【動画検査】(動画における作画監督)も直しきれない
すると原画と原画の間の絵が不安定なまま放送にのりグネグネと「溶けて」いく
ちなみにスケジュールがある状態で上手い動画さんが【動画】すると動画も一切崩れない
本当に綺麗な動画はびっくりするほど綺麗
74: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:15:32.18 ID:HQ5SRKIR0.net
凄くペースが悪い
もう4時か急ぎたい
・「他所のスケジュールディスってたら、絶対ブーメラン返って来る」
・「明日はわが身」
そのまま
アニメのスケジュールは悪いのがデフォになりつつある
今回は自分のスタジオのスケジュールが上手く回ったとしても
次回どうなるかはわからない
・「今日、原画どのくらいあがってくる?」
・「24です」
・「ケツに固めないでくれよ」
アニメはカットと言う最小単位で構成され
30分アニメなら大体250~400カット
先週と同じ単純計算を例えとするが
例えばえくそだすっ!9話が300カットで25人の作画さんが参加すれば
それぞれの作画さんは1人あたり300÷25=12カットを描けば良い
しかしそれをチェックする【演出】【作監】は
300カット全てみなければいけない
【レイアウト】のスケジュールが2週間あったとして
25人の作画さんが全員2週間かけて、〆切直前に出したとする
それぞれの作画さんは〆切を守っており、何も問題ないように見えるが
それをチェックする【演出】は一気に300カット渡され、当然パンクする
これが「ケツ(〆切直前)に固まる」という状態
山田さんはこうならないようにしてほしいという
つづき
75: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:19:15.73 ID:HQ5SRKIR0.net
・「今日、原画どのくらいあがってくる?」
・「24です」
・「ケツに固めないでくれよ」
のつづき
理想的にはヒロイン宮森はどうしたらいいか
>>74の単純計算をつづける
【演出】のレイアウトチェックには15日間スケジュールを確保してるとする
単純計算で300カットを15日でチェックするなら
1日あたり300÷15=20カット
毎日20カットずつ渡されたら、演出山田さんは安定して仕事をすることが出来る
これが「ケツに固めない」という状況
理想論すぎる話だが
この場合ヒロイン宮森は
25人の作画さんに仕事をお願いしていて
1日20カット集めれば良いので
「〆切直前にならないように、こまめに1カットずつでも出してください」
と呼びかけ、
毎日25人中20人から1カットずつ集めればスケジュールが安定することになる
これが(あまりに理想論で教科書的ながら)ヒロイン宮森の仕事のひとつ
もちろんそう上手くはいかないし
上手くいかなかったからヒロイン安原に皺寄せが行ったのが今回の話
76: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:20:56.69 ID:HQ5SRKIR0.net
・未完成の絵コンテを隠す監督
最終的には人と人との駆け引きなので
こういう事は現場で多々起きる
駆け引きもヒロイン宮森の仕事なので頑張れ
78: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:23:40.12 ID:HQ5SRKIR0.net
・「猫はね、法則があって…」
ヒロイン安原にアドバイスしようとする大先輩
スタジオだと席が近い人からこうして教えをもらえるときがある
自宅作業とスタジオ作業どちらが良いかは一長一短
スタジオの方が人がいるだけ緊張感や刺激があるとか
こうして近くで学ぶことができると言う人もいれば
気が散って作業できないという人も
79: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:29:02.07 ID:HQ5SRKIR0.net
・「ちょっとずつでも貰えると嬉しい」
>>75のような交渉をヒロイン安原にしにきたヒロイン宮森
ケツに固まると【演出】山田さんと【作監】瀬川さんに負荷がかかるので
こまめに1カットずつでも提出してほしいという
・「このシーン、まとめて出したいし…」
アニメはカットと言う最小単位で構成されるが、
カットは繋がってシーンになる
1カットずつでも描いたら描いただけ提出できるかと言うと難しい
前後で芝居が繋がっていたりする場合は
複数のカットを合わせて芝居や絵を調整したい
なのでヒロイン安原としては1カットずつ出すよりも
4カットあわせて調整し完成させ、
一まとめで提出したい(ので、もう少し待ってほしい)
↓につづく
・「瀬川さんが…」
だが、そうすると【演出】や【作監】、
特に作画であるヒロイン安原が意識する【作監】である
瀬川さんに迷惑がかかるとヒロイン宮森がいう
ヒロイン安原は困る
81: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:31:40.38 ID:HQ5SRKIR0.net
技術とスピードの話は描写の通りだと思うし
キャラそれぞれ葛藤する部分で野暮に説明する部分ではないと思うので飛ばす
A終わった
Bぱっぱといく
82: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:35:23.30 ID:HQ5SRKIR0.net
