1. トップ>
  2. 教育・受験>
  3. その他
【大学と就職】離職率、低くても安心できない業界の裏側

【大学と就職】離職率、低くても安心できない業界の裏側(1/2)

2014年11月21日(金) 11時15分
2014年度上期 グループ連結業績の画像

2014年度上期 グループ連結業績

ワタミ「2014年度(第29期)上期決算説明会資料」

2014年度 主要KPIの計画の画像

2014年度 主要KPIの計画

ワタミ「2014年度(第29期)上期決算説明会資料」

平成27年3月期第2四半期の連結業績(平成26年4月1日~平成26年9月30日)の画像

平成27年3月期第2四半期の連結業績(平成26年4月1日~平成26年9月30日)

ゼンショーホールディングス「平成27年3月期 第2四半期決算短信(連結)」

自己都合により退職した若年労働者の有無の画像

自己都合により退職した若年労働者の有無

厚生労働省「平成25年 若年者雇用実態調査の概況」

主要職種別平均年齢、勤続年数、実労働時間数と月額給与額(平成24年)の画像

主要職種別平均年齢、勤続年数、実労働時間数と月額給与額(平成24年)

総務省統計局

 昨今、飲食業界を中心に雇用のあり方が議論を呼んでいる。居酒屋チェーンの「和民」などを運営するワタミや、牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスが、雇用実態を巡る議論から店舗の大量閉鎖に至ったニュースは記憶に新しいだろう。

◆「すき家」店舗閉鎖などの影響で22億もの純損失を計上

 11月13日、ゼンショーホールディングスの第2四半期の決算短信がリリースされた。それによれば、営業利益は11億7,200万円となったものの(第1四半期段階では、9億2,300万円の赤字)、純利益では22億3,100万円の損失となった。原材料や人件費などのコスト増、加えて人手不足による店舗閉鎖に伴う損失や、深夜の「ワンオペ」(店舗に1人で勤務すること)解消に伴う深夜営業休止が大きく影響した結果だろう。

 ワタミも2014年度上期の実績は、41億1,000万円の最終赤字。国内外食事業は上期だけで52店舗が撤退、年間の撤退数は102店舗に上る見込みとなった(当初の予定は60店舗)。

 もちろん両社の苦境は、ワンオペや雇用にまつわるニュースだけが原因ではない。だが、それが大きな影響を及ぼしたのは、決算の大幅な修正内容から見ても明らかだろう。

◆飲食サービス業は、実は若手が辞めない業界?

 こうしたニュースが世間を騒がせたためか、飲食サービス業界全体に対して雇用を巡る風当たりが強まっている。たとえば「飲食業は離職率が高いから危険」という言葉を聴いたことがある人も多いのではないか。

 実際、飲食サービス業の離職率は確かに高い。厚生労働省の発表した「平成25年若年者雇用実態調査の概況」によれば、過去1年のうちに退職した若年労働者(満15~34歳の労働者)の退職が多かった業界は、以下の通りである。

1. 宿泊業、飲食サービス業:58.4%
2. 生活関連サービス業、娯楽業:52.3%
3. 情報通信業:52.2%
4. 卸売業、小売業:45.2%
5. 医療、福祉:42.4%
(※自己都合退職者の割合)

 だが、これは雇用形態に関わらず集計したデータである。このうち、正社員の退職者が多かった業界で並べ直すと次のようになる。

1. 情報通信業:45.2%
2. 建設業:34.1%
3. 製造業:32.5%
4. 生活関連サービス業、娯楽業:32.1%
5. 学術研究、専門・技術サービス業:29.5%

 ちなみに「宿泊業、飲食サービス業」は、わずか18.0%。これは全体16産業のうち、下から数えて4番目の低さである。つまり、この業界はアルバイトやパートなど、正社員以外の若年労働者の退職が圧倒的に多いのである。

 もともと飲食サービス業は、高校生や大学生のアルバイトの定番でもあるため若い人が集まりやすい。彼らのほとんどは長く働くことがないため、必然的に「正社員以外の若年労働者」の退職率が高くなっているのだろう。正社員だけで見れば、ほかの業界よりも数値の上では健全である。

編集部のおすすめニュース

【大学と就職】就活での保護者の過干渉は厳禁…企業への連絡は落選につながる

 昨今、新卒入社の早期離職やブラック企業の話題が注目されているためか、就職活動に関心の高い保護者も増えてきている。その結果、我が子の活動に過度に干渉して、むしろ悪影響を及ぼしてしまうケースも少なくな…

【大学と就職】大学別・学部系統別 2014年度 実就職率ランキング

 大学通信が各大学の発表をもとに、2014年春の企業別就職者数を発表している。全国717大学(医科・歯科の単科大等を除く)を対象とした就職状況の調査で、企業別に各大学の就職者数と占有率を算出し上位大学をラン…

【大学と就職】保護者の7割が誤解? 「就職留年に反対」はきわめて危険

 「就職留年」という言葉がある。簡単に言えば、内定が出なかった学生が、学校を留年して、就職活動をもう一度やり直すことだ。保護者の中には反対の声も多いが、今回はこの就職留年を軸に、内定が出なかった場合…

【大学と就職】8割の企業が採用しない? 既卒の就職活動の厳しい実態

 以前に「新卒」と「既卒」の違いが就職活動の難易度に大きく影響することをお伝えした。「新卒」という看板を背負える就活生と、それが外れた「既卒」の就活生の間には、大きな差がある。それが今の就職活動の実…

【大学と就職】理系は有利か、高偏差値は? 大学選びと就職の意外な関係

 受験生もその保護者も、大学選びで一番注目しているのは、おそらく偏差値ではないだろうか。受験生からすれば、「両親を安心させたい」「少しでも上の大学へ行きたい」と思うだろうし、保護者も「少しでも良い大…

関連トピックス

RSS

PR

特集・連載