そういえばAパートの最後
ゴス口リ小笠原さんは水色の修正用紙をつかってた
えくそだすっ!は
作監の修正用紙が黄色、
総作監の修正用紙が青色
の様子
・「全部じゃなくて、4カットだけど」
考えた末ヒロイン安原は手持ち10カットのうち
4カットを1日で完成させ提出した
カットの内容にもよるけど新人で苦手なパート(猫)で
手が止まってたことを考えるとかなり一気に出した印象
83: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:41:53.55 ID:HQ5SRKIR0.net
・瀬川さんからのメール
「これでは作監が全て修正を入れなければ動画に回せません。
今回の安原さんの、カット(全)てリテイクとさせてください。
今からこんな飛ばし方をす…」
リテイク理由そのものは>>12や他に書いたような理屈
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
【原画】は後工程である【動画】以降の作業に繋がる
ヒロイン安原が描いた原画はちゃんと【動画】で拾えない原画になっていた
なので書き直しとしてリテイクをした
>「これでは作監が全て修正を入れなければ動画に回せません。」
とあるように、勿論作監が全部修正し、描き直しても良いが
それでは作監の仕事がパンクしてしまうので
リテイクを返して本人にやり直させる
というだけでなく
(特に新人に対して)リテイクは教育や指導の意味もあるんだけど
そのあたりは恐らく来週で
84: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:43:14.65 ID:HQ5SRKIR0.net
ヒロイン安原とヒロイン宮森のかけあいは
まさに制作と作画の悩みだけども
説明する業界用件というよりはドラマなので飛ばす
終わった
86: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:44:42.51 ID:HQ5SRKIR0.net
5時にならなくて助かった
ペースが遅くて悪い
ひとまず今週はここまでか
こんな時間じゃないとは思うがなにか質問があればレスを返すか
なければ放置すればスレ落ちる
89: 名無しさん 2014/11/21(金) 05:09:45.48 ID:J5rxHG4Ha.net
動画時代に速く描く事学んでるんではないのか・・・動画は枚数書かないとくえないて聞くけど。原画と動画は違うんだね。
87: 名無しさん 2014/11/21(金) 04:47:10.30 ID:HQ5SRKIR0.net
・予告の「すみません、いま制作の人いないのでよくわからないです」
あるある
社外から電話がかかってくるのは制作宛
あるいは郵便物などが来ても対応するのは制作か事務・総務
だけど活動時間帯がバラバラなせいで
制作がいない時間にそういう何かが来るケースも
制作が誰もいないとき電話をついとってしまったり
宅配便などについ対応してしまうとこうなる
これで終わりかな今週
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1416497731/
関連記事
アニメ屋だけど1話放送された『SHIROBAKO』について説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』2話を説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第3話説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第4話説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第5話説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第6話説明するわ
1.- にゃにゃしさん
:2014年11月21日 21:12
ID:ZGE3NTcy
▼このコメントに返信
- 「アニメイター」や「制作に携わってるけど」ならともかく
アニメ屋ってなんだよ自称ミュージシャンや自称イラストレーター
声優の専門学校いたけど~(※卒業したとは言ってないとか結果的に声優にはなれてない)
みたいなただの業界人ぶったオタクだろ
2.- にゃにゃしさん
:2014年11月21日 21:15
ID:MzE1OTU5
▼このコメントに返信
- >どうしても感性に依拠する仕事だから、機械的にペースに乗せるのは無理
何で仕事なのに時間を守らない事がまかり通っているのか不思議だったが合点がいった
感性なら、それこそみゃーもり姉の信金みたいな数字の仕事の様にはいかんわな
3.-
:2014年11月21日 22:02
ID:NjEwN2E3
▼このコメントに返信
- 業界人ぶったオタクがここまで書けるかよw
お前は部屋から出て働けw
4.- にゃにゃしさん
:2014年11月21日 22:04
ID:ZGI4Mzdl
▼このコメントに返信
- ※2
料理人で例えるなら「大体こんな味付けで」とヒントを与えられてはいるものの、
毎日新しいメニュー考えてるようなもんだしなぁ
5.- にゃにゃしさん
:2014年11月21日 22:13
ID:ODdiNThl
▼このコメントに返信
- ※1
どうした?嫌なことでもあった?
それとも、頭のおかしい人なのかな?
6.- にゃにゃしさん
:2014年11月21日 22:26
ID:ZmEwN2Q3
▼このコメントに返信
- 年収の画像はあくまで「平均」だからな。
平均とは、最少から最大までを全て足して人数で割った数値の事であって、一番人数が多い数値ではない。
20歳が9人と100歳が一人の10人のグループだと、平均年齢は28歳になり、9割を占める20歳より8歳も上の数値になる。
少数でも他とズバ抜けた数値の差があれば、平均は大きく引き上げられてしまう。
ここんところを勘違いしていると、例の画像から違和感が出る。
年収という、儲ける奴はとことん儲けてるような数値の場合、えてして平均は標準より上になる。
7.- にゃにゃしさん
:2014年11月21日 22:30
ID:ZmEwN2Q3
▼このコメントに返信
- ※1
「制作進行」とか「アニメーター」とか「プロデュサー」と言ってしまうと、特定されかねないから、その辺をボカして「アニメ屋」と言ってるんだろ。
まぁ腐るほど人がいる制作進行やアニメーターならボカす必要が無いから、おそらくこいつはプロデューサーとかそこらへんの人なんじゃないかな。
あの辺になると発言の内容から判る人には特定できるからな。
8.- こんにゃく、いつ食べる? こんにゃく者と、こんにゃ食う。
:2014年11月21日 22:35
ID:NjEzMTQ3
▼このコメントに返信
- 1の今の仕事は? なにやってんですか。
9.- にゃにゃしさん
:2014年11月21日 23:37
ID:MTAzMTE3
▼このコメントに返信
- なんだかノリとセンスを盾にしすぎな業界なんだな、勿論ある一定のクォリティーを保つためには必要なんだろうけどさ。
10.- にゃにゃしさん
:2014年11月22日 00:17
ID:M2Y0MGY0
▼このコメントに返信
- まあ、わかってたけど
死ぬほど大変じゃね?
11.- にゃにゃしさん
:2014年11月22日 00:40
ID:N2JhMzc5
▼このコメントに返信
- ※8
制作の現場なんてどこもそんなもんやで
だから納期を守る力ってのは物凄く重要になってくる
12.- にゃにゃしさん
:2014年11月22日 00:43
ID:N2JhMzc5
▼このコメントに返信
- ※11
※9でした
13.- にゃにゃしさん
:2014年11月22日 03:23
ID:NmU1MmY2
▼このコメントに返信
- ※11
監督頼みだったり、ノリやセンスを頼りにし過ぎてて日本一ブラックな業界だよね。
夜逃げして借金踏み倒した社長が自分の妻の名義で、しれっと別会社を立ち上げて、金がないから冷暖房なしで寿司詰めにして違法低賃金で超過労働させてマックのバイトより低い金しか払わなかったり、辞めたい奴は辞めていいよ。いくらでも目を輝かせて夢見て飛び込んでくる羽虫や蛾のような奴は沢山いるから、とか死んだ魚の目をしてニタニタ笑う夢破れた性格悪い人間がわんさかいる業界だからな。
人間性より才能。できない奴は奴隷以下ってのが俺が見た最底辺だったわ。まあ、待遇良い所もあるけど、それはほんの一握りだわ。少ない飯を皆で喧嘩しながら奪い合って、疲れた、もう嫌だって言って自爆してるのを見るとつくづくそう思う。なんで、外部の俺が愚痴や相談聞いてるんだ・・・という昔の話を思い出した。
14.- にゃにゃしさん
:2014年11月22日 04:14
ID:ZDUyNDA3
▼このコメントに返信
- ※1
いやいやこの人どう考えても業界人だから
過去スレ見て来いよ
ていうかただのオタクがここまで詳しかったら逆に凄いわw
15.- にゃにゃしさん
:2014年11月22日 04:34
ID:NDNiYjQw
▼このコメントに返信
- ※13
そういう黒い部分が全然出てこなくて不満なんだよなあ正直
16.- にゃにゃしさん
:2014年11月22日 05:29
ID:ODM0YTE3
▼このコメントに返信
- 漠然とは理解できるけど細かいとこは勝手に想像して脳内補完して見てるからこの解説面白い。
2クール分やってくれるかわかんないけど是非続けていただきたいね